概要
スポーツやゲーム、試合等において、『そのまま無条件で勝負しては対戦者や競技者の実力差が開き過ぎているが故に、すぐに決着がついてしまう(いわゆる負け確or勝ち確である)から』ということで、その実力差を調整するために勝負前に設けられる設定やルールのこと。
ただし、実力差の開き具合によってはハンデがあれば、勝負が拮抗するとは限らないのも事実である。
主なハンデとして
- 勝負開始の時点で片方に『持ち点やチームの人数を相手より大きく増やす』、『勝利条件を相手より緩くする』)等のアドバンテージを与えるもの
- 勝負開始の時点で片方に『○○禁止』『勝利条件を対戦相手より厳しくする』等の制約を課すもの
の2種類がある。
スポーツやゲームにおけるハンデ
競馬
競馬においては、馬の能力や実績に合わせて、斤量(騎手やゼッケンの重さ)を増やしたりするレースもある。『ハンデ戦』と呼ばれる。
また、その他のレースでも馬の年齢(馬齢)や、馬の性別(牡馬・牝馬)、騎手の実績など(減量騎手)によって、斤量を変えている。
オートレース
オートレースでは、選手の実力によって10m単位でスタート地点に差をつけるハンデ戦がある。
将棋
将棋においては、実力のある上手(うわて)が、下手(したて)に対して、使わない駒を盤面から外した状態から対局する『駒落ち』がある。
香落ち・角落ち・飛車落ち・二枚落ち(飛車と角)などがある。
駒落ちで対局する場合は、上手が先に指すことになっている。
関連タグ
俺ルール:実力に大きな開きがないにも関わらず、自分にだけ有利な条件を相手に強いるとこちらにも分類される。