概要
分母を0で掛ける式(ゼロ乗算)の場合、分子がいかなる値であっても0(ゼロ)となるためゼロ除算も0になると勘違いされるが、実際は分母基準だと乗算と除算は反比例であり、0の反対は∞(無限大)となる。しかし数学の定義として∞という解は存在しないので、「解がない」「計算は不可能」と回答するのが正解とされている。実際電卓で計算すると7セグメントだと大抵が「E」と表示され、windows付属の電卓だと「0で割ることはできません」、iPhoneの電卓だと「エラー」と表示される。また、プログラミング上でゼロ回避をせずにゼロ除算をすると例外エラーとなり、処理が強制終了する場合がある。
このように数学上は至極当然な解答であるが、主に文系の人の中にはこのことを理解していない人がおり、「分母が0で除算した場合は0」という間違った答えを出してしまう場合がある。また、ゼロ除算の回答は数学の範囲で、本来であれば中学生になってからこの理屈を教えるのが正しいとされる。しかし四則演算そのものが算数のため小学校のうちにゼロ除算を教えることもあるが、小学校は原則担任が全教科を教えるため間違えたゼロ除算の解を教えてしまうことがあり、実際ある小学3年生のテストで「18÷0」という問題を出し、「答えなし」との回答に×(不正解)をつけて「正しい答えは0」と書き直した事例が話題になったことがある。
また、ゼロ除算を考慮しなかった結果重大な事故を引き起こすこともあり、アメリカ海軍のイージス艦「ヨークタウン」が駆動装置の制御プログラムを実行したところゼロ除算が発生してエラーのため駆動装置が停止してしまい、回復するまで2時間半にわたり漂流したこともある。このことを踏まえ特にプログラムの世界ではゼロ除算について細心の注意が必要とされている。