概要
運営とは、団体等の機能を発揮させることができる ように、組織をまとめて動かしていくことである。
また、その活動を行う人物(中の人)をさすこともある。
活動
通常団体というものは個人ではなく、人の集まりである。そのため、それがばらばらの行動をとる。中には団体の定めたルールを守らないもの、他者に不快感を与える行為をとるものなどが存在する。また、新たな提案をするもの、色々行動するものも存在する。その団体等を維持するためには、管理される必要が存在する。管理がなければ最悪組織は壊滅する。そうしないために、中心になって行動し、ルールを作成し、それに従うよう命令し、時にはルールを守らないものを追放する、あるいは団体が行動しやすい環境を整える活動を行うことが彼らの役割である。
実際
運営(中の人)は基本的に仕事をしない、特にオンラインゲームや、ネット上のコミュニティにおいては、仕事(すなわち団体等の機能を発揮させることができるようにすること)をしない連中、仕事の意味を取り違える連中が多い。
一例
以下の例はあくまでも一般例であり、特定の団体に起こっていることではないことに留意せよ。
見てみぬふり
この連中はルール及び法律を無視した存在を発見してもなんら処置を行わない、時には連中自身がルールを守らないということもある。当然持つべき責任など持ち合わせていない。
不可解なルール作成
通常ルールは組織を潤滑に動かすことを目的とするはずであるが、この連中は逆に組織を動かさないようにするルールを決定する。もしくはつぶやいたりする。
環境破壊
通常団体等の円滑な活動のためには各種環境の整備が必要である。しかし、連中は実績を作るためだけに活動するため、活動しにくい環境を作り出すことがある。無能な連中はこれだから困る。
不適切な追放
通常、ルールを守らない人間はコミュニティを疲弊させ、団体等を崩壊させる原因となるため、注意、それでも駄目な場合は追放されるべきである。また、ルールの提案等を行う人間あるいは管理を行う人間は通常必要である。しかし、このような連中にかかると私怨や讒言当により活動を起こし、まともな人間を追放し、まともで無い人間を放置する。
まとめ
仕事しない運営はまだまし、仕事する駄目運営よりは。
pixivにおいて
以下を参照。
pixiv問題とは (ピクシブモンダイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
pixiv問題とは (ピクシブモンダイとは) - ニコニコ大百科モバイル