ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

E231系の編集履歴

2016-10-01 09:42:39 バージョン

E231系

いーにーさんいちけい

鉄道車両の形式の一つで、JR東日本が設計・新製し運用している一般形電車。

JR東日本のE231系電車に関するイラストに付与されるタグ。


車両概要

2000年より新製・投入が開始されたJR東日本の首都圏における電車の標準形式である。通勤形近郊形を包括した「一般形電車」として設計されているが、より通勤形に近い形態である(グリーン車とサハE230を除き4ドア、過半数がロングシート)。首都圏の他地域とは物量的に段違いのレベルの通勤通学輸送に対応することが目的であるためやむを得ない部分はあるものの、一部では不満の声もないではない(「グリーン車に逃げる」という最終奥義が使えるだけ、701系や静岡の313系などよりはマシといえるが)。


バリエーション

0番台:中央・総武緩行線常磐快速線(上野東京ライン品川まで乗り入れ)、成田線で運用。

500番台:山手線用として登場、中央・総武緩行線に転属車あり

800番台:東京メトロ東西線乗り入れ用。

900番台:先行試作車で、製造当初は209系950番台を名乗っていた。現在は中央・総武緩行線で運用。

近郊タイプ:1000番台ほか。寒冷地対策が施されているほか、先頭車の衝撃吸収構造強化、セミクロスシート車及び2階建てグリーン車が投入される等の特徴がある。車両構造により番台が多岐にわたっており、なかには8500番台というとんでもないインフレナンバーまで存在する。東海道本線湘南新宿ライン上野東京ライン東北本線宇都宮線)・高崎線などで運用。


性能

編成10両(4M6T・6M4T) 5両(2M3T) 11両(6M5T)
営業最高速度120km/h
設計最高速度120km/h
起動加速度
  • 2.5km/h/s(0番台・MT比2:3)
  • 2.3km/h/s(近郊タイプ)
  • 3.0km/h/s(500番台)
  • 3.3km/h/s(800番台)
減速度4.2km/h/s(常用最大)・4.5km/h/s(非常)
全長20,000mm
全幅2,950mm(800番台は2,800mm)
全高3,980mm
車体材質ステンレス
軌間1,067mm
電気方式直流1,500V(架空電車線方式)
主電動機三相かご形交流誘導電動機(出力95kw)
駆動装置TD平行カルダン駆動
歯車比99:14=7.07
制御装置IGBT素子VVVFインバータ制御(1C4M 2バンク・ベクトル制御)
台車軸梁式ボルスタレス台車
制動方式
  • 回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
  • 純電気ブレーキ(500番台・800番台)
保安装置ATS-Sn、ATS-P、D-ATC(山手線)、ATC-10(東西線)
製造メーカー東急車輛製造・川崎重工業・新津車両製作所

関連イラスト

0番台

じょうばんせん


500番台

E231系500番台


近郊タイプ

Battle!


800番台地下鉄タイプ

地下鉄東西線★直★通★


E231系をベースとした私鉄車両

相模鉄道10000系

東京都交通局10-300形(1次車・2次車)

東急5000系(2代)/東急6000系(2代)

横浜高速鉄道Y500系

南海8000系(2代)


関連タグ

209系 E217系 E233系 E331系 E531系 E235系

JR東日本 サハE231-4600


無人在来線爆弾

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました