ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:榊の龍
編集内容:脱字修正。関連タグ追加。

概要

宮沢賢治の作品によく登場する、賢治が考えた理想郷である地名

賢治の故郷・岩手県をモチーフとしており、エスペラント語の影響を受けて生まれた名称である。

作品によって呼び名に変遷がある、イエハトブ・イーハトヴ・イーハトーヴ・イーハトーヴォ・イーハトーボなどある。

注文の多い料理店』の宣伝広告チラシによると、

「イーハトヴとは一つの地名である。強て、その地点を求むるならば、大小クラウス(アンデルセン作品『小クラウスと大クラウス』)たちの耕していた、野原や、少女アリスが辿った鏡の国(ルイス・キャロル鏡の国のアリス』)と同じ世界の中、テパーンタール砂漠(インド詩人タゴールの詩作品)の遥かな北東、イヴン王国(レフ・トルストイイワンのばか』)の遠い東と考えられる。実にこれは、著者の心象中に、この様な状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。」

と記している。

その後は様々な事物でイーハトーブを名称を使っている。

関連記事

編集者:榊の龍
編集内容:脱字修正。関連タグ追加。