ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘイムダルの編集履歴

2013-05-09 16:13:40 バージョン

ヘイムダル

へいむだる

ヘイムダルとは、北欧神話における虹の橋ビフロストの見張り。

原典におけるヘイムダル

神の国アスガルドへ渡る虹の橋・ビフロストを見張る神。

神々の黄昏の戦い・ラグナロクを告げる角笛・ギャッラルホルンを携えている。

終末の戦いにおいて、神々を欺いた悪神ロキと刺し違えた。


ヘイムダルの名を持つキャラクター

複数のキャラクターがヘイムダルの名を継いでいる。


  1. 魔探偵ロキのヘイムダル。
  2. ゼノギアスに登場するギア・アーサー(巨大ロボット)の1機。
  3. R-typeに登場する艦船。

「魔探偵ロキ」におけるヘイムダル

和実君はかわいい

CV:朴璐美


普段は東山和実を名乗り小学生の少年の姿をしているが、正体は真実や未来を見通す千里眼を持つ北欧神、光の神ヘイムダルである。ロキに右目を取られ、激しくロキのことを憎んでいる。

おそらくは原典と同一人(神?)物を想定。


「ゼノギアス」におけるヘイムダル

先生。

シタン・ウヅキが劇中で最初に登場するギア。

バルトらユグドラシルメンバーが戦力を集めるべく発掘作業を行った時、バルトの乗機であるブリガンティアと共に発掘された発掘品の1つで、あまりにピーキーな性能のためお蔵入りしていたものをシタン先生が軽々と動かしてしまい、以後先生の乗機となった。

後半、E・フェンリルの解禁後はまたお蔵入りするが、イベントでフェンリルが動かせなくなった際に再び用いられた。

そのときには貴重な『刀を持ったヘイムダル』を見ることができる。

なお、本来は偵察・索敵や砲撃戦向けの機体らしく、多数のセンサー類により特徴的な頭部形状をしている。


「R-type」におけるヘイムダル

旗艦ヘイムダル

R-typeTacticsにおける地球軍の旗艦。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました