概要
白亜紀前期末のオーストラリアに生息していたメガラプトラに属する獣脚類。
化石発見と記載は古く、化石の発掘は1900年代、記載は1930年代前半である。学名に用いられている「rapator」とはラテン語で「違反者」の意味とされるが実際にはほとんど使われない単語であり詳細は不明。命名者であるドイツの古生物学者ヒューネの誤解やスペルミスだった可能性が指摘されている。
発掘された化石はごく僅かで、前肢の一部などのみが知られている。
特徴はコエルロサウルス類のものと近く、ティラノサウルス上科であるという説を裏付けるものとされることもある。
より多くの部位が見つかっている近縁種との比較からの推定では、全長9mに達した可能性がある。
2000年代のアウストラロヴェナトルの発見と研究で極めて断片的でしかなかったラパトルが注目されることになった(アウストラロヴェナトルも部分的な骨格しか見つかっていないが、前肢の化石は比較的まとまったものが発見され、その化石がラパトルと酷似していた)。
化石が部分的である故に、種としての区別が難しいため、上述のように互いの化石によく似た部分があるアウストラロヴェナトルや同じ地層から見つかったワルゲットスクス(こちらは尾椎の骨しか見つかっておらず獣脚類ということしかわかっていない)らと同種としてあつかわれることもある。しかし、生息していた時代的に少なくともアウストラロヴェナトルとは別種である可能性が高いと考えられている(ラパトルの方が1000万年近くも古い)。