トレノ
すぷりんたーとれの
歴史
初代 TE27型(1972年 - 1974年)
1972年3月、スプリンタークーペのホットモデルとして登場した。
当時、スプリンターにはクーペボディが普通にラインナップされており、1.4リッターのツインキャブエンジンを搭載した1400SRというグレードがあり、その1400SRよりさらに高性能バージョンとして「トレノ」というサブネームが与えられた。
搭載エンジンは、セリカ1600GTから移植された2T-G型1.6L DOHCエンジンが搭載された。
また、1973年4月のマイナーチェンジで2T-B型1.6L OHVエンジンを搭載したトレノJ(ジュニア)が追加設定される。
2代目 TE47型、TE61型、TE65型(1974年 - 1975年、1977年 - 1979年)
1974年4月、フルモデルチェンジ。
歴代モデルの中で唯一このモデルのみ、レビンとトレノのボディ形状が違う。
また、先代ではグレードの一つだったトレノのサブネームだが、2代目では派生車という形になり、トレノ内でグレード展開された。
エンジンは先代同様2T-G型/2T-GR型エンジンを搭載したが、ボディが重く、大きくなったので先代ほどの軽快さは発揮できなかった。
1975年、2T-G型/2T-GR型エンジンが昭和50年排出ガス規制をクリアできず生産中止されたため、その年の11月にトレノはレビンとともに生産中止になる。
・・・が、2年後に排ガス対策が施され、レビンと一緒に復活。
型式がTE61となった。
なお、トレノと同時にスプリンターのリフトバックにも2T-G型エンジンを搭載し、「1600GT」を名乗った。型式はトレノと同一のTE61である。
しかし、1978年にはさらに排ガス規制が厳しくなる。
それをなんとかクリアさせた2T-G型エンジンを搭載し、型式がTE65型になる。
こうして何とかラインナップにとどまり続けたレビンとトレノだが、TE65の車重はTE27より100kg以上も重くなったうえ(それでも965㎏と今のクルマに比べれば十分に軽い。)、2代目は歴代レビン、トレノの中ではマイナーな分類になってしまう故、現存台数もかなり少ないらしい。
3代目 TE71型(1979年 - 1983年)
1979年3月、フルモデルチェンジ。ボディは3ドアハッチバッククーペのみで、最後の2T-G型エンジン搭載モデル。
後期型からは豪華装備や走りに徹した装備が設定されたグレードも登場。
AE86の基礎はこの時点でできていた。
こちらも現存台数はそれほど多くない。
5代目 AE91/AE92型(1987年 - 1991年)
こちらも詳しくはAE92の記事で。
6代目 AE100/AE101型(1991年 - 1995年)
1991年6月に登場。通称トイチ。
AE92同様、4A-GZE型スーパーチャージャー付きエンジンと4A-GEUを搭載。
GT-Zは先代より10馬力増しの170馬力を発揮し、テンロク最強クラスである。
GTとGT Apexに搭載された4A-GE型エンジンは、20バルブ化したので最高出力が先代より15馬力増しの160馬力となった。
ちなみに、GTは装備が簡素化されている。
1500㏄の5A-FE型エンジンを搭載したモデルもあり、こちらはAE100型となる。
7代目 AE110/AE111型(1995年 - 2000年)
1995年6月にモデルチェンジ。
スーパーチャージャー搭載のGT-ZはAE111では用意されなかったほか、グレード名がGT系からBZ系になった。
黒ヘッドと呼ばれる4A-GE型20バルブエンジンを搭載し、VVT-iも組み合わされてかなり扱いやすくなった。
ちなみに、このエンジンの試作では、エンジニアが何10機もの4A-Gをブローさせたとか。
また、AE86からモデルチェンジするにつれ車重が重くなったが、AE111では先代から70㎏の軽量化をしている。
後期型では衝突安全ボディを採用した他、グレード名が変更される(BZ-G→BZ-R、BZ-V→BZ-R V仕様)
また、ミッションが従来の5速マニュアルから6速マニュアルへと進化した。
このマニュアルミッション、AE92やAE101にそのまま流用できたほか、ミッションの中身は他のトヨタ車に換装できてしまった。
そのため、スターレットやヴィッツ、果てはファンカーゴに移植した例がある。
2000年、ベースのカローラがモデルチェンジ、スプリンターがモデル廃止となって生産終了。
レビンも一緒にモデル廃止となってしまった。
ちなみに、スプリンターの名は2002年まで存続する。
車名の由来
スペイン語で「雷鳴」という意味。
レビン同様、雷関係である。