雨ニモマケズとは、宮沢賢治の詩の一作である。
概要
宮沢賢治の死後、彼の手記から発見された遺作であり、今日においては彼の代表作の一つとして知られる。
記されたのは彼の死の3年前である1931年11月3日で、肺炎との闘病中であったと推察されている。この詩が記された手帳は俗に「雨ニモマケズ手帳」と呼ばれており、賢治の家族でさえ、遺品整理の際に発見したものだったという。
その詩が何を訴えたかったかについては不明瞭な点が多いものの、農に生きる者の苦難や、人としての理想を謳った内容は、今なお多くの人々の心に訴えかけるものを持つ。
賢治は敬虔な仏教信者であり、詩の書かれたページの端には、「南無無辺行菩薩」をはじめとする七つの題目が記されているが、この詩は信仰の枠を越えて多くの人に広く受け入れられている。
論争多き名作
『どんぐりと山猫』と並んで戦後の国定教科書に載せられたことから、賢治の作品の中では最も早くから一般に知られるものとなった本作だが、その詩の内容について研究家の間で大きな論争を呼び、俗に「雨ニモマケズ論争」とも呼ばれた。
特に「ヒドリノトキハナミダヲナガシ」の一文は「旱(ひでり)」なのか「日取り」なのかで意見が分かれ、「旱の書き間違い」とする場合と「日取り(日雇い)の仕事」と解釈するかで大きく分かれた。現在では、一般的には「旱」の誤表記、愛好家のあいだでは「日取り」と解釈されており、意見は割れたままである。
なお、「玄米四合」は一日の摂食量としては多すぎるという意見があるが、当時の日本人は少しのおかずで大量の米飯を食する食生活であり、「玄米四合」は男性の摂食量としては平均かそれより少ないくらいである(当時の日本陸軍では一日麦飯六合が標準である)。「味噌と少しの野菜」程度の貧弱な副菜で肉体労働を行うことを考えると、玄米四合ではカロリーが不足するとの指摘もあり、むしろ少食の比喩と解すべきである。
なお、教科書に載った時には、食糧難の折り、「玄米四合は多い」ということから「玄米三合」に改ざんされていた。
全文
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩