ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:SOTA M
編集内容:絶滅理由について追記。

ファソラスクス

ふぁそらすくす

爬虫綱ラウスキア目に属し、中生代三畳紀後期の南アメリカに棲息した肉食爬虫類の1つである。

概要

ラウィスクス類と呼ばれるワニに近い爬虫類である。

学名の意味は「ファソラ(人名)のワニ」。

全長8~10m。

食性肉食で、主に大型動物を仕留めて食べたと考えられている。

1981年三畳紀末期のイスチグアラスト/タランパヤ自然公園群のロス・コロラドス層から発見された全長約8~10mの巨大肉食動物。

ワニ類の祖先であるクルロタルシ類で、この時代の捕食者としては世界最大級。巨大恐竜が闊歩するジュラ紀の前まで、こうしたワニ類の祖先は支配的なニッチ(生態的地位)を獲得していた。

絶滅理由

よく書籍ではおしっこのし過ぎで絶滅したという記述がよくあり、西東社出版『頂上決戦!恐竜最強王決定戦』では扱いが完全にこれである…のだが、実はこの説は少々語弊がある。というのも、諸説あるが三畳紀の大量絶滅は恐竜類の方が水分の排泄が少ないことが明暗を分けた1つの可能性としてあげられており、それを『続・わけあって絶滅しました。』で本種を棚に上げて紹介したのがきっかけだと考えられる。なおこの話は世界一受けたい授業で発売に先駆け取り上げられていた。尤もこの説は反論意見も多い。

編集者:SOTA M
編集内容:絶滅理由について追記。