ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

仏教宗教施設。

古代中国のでは役所のことを「寺」と呼んでおり、外国から来た人間の身元管理や世話を「寺」でしていたことに由来する名称である。


普通は「お寺」と呼ばれ、他に「寺院」や「仏閣」とも呼ぶ。音読みは「じ」。英語でtemple

本来は仏教用語だが、広義では他宗教の教会神殿にも使われる場合がある。

地図表記は「・まんじ」。ナチスが使っていたハーケンクロイツ(を45度回転させたもの)」と間違えられやすい。


インド釈迦仏陀ブッダ)の教えを継承した僧侶修行生活の場として建物が建てられ、遺骨の一部(仏舎利)を祀る(もしくは記念碑)である仏像も併設されるようになった。

インドからスリランカ東南アジア中国朝鮮日本など各地へ伝わり、その土地の環境や変化した教えに対応して、構造も変化して行った。


主に入口の山門と参道、本堂・金堂・仏殿、、宿坊、楼、墓地などがあり、建物群を伽藍、敷地を境内と呼ぶ。時代や宗派、地域によってその様式も色々異なる。


日本古来の神道では、明確な建築物を作らなかった場合が多かったと見られているが、寺の影響で神社も拝殿や本殿を建てるようになった。ただし、構造は中世までは瓦屋根や礎石を避け続け、今でも外見を寺とは若干異なるところがある。

巫女さん雇うところもあるが、色仕掛け作戦というわけではなく神仏習合の結果である。

建物だけでなく、日本の地名や「寺」の字を入れた日本人苗字名字)も多い。


古代にはまず、朝廷や大貴族の支援で大規模な寺院が建てられる一方、小さな豪族や庶民の手により小規模な寺院が建てられるようになった。当時の朝廷は表向きだけ寺院の建立を規制していたが、布教の助けになる小規模な寺院に対する規制は本末転倒であり、基本的には放任していた。

中世には寺院の数が増え、権力も強くなり、一部の大寺院は僧兵と称される身分出身の武装した僧が大勢加わっていた。俗世の権力が弱体であった分、高度な技術は寺院やその領内の住民がほぼ独占していた。

近世には寺院の権力は弱くなるが、小規模な寺院の数は大幅に増え、安定して存続する事ができるようになる。

初詣では川崎大師成田山新勝寺などが人気。


関連イラスト

光明寺と女の子。宝土寺

F0 習作夕日


関連タグ

宗教 仏教 建物 神殿 寺女 寺院 五重塔 除夜の鐘

神社神道) 寺社 聖堂教会修道院キリスト教) モスクイスラム教


国内の寺


名字・名前タグ

真宮寺さくら 大道寺知世 薬師寺涼子 本願寺顕如

西園寺 豪炎寺 蓬莱寺 西行寺 四天宝寺 命蓮寺 笠間御寺

関連記事

親記事

仏教文化 ぶっきょうぶんか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1119784

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました