概要
恐竜の中でもイグアノドンと並びもっとも初期に発見、命名された恐竜で、名前の意味は『大きなトカゲ』である。(ちなみに、最初に命名された恐竜は「スクロトゥム・フマヌム」という。学名の意味は「巨人のω(推して知るべし)」である。スクロトゥムの標本は、恐らくメガロサウルスの大腿骨の端の部分と考えられている)
最初期に見つかった恐竜ではあるが、当時まだそれほど発達していなかった恐竜研究の影響で、別種の恐竜も含めて肉食恐竜=メガロサウルスのような扱い(いわゆるくずかご的分類群)であったため、最近までその姿ははっきりしなかった。ここ10年あまりの再研究や、近縁種の化石の充実などから、ようやく全身を復元できるようになってきた。
最近ではスピノサウルス類の祖先に近いとされている。また近縁種「スキウルミムス」の化石から、幼体は羽毛を持っていたと考えられている。