概要
何らかの事情で本来置いておける場所に留置できない場合に鉄道車両を一時的に別の場所に疎開させること。
車両の疎開には主に転属車や新車の投入に伴う疎開、廃車の疎開、災害の疎開のパターンが存在する。
転属車の疎開
車両そのものは既にあるが、転入先の車両区のスペースがないことから一時的に空いているスペースへ留置することを意味する。
疎開留置は数週間から数か月で実施され、その間は何もされることなく留置される。
新車の疎開
車両メーカーから到着し、試運転中の新車も疎開が行われることがある。これは投入予定の路線の車両基地の容量が一杯で新規の収容が不可能な場合や災害などで投入予定の路線の車両基地に入線できない場合に行われる。問題がないことが確認され、試運転が完了すると投入予定の路線まで回送される。
旧車の疎開
旧車を置き換えるために新車を導入し、試運転も終わって営業運転が開始された後に行われることが多いパターン。
本来の車両基地から普段は使用されない駅の側線や遠方の余裕のある車両基地まで車両を回送し、廃車・譲渡・転用が決まるまで留置する。
災害の疎開
大雨や台風などで車両基地が水没する危険性がある場合にその車両基地から一時的に避難させることを意味する。
その事例として、2019年の令和元年台風19号で長野新幹線車両センターに留置されていたE7系8編成とW7系2編成が水没し、復旧できず廃車となった事象が発生したことをきっかけに、西日本を中心に起きた大雨が続いた2021年8月には普段は長野新幹線車両センターにいるすべての車両を災害が収まるまでの間仙台に疎開させる措置をとった。