ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九六式軽機関銃の編集履歴

2013-02-01 23:19:21 バージョン

九六式軽機関銃

きゅうろくしきけいきかんじゅう

九六式軽機関銃とは、大日本帝国が採用していた軽機関銃。

概要

大日本帝国満州事変で活躍した十一年式軽機関銃を使用していたが、不具合や故障などの欠陥が露呈したため、急遽新しい軽機関銃の開発に着手した。開発には、南部銃製造所と陸軍造兵廠が加わり、試作銃で南部銃製造所がA号銃、陸軍造兵廠がB号銃を製作し、優れていたA号銃が採用され、1936年に九六式軽機関銃と命名して制式採用された。

チェコのzb26ブレン軽機関銃によく似ているが、コピー品ではない。


性能

初めは、日中戦争に投入されて、十一年式軽機関銃と比べてはるかに優れた性能を誇っており、射撃精度が高かったため、前線の兵士達からはとても好評だったが、排莢不良が頻発していた。後に、鹵獲したzb26を参考にして、それを改善した。また、軽機関銃にしては珍しく着剣装置が付属していた。日本軍らしいが軽機関銃での突撃は基本向いていないが、これは重心のバランスを保ち、命中精度を上げるために着いているらしい。口径の大型化した改良型の九九式軽機関銃が採用されるまで6年間生産され続けた。


データ

全長1075mm
銃身長550mm
重量1020g
口径6.5mm
装弾数30発

関連イラスト

熱帯コンフォームけいぶん!


関連タグ

マシンガン 大日本帝国軍 九九式軽機関銃

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました