ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ウケモチの編集履歴2023/12/29 09:01:32 版
編集者:シート
編集内容:解説の文章を一部編集。

解説

保食神(ウケモチ)とは、日本神話に登場する食べ物の

海を見れば海の幸、山を見れば山の幸、野を見れば野の幸を、口から吐き出すことが出来る能力を持つ。

ウケモチ (日本)ウケモチ (日本)by額縁あいこ「ゲロゲロゲロ~♪」

が、月読ツクヨミ)にこれをしてもてなしたところ、

「汚らわしいっ!!」と言われて切り捨てられてしまう・・・

切り捨てられた後、天熊人が生死の確認に来たが、やはりウケモチは死んでいた。

しかし、ウケモチの死体からは牛馬、蚕、五穀等が生まれており、これを回収、アマテラスに献上したところ人々が生きていくのに必要な糧だと喜んだという。

その功績より稲荷正一位の位を授けられ、食物の神となり、狐を遣いとすることを認められた。お稲荷さんを奉る神社で狐の像があるのはそのため。

ちなみにツクヨミ同様性別不明だが、一般に女神とされる。

頭から馬を出したことから馬の神ともされる。

ツクヨミの唯一の神話の登場人物であるため、ある意味貴重である。

関連

日本神話 日本書紀

オオゲツヒメ:元は古事記のこの女神の話から派生したものと考えられる。

ウケモチの編集履歴2023/12/29 09:01:32 版
編集者:シート
編集内容:解説の文章を一部編集。
ウケモチの編集履歴2023/12/29 09:01:32 版