ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ボルシャック・疾・ピピッチの編集履歴

2024-05-19 14:39:50 バージョン

ボルシャック・疾・ピピッチ

ぼるしゃっくとっとぴぴっち

『ボルシャック・疾・ピピッチ』とは、アーマード・ファイアー・バードの1体。

疾風のごとき攻撃で勝利をねらえ!


効果

ボルシャック・疾・ピピッチ
C 火文明 コスト2
クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード パワー2000
このクリーチャーがタップした時、このターン、自分の他のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)

概要

『王道篇 第1弾 デーモン・オブ・ハイパームーン』にて登場したボルシャックアーマード・ファイアー・バード


効果はタップ時に、自分の他のクリーチャーへスピードアタッカーを付与するというものだが、普通に使うと攻撃時にしか使えず、また召喚酔いもあるのでワンテンポ遅れてしまう。

瞬閃と疾駆と双撃の決断スクランブル・チェンジと比較すると見劣りするが、超化獣のハイパー化と組み合わせる事で大きく化ける。


ハイパー化はコストとして自分のクリーチャーをタップする為、能動的にスピードアタッカー付与が使える。

このカードはコスト2なので、次ターンにコスト3の超化獣を召喚すれば、そのままハイパー化させて攻撃可能。


相性が良いのは、火文明ならコスト4以下エレメントを展開できる揚紅月ボルカノドン光文明ならシールドの枚数を参照して手札から踏み倒す獲銀月ペトローバ

前者は不確定ながらも非クリーチャーにも対応し、後者は早期に使う程高コストクリーチャーを展開できる。


現状ハイパーモードの効果が攻撃時の物が中心なのと、打点の増強も含めて、スピードアタッカー付与とのシナジーが強い。


アーマードサポートを受けられるのは当然だが、地味に最軽量のボルシャックなので、ボルシャック・バラフィオルの踏み倒し効果の起点になれる。

今後のボルシャックサポート次第で、『コスト2のボルシャック』という要素が更に輝くかもしれない。


余談

トット・ピピッチのリメイク版。

元がドラゴン全てにスピードアタッカーを付与する効果だが、受けられるサポートの多さはこちらが多い。


関連タグ

ボルシャック

アーマード・ファイアー・バード

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました