ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

黒田官兵衛の編集履歴

2019-12-15 17:43:30 バージョン

黒田官兵衛

くろだかんべえ

戦国武将である黒田孝高(くろだよしたか)の通称。 今世の張良の称や如水(じょすい)の号でも知られる戦国時代有数の軍師。

戦国武将黒田孝高(くろだよしたか)の通称。

黒田如水(じょすい)の号でも知られ、今世の張良と称された戦国時代有数の軍師

キリシタン大名であり、「ドン・シメオン」という洗礼名も。

官位は従五位下、勘解由次官。

家紋は黒田藤巴、黒餅。


概要

生没 :天文15年11月29日(1546年12月22日)~慶長9年3月20日(1604年4月19日)

出身 :播磨国

家族 :父/黒田職隆、母/明石宗和の娘、子/黒田長政

 

姫路城城代・小寺職隆の子として生まれた。幼名は万吉

その後小寺祐隆、更に小寺孝隆に改名。

(※小寺姓は父・職隆が主君・小寺政職から授かったもの。黒田氏は一時期小寺姓を名乗っていた。)

16歳で主君の近習として仕え、隠居した父の後をわずか22歳で継ぎ姫路城城代となった。


30歳のころ、治安の不安定な播磨を平定すべく、台頭著しい織田信長に取り入り、その威光を利用して国人たちの説得に回って無血での播磨平定に尽力する。


しかし、後援に当たっていた荒木村重が謀反を起こして信長と激突すると、説得に向かった官兵衛は捕らえられ、11ヶ月もの間荒木の居城・有岡城に幽閉された。

官兵衛不在の間に播磨は毛利氏に傾倒。

主君・小寺氏も毛利に傾倒したことで、恩義のある織田に付くことを決意。

一族郎党共に小寺氏と袂を分かち黒田姓に戻った。

その後は中国征討で羽柴秀吉の専属参謀となり、存分に手腕を発揮した。


本能寺の変が起こると、秀吉「今が秀吉さまの天下取りの好機」と進言し、秀吉の天下統一への指針を決定づける。

四国征伐・九州征伐でも存分に力を発揮し、ついに秀吉を天下人へ押し上げ、自身も豊前国12万石の大名へと出世した。

だが天下統一以後、秀吉からはあからさまな天下取りへの進言から危険因子と判断され、それを機に隠居し、『円清如水』と号する。


1600年に関ヶ原の戦いが勃発すると、自身の蓄財を解放して兵を募り、大規模な軍勢を組織せんと動き出す。

如水は関ヶ原で東西両軍が競り合っている間に九州を制圧して地盤を固め、関ヶ原で疲弊した勝者を叩いて天下を手中に収めようとする。

しかし予測に反し、わずか一日で決着がついてしまったため、計画は水泡に帰した。

(だが最初から東軍が勝利した時の為に自領地取り分を得る為とも言われている)


人物

  • 虎視眈々と天下を狙う野心家として描かれることが多いが、実の所は主君を裏切ったことは一度もない。
    • 寧ろ小寺政職に対しても、秀吉に対しても、忠義を尽くす臣下であったとも。
  • 仲の良かった小早川隆景から、 「貴殿は頭の回転が早く、物事を即断即決してしまうことから、後悔することも多いだろう。私は貴殿ほどの切れ者ではないから、十分に時間をかけたうえで判断するので、後悔することが少ない」……と忠告された。
  • 有岡城の劣悪な環境下で幽閉されたため、足が不自由になり、輿で移動するようになる。頭部の醜い瘡はこの時できたとされる。
  • 築城の名手として知られ、中津城福岡城大坂城広島城などに関わったという。
  • 倹約家で、不要になった物は家臣に売り下げる、庭にはの木を植え梅干しにする、野菜の切りくずは絶対に捨てず漬物にする、城には天守閣を築かず矢倉で代用するなど蓄財に励んだ。
    • 一方で関ヶ原の戦いで兵を集めた時は金を惜しまず、支度金を二度受け取ろうとする者に対しても何も言わずに笑いながら与えた。
  • 晩年は家臣に対して冷たく振舞った。
    • これは殉死者を出さないためとも、当主の長政に家臣団の忠誠を向けさせるためとも言われている。
    • 長政が「家臣たちが父上に恐縮してています。少しは寛容におなり下さい」と言った所、長政を傍に呼び寄せ、「我は乱心などしておらぬ」と返した上で、「家臣どもはわしを嫌い、早く長政の代になればよいと思うであろう」と答えたとか。

逸話

  • 同じく秀吉の軍師であった竹中半兵衛と仲が良く、その卓越した軍略から二兵衛または両兵衛と称えられる。
    • 有岡城幽閉の際、官兵衛が荒木に寝返ったと勘違いした信長は、人質である官兵衛の息子・松寿丸(のちの黒田長政)の殺害を秀吉に命じた。
    • しかし半兵衛は官兵衛を信じ、松寿丸を居城に匿い、病死した子供の首と挿げ替えて信長に差し出し、その命を救った。
    • のち官兵衛は有岡城から救出されるが、その時には半兵衛は病のため既に他界していた。官兵衛は半兵衛に感謝し、黒田家の家紋に竹中家の家紋(黒餅)を用いた。
  • 秀吉の天下統一に大いに貢献した一人であるにもかかわらず、統一後はその才のために秀吉から警戒された。
    • 秀吉が家臣に「わしに代わって、次に天下を治めるのは誰だ」と尋ねた。家臣たちは徳川家康前田利家の名前を挙げたが、秀吉は官兵衛の名を挙げ、「奴がその気になれば、儂が生きている間にも天下を取るだろう」と言った。
      • 側近が「官兵衛殿は10万石程度の大名に過ぎませんが」と聞き返したところ、秀吉は「お前たちはやつの本当の力量をわかっていない。奴に100万石を与えたら途端に天下を奪ってしまう」と答えたという。
  • 関ヶ原の戦いにおいて、東軍に属した息子・長政は調略をもって西軍を切り崩した功があり、筑前52万石を与えられた。
    • 長政は「家康公は私の手を3度とり、喜んでくださいました」と言う。如水は「それはどちらの手だ」と尋ねた。その質問を妙と思いつつも「右手でございました」と答えた長政に、如水は「その時お前の左手は何をしていたのだ」つまりは「なぜ家康を刺し殺さなかったのか」と返したと言われている。
      • 有名な話だが、大正以前の史料には見当たらず、創作と思われる。
    • ちなみにその後、当然の様に家康に軍勢を集めていた件について詰問されたのだが、「内府(家康)様のために九州の不心得者をなんとかしようとしておりました」などと言い逃れしたらしい。

フィクション

NHK2014年に黒田官兵衛を主人公にした大河ドラマ軍師官兵衛の製作を発表した。

主演はV6岡田准一


黒田官兵衛をモデルとしたキャラクター


黒田官兵衛(軍師黒田官兵衛伝

官兵衛伝の詰め合わせ

本作の主人公。同じ作者による『信長の忍び』にも登場する。

一家秘伝の玲珠膏をやたらと推してくる悪癖がある。小寺家に仕えていた頃は小寺姓を拝領しているが、本作では一貫して黒田官兵衛と呼ばれる。

頭は作中トップレベルなのだがいかんせん即断即決をしすぎる点が否めず、どうでもいいところでドジを踏むこともある。

作者・重野なおきは本作を通じて「黒田官兵衛の知略だけではなく、彼の誠実な一面も知ってもらいたい」と1巻後書きで書いてあり、敵を殺すことも極力嫌い、節制を尊び子供と遊ぶのが大好きな優しい面も持っている。


幼くして母を亡くし、古今東西の戦の資料を読み漁り、ひとかどの武将として名を挙げる。

官兵衛とその妻らくがき

元服後に妻・光を娶るも、即日夜伽をせがみ、間もなくして長男・松寿丸/黒田長政を授かる。光のことを目に入れても痛くないほど溺愛しており、生涯一度も側室を娶ることは無かった。長政が元服してからは親馬鹿も併発している。


織田軍への参入を主君・小寺家にせがむも、毛利軍に恐れをなした政職に謀られ、謀反を企てていた荒木正重に投獄されてしまう。劣悪な環境で日に日にやつれ、片足が使えなくなるほどやせ衰えていくが、決死の覚悟で潜入した筆頭家老・栗原善助に希望はまだ閉ざされていないことを告げられ、決して死ぬものかと覚悟を決める。

やがて黒田家により荒木家が攻められることで牢から救出され、髪は薄くなり片足も不自由となるが、光より頭巾プレゼントされ、これがトレードマークとなる。


獄中にて、尊敬していた竹中半兵衛の急逝を夢枕で知らされており、彼の遺言に伴い秀吉の正式な家臣となる。

毛利家を次々に奇策で追い詰めていく官兵衛だったが、そんな中、主君・織田信長明智光秀の謀反により討ち取られたことを知らされる。錯乱する秀吉を鼓舞し、背後の憂いとなる清水宗治切腹毛利方に呑ませると、羽柴軍は電光石火の勢いで京を目指す。


関連タグ

戦国武将 今世の張良 黒田孝高 黒田如水

九州勢 両兵衛 二兵衛

豊臣秀吉 竹中半兵衛 黒田長政

創作戦国 信長の野望 太閤立志伝 戦国BASARA 戦国無双

軍師官兵衛


他の記事言語

Kuroda Kanbei

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました