ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

車両愛称はガラスを多用した車体が水晶のようにきらめくことなどから「きらら」と名付けられている。

1997年6月の京都市営地下鉄烏丸線の北山〜国際会館延伸により、通勤・通学客が大量に烏丸線に移行することが予想され、その対策として沿線外から鞍馬、貴船などの沿線観光地に観光客を呼び込むための車両および600形の代替として1997年と1998年に2両編成2本が製造された。

眺望を重視し、平面ガラスを多用したデザインが採用され、内装は1+2列固定シートとなっており女性の小グループや子供を連れた家族連れをメインターゲットとした。なお座席指定車ではないため、立っても座っていても出町柳鞍馬間30分程度の乗車時間で濃密な乗車体験が得られるよう座席・車内レイアウトに工夫が凝らされた。鉄道による旅の楽しさを追求した車両であることなどが評価され、1998年度の鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

機器類については従来車と同様抵抗制御を採用しており、そのうち補助電源装置や主電動機は京阪600形が昇圧前に使用していたものを流用している。(なお主電動機は複巻式から直巻式にわざわざ巻き直している。)


塗装編集

えいでん

  • 901-902号車は紅葉の盛りをイメージした「メイプルレッド」を採用。
  • 903-904号車(メイン画像)は上半分紅葉の初期をイメージした「メイプルオレンジ」を採用。

なお、当初は905-906号車の製造が予定されていたが、鞍馬の火祭りでの輸送力不足や製造費が高額であったことから製造されなかった。塗装は新緑をイメージした黄緑色のカラーや鞍馬の黄葉をイメージした黄色と予定されていたと言われていたが・・・


お蕎麦チルノちゃんと新緑きらら!✨

なんと2019年から2024年までの期間限定で、901-902号車が新緑シーズンの魅力をアピールするため、黄緑色のカラーとなり「青もみじきらら」として運行された。


運用編集

基本的に叡山本線出町柳〜宝ヶ池間と鞍馬線全線での運行を主としている。


関連項目編集

叡山電鉄 観光列車 700系 800系

関連記事

親記事

叡山電鉄 えいざんでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました