ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

プロフィール

生没年:大永五年(西暦1525年)〜天正十四年九月九日(西暦1586年10月21日)

官位:従五位下、左近将監、伊予守

役職:関東管領

あだ名:織田四天王、「退くも滝川、進むも滝川」


概要

織田信長の家臣として知られる戦国時代武将大名

戦の駆け引きに優れ、戦場で不得手を持たぬ事から「退くも滝川、進むも滝川」と称された。実際、信長が横死した本能寺の変までに勃発した主な戦場にはほぼ余すことなく参戦しており、同じく信長の元で実力を発揮した柴田勝家丹羽長秀明智光秀の三人と並んで「織田四天王」の一人に挙げられる。


なお、名の読みは一般的に「かずます」とされるが、一部の史料では「いちます」とも記載されている他、通字として彼の「一」の字を受け継いだ子孫も代々「いち」と読んでいた経緯もあり、後者の読みが正しいのではないかともいわれるが、実際の所は不明。


生涯

出生については諸説ある。

大永5年(1525年)に誕生するが、父は滝川資清もしくは滝川一勝のいずれかとされる。

(両者は同一人物という説も)


近江の生まれとされ、父が甲賀の出身であった事から元は六角家の家臣だったと言われる。

後年、九鬼嘉隆を信長に紹介するにあたって仲介役を務めた事や、伊勢国の統治が上手かった事から伊勢国の出とも志摩国の出とも云われる。


織田政権時代(前期)

信長に仕官した時期も不明だが、早くから鉄砲の腕前を買われて出仕していた模様で、こういった点では足利義昭と共に下向してきた光秀と共通する。『信長公記』には弘治二年(1556年)にその名が確認され、桶狭間の戦い戦後、徳川家康(当時は松平元康)との同盟交渉(清洲同盟)で窓口を務めている。


足利義昭を奉戴しての上洛などが行われた織田政権初期時には、美濃と隣接する桑名を初め主に伊勢国、志摩国の平定や支配、有力勢力の調略を担当した。

伊勢国国主・北畠具教を主とした北畠氏(信長の次男・信雄が養子に入った後、北畠具教は殺害される)や長野氏(一時期信長の弟・信包が養子に入っていた)、神戸氏(神戸氏には三男・信孝が養子に入っている)といった土豪の攻略、調略で伊勢、志摩共に安定を見せていたが、本願寺の決起(石山合戦)と同時に長島一向一揆が勃発し、小木江城にて信長や信包の弟・信興が自害に追いこまれ、一益自身も桑名城に籠城して辛うじて持ち堪えている。


その後は北伊勢で一揆勢と争いながら、同時に朝倉攻めや家康の後詰め(三方ヶ原の戦いでは後詰めとして、長篠の戦いでは主力として)などで各地を転戦し、九鬼嘉隆と共に度々水軍も率いて対本願寺戦線、対毛利戦線にも功績を残す八面六臂の活躍を見せている。


領土としてはやはり後述の上野一国が有名であるが、それ以前では長島一向一揆鎮圧後に伊勢国五郡を与えられている。基本的には近畿、畿内方面の遊軍であった西の明智光秀(近江坂本城主)に対して東海、甲信と東の遊軍として活躍していたのが初期信長政権での滝川一益である。


織田政権時代(後期)から豊臣政権時代

視点をそれ以降の伊勢から畿内、中国地方に移した場合(特に対本願寺、対毛利)、石山攻めを武力攻略から包囲による兵糧攻めへと戦略を転換させた後、本願寺と毛利家に通じて織田家から離反した荒木村重の有岡城(伊丹城)を調略によって崩壊させ、また第二次木津川河口戦紀州征伐(西暦1577年)、越前一向一揆征伐にも参戦して、本願寺への兵站線切断に大役を買う。本願寺の降伏後(石山合戦終戦後)は関東との取り次ぎ役に就任。対本願寺戦線の司令官であった佐久間信盛が追放されたこともあり、関東の諸大名との取り次ぎを一手に担った。


甲州征伐に際しては大将である織田信忠の軍監として実質上の最高指揮官を務め、武田勝頼が天目山で自害して以降、領土として上野一国と信濃の二郡(佐久郡・小県郡)を与えられ上州厩橋城(前橋)を拠点とし、此処で関東管領に等しい権限が認められて後、関東鎮定を担当する。


政務、調略の手は関東のみならず奥羽の伊達輝宗蘆名盛隆といった東北の勢力にまで及んでいたが、しかし本能寺の変で信長・信忠が横死すると、上野国人衆の掌握が盤石でない状態で北条氏直に進攻され、衆寡適せず惨敗し本拠地の伊勢に退去する(神流川の戦い)。


上記の敗戦に加え、関東から退去している最中に清洲会議が行われ一益不在で織田家の後継者が決定されてしまい、織田家での影響力は一気に低下してしまった(織田家後継者は羽柴秀吉が推す信忠の子で三法師丸、後の織田秀信に決定)。


羽柴秀吉と柴田勝家の争い(賤ヶ岳の戦い)では勝家側に付き、秀吉に味方した美濃国の稲葉一鉄や氏家直通・行広兄弟(卜全の子)らと交戦。勝家死後もなお伊勢長島城にて抗戦を見せるが、最終的には降伏。その結果、所領を没収されて自身は京都で出家。丹羽長秀を頼って越前大野に隠居し、大名の座からも追われる結果となる。


後、秀吉の権力拡大を快く思わなかった織田信雄と、其処に与した徳川家康が秀吉に反旗を翻した小牧・長久手の戦いにおいて、一益は秀吉に隠居先から招集されて秀吉陣営に参戦。旧領の蟹江城を落とすが、清洲同盟の頃から一益の恐ろしさをよく知るのか、何故か一益だけには目ざとく反応した家康に包囲され降伏(この戦いにて家康は蟹江城以外の城を大凡、見殺しにしている)。

最終的には秀吉から参戦の約定としての三千石を与えられ、秀吉の北条征伐にも外交で関与しながら余生を過ごした。


天正14年9月9日(1586年10月21日)逝去。享年62歳。

官位は従五位下で、長篠合戦直後には朝廷から伊予守を授かっている。


その他

  • 織田四天王の一人ということもあり信長関連の作品において出番を与えられる機会は多く、上記の「退くも進むも」の通称もあってか概ね有能な家臣として描かれる。
  • 一介の地侍という出自から考えれば、織田家ではかなり出世した人物ともいえる。実際に転戦に次ぐ転戦で各地にて戦果を上げていたのだが、信長本人の「主戦場」と云える位置からは若干外れて(場所的に、或いはタイミング的に)活躍していたこともあり、人によっては丹羽長秀よりも地味な扱いを受ける事もある。
  • 織田家重臣に多い『晩年は不遇』な人物の一人で、大徳寺の信長の法要に出かけた際は「滝川殿の席はありませぬ」と、秀吉にすげなく追い返されている。
  • 織田家に下ったのち、眼病で失明、そして一向一揆により殺害された旧朝倉家臣の前波吉継と混同されたのか、一益もまったく同じ説があるが、前述通り混同されて生まれた俗説である。
  • 信長から前述の上野一国と信濃二郡を与えられた際、一益は領土よりも「安土名物」と呼ばれた茶器「珠光小茄子」を与えられなかった事を大変悔しがったと言われている。齢五十も半ばに差し掛かかり無理からん事だが、この逸話が真実であった場合、赴任先で没落している事を鑑みて「最後の退き口」の判断も誠に正しかったといえよう。
  • 関東在任期間中、上野や信濃の国人衆には上々な評価を受け、かの真田昌幸信繁(幸村)父子とも旧知の間柄となった。
  • 一益が清洲会議に参加できなかった理由としての新説に会議の開催決定時には北条軍の進攻の一報が伝わっており、「北条軍と戦っている一益を会議に呼んでも来れないだろう」という判断から会議への参加を免除して最前線での戦いを優先させようとした、という説がある。しかし、一益は敗戦した上に、会議では一益敗北の受けて北条や上杉に対抗するために徳川家康の甲斐・信濃進攻を容認したため、踏んだり蹴ったりの結果になってしまった。
  • 傾奇者として知られる前田慶次は滝川氏の生まれとされているが、一益とは伯父と甥、もしくは齢の離れた兄弟という説も存在する。

創作物上の扱い

戦国大戦において

落書き

(CV:小野大輔


織田家の武将として参戦。レアリティは最上位のSR。コスト2.5の武力8、統率6と安定したスペックを持つ。甲賀出身という事から忍者説が存在し、戦国大戦でも採用されて特技・忍を持つ(因みに忍持ちの武将の中では統率6は最高値である)。


この特技の為、戦場でも相手に位置を把握されず行動し易い。


計略「撹乱貫通射撃」は自身の射撃に命中時に相手の統率力を下げ、貫通させる特殊な効果を得るもの。

これ自体で即座に勝負が決まる事は少ないが、上述の特技と合わせ、相手からすればいきなり厄介な射撃を試合中に何度も受ける事になる。また統率を下げる事も利用して、敵部隊を大筒や虎口に近づけない様にしたり、相手の強化計略の時間を短縮させたり、もしくは味方のダメージ・妨害計略のアシストとして使うのも手である。


彼を活かせるかどうかはその奇襲効果次第となる。


pixiv内でのイラストの大半は『戦国大戦』関連である。


因みにSS(戦国数寄)カードでも「スプリガン」が代表作である漫画家・皆川亮二氏がイラストを手掛けたものがあり、そちらはコスト2の武力7、統率6とSRと比べるとやや落ち着いた感じであるが、特技はSRと違って一切持っていないのが残念な所。


所持計略は「貫通一斉射撃」という、名前の通り部隊を貫通させて複数の部隊に当てる事が出来るうえ、通常の倍である10発の弾丸を放つ事が可能である代物。

武力上昇は無く、SR同様にこれ1枚でどうにかなるものではないが、貫通効果を巧みに利用すれば陣形計略もしくは舞踊計略を持つ要人を撃破する事が可能であり、また味方の強化陣形や強化采配と組み合わせればかなりの威力を発揮する事が出来る代物である。


信長の忍びシリーズ

滝川一益

「忍び風情が俺に近づくな!死ぬぞ!....俺が!」

CV:諏訪部順一

頭に布を巻いた精悍な顔つきの武将。信長より年上だが、やや童顔に見える。

「攻めるも守るも」と称され、四天王の一人に数え挙げられるほどの織田軍きっての猛将であるが、甲賀出身で忍びの汚い話を嫌というほど聞かされてきたため忍びアレルギーを持っている程の筋金入りの忍び嫌い。「あ いのし『し 伸び』てる」と聞いただけで蕁麻疹が起こる始末。

千鳥のことも当初は煙たく思っていたが、彼女の北畠具教との戦いでの活躍を知ると態度を改めた。

....だが、忍びアレルギーは治らなかったのだった....


織田信奈の野望

織田信奈傘下の姫武将の一人。→滝川一益(織田信奈の野望)

こちらでは忍術を使う武士という設定。

関連記事

親記事

織田信長 おだのぶなが

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 72252

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました