概要
人物(キャラクター)などがどこに行ったのかわからなくなること。
誰かが行方不明になるところから始まる作品も少なくない。
現実の日本では年間8万人が行方不明になることが知られている。
これだけ聞くと毎年とんでもない数の人間が消えているのかと不安になりそうだが、実際にはこの内約3万7千人は行方不明届が出された当日中に発見されている。要は迷子のようなものである。
また1週間以内にプラス2万人が、2週間以内にプラス1900人が、1ヶ月以内にプラス1500人が無事発見されており、忽然と消えたきりという人は少ない。
また、届が出された当日に死亡を確認された者が1000人、1週間以内にプラス1500人、以降もごく少数が死亡を確認されており、行方不明者の内死亡が確認された者は8万人中の約4000人弱となっている。生存発見者と死亡確認者を併せて全体の7割が1週間以内にその所在を確認されていることが明らかとなっており、2年以上安否確認が取れないという例は8万人という数字から見ればだいぶ少ない(それでも、8万人中のおよそ1500~2000人以上いるとされる)。
創作物でこの「年間8万人行方不明」という数字を使用する場合は、こういった事実背景も把握しておけばよりリアリティが出るのかもしれない。
昭和時代は北朝鮮の工作員に拉致されていたと言う場合もあった。
ピクシブ内での行方不明
pixiv内ではいるはずのキャラクターがいない場合やあるはずの違和感がない時に使用される。
ピクシブ上における行方不明
いきなり活動を予告もせずに休止してしまい、その後の様子が気になってしまう絵師のこと。
作者失踪シリーズを参照。