ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

38(t)戦車の編集履歴

2012-10-28 18:38:03 バージョン

38(t)戦車

さんはちしきちぇこせんしゃ

チェコ軍向けに開発されたが、チェコ併合後、ドイツ軍で使用された軽戦車

解説

プラガ社がチェコ陸軍向けに「LT-35」の後継軽戦車として開発し、1938年に「LT-38」の名称で制式化された。その後、チェコ陸軍はプラガ社に150両を発注した。

しかし、1両の完成も見ることなく1939年3月にナチス・ドイツによるチェコ併合を迎えることとなり、未完成だった150両のLT-38はドイツ軍により完成され、「38(t)戦車A型(PzKfpw.38(t)ausf A)」として制式採用された。

併合後も生産および改良が続けられ、1939年9月のポーランド侵攻から1941年の「バルバロッサ作戦」初期まで、アフリカ戦線以外でドイツ軍主力として活躍した。しかし、ソ連の新型戦車T-34に対抗することができず、徐々に前線から引き上げられ、戦車としては1942年6月に生産が終了した。


その後は、自走砲台専用車両として生産が続けられ、対戦車自走砲自走歩兵砲対空戦車駆逐戦車などが作られ、終戦まで活躍した。(これらの中には前線から引き上げられた車両を改造したものもある)


バリエーション

  • A型
  • B型
  • C/D型
  • E/F型
  • S型
  • G/H型
  • K/L/M型

主な派生型

  • マーダーⅢ:砲塔と車体前部上面を撤去した38(t)戦車の車体に、75mm対戦車砲またはソ連から鹵獲した76.2mm砲を搭載した対戦車自走砲。38(t)戦車の車体を改造したH型と、専用車両を使用したM型がある。
  • グリーレ:150mm重歩兵砲を搭載した自走歩兵砲。38(t)戦車の砲塔と車体前部上面を撤去、改造したH型と、専用車両を使用したK型がある。
  • 38(t)対空戦車:自走砲専用車両の後部にオープントップの戦闘室を設け、20mm機関砲を搭載したもの。これに使用された専用車両はL型と呼ばれる。
  • ヘッツアーⅡ号戦車L型「ルクス」との競争に敗れた「新型38(t)戦車」のパーツを流用して開発された駆逐戦車。主武装は長砲身型のⅣ号戦車と同じ75mm砲/L48を装備していた。

登場作品


関連タグ

戦車 自走砲 駆逐戦車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました