概要
1970年代にアメリカのビル・ジェームズが提唱したのが始まり。
セイバーメトリクスは、アメリカ野球学会の略称SABRと測定法などを意味するmetericsを合わせた造語である。
元々野球では打率や防御率といった様々な指標が用いられているが、セイバーメトリクスではより詳細なデータを統計学を用いて客観的かつより精密に分析することが特徴である。
とはいえ、バントや盗塁の価値が低い、などといった結果がこれまでの野球の常識と反していたことも相まって、当初は懐疑的に見られていた。
しかし、2000年代に貧乏球団で知られたアスレチックスが、セイバーメトリクスの観点で見ると能力が高いことが判明したものの年俸が安い選手を集め、成功を収めたことをきっかけにMLBで広く用いられるようになった。
近年では、NPBでも各球団が専門のアナリストを雇用するなど徐々に広まりを見せている。その反面、スポーツ新聞やテレビなどのマスメディアでセイバーメトリクスが取り上げられることは少ないのが現状である。