ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハリポタのコメント (4ページ目)

はりぽたのコメント

『ハリー・ポッターシリーズ』の略称であり、Pixivにおける作品タグの主流。

コメント

赤い大佐 2022-06-21 22:57:34
テョさん> 補足ですが、「ほらよさんの意見を待とうとした」理由というよりは「議論を続けた」理由を聞いています。ついでに〔2022-06-19 14:58:44〕の「私のしている話はそういう話ではありません。」の中身も教えてほしいです。
user 2022-06-21 21:18:02
ゆうこりん……   
user 2022-06-21 21:16:59
うーん私はナカグロなしは誤記派ですかね。 質問があるんですけど、邦訳ってpixivのタグ付けのための便宜上の表記なんですか?
赤い大佐 2022-06-21 21:16:23
これは論法の問題ですが、「『スペルミスや誤記が無い』と『省略するか否か』は違う概念」に対して、この議論の中で未だ誤記か略称か決着がついていない「ハリーポッター」を反論の材料にはできません。 そして、そもそも「議論の告示」の②の1つ目の通り、ハリポタとファンタビの移転については「賛成か反対か」で議論していたので、そちらの勘違いです。事実、議論の初期には抹茶奶茶さんたち「ハリポタ」派もいましたよね。彼らを差し置いて、または「他の人の意見も聞いてみるべきですよ」とは言わずに、ほらよさんだけをピックアップしたのは、本当に「長らく参加していた」からだけでしょうか。 議論の長期参加者が少ない理由は、「今まで長らくやってきたからわざわざ変える必要性を感じない人が大多数」もありますが、「荒らしに関わるのが面倒だから」というのもあります。「荒らしへの対処」から「ユーザー同士の議論」に移行したことを示すためにも仕切り直しを提案したのですが、自分が反対というだけで強行したのなら、ご自身が言った「一部のユーザーが周囲の意見を無視して我儘を押し通すとなれば、修正には協力するつもりです。」とどう整合性をとるつもりでしょうか。
テョ 2022-06-21 21:01:28
「ハリーポッター」を誤記扱いのままにするか、表記揺れ記事としてハリー・ポッターの子記事に置くかについても、改めて意見を募った方が良さそうですかね。
テョ 2022-06-21 20:21:44
赤い大佐さん>「ほらよさんの意見も待った方が良いと思います」は、ほらよさんが自治ユーザーだからではなく、赤い大佐さんと同じくこの議論に長らく参加していたかただからであり、赤い大佐さんを差別する意図からではありません。勝手に因果を結び付けないで欲しいです。 私には「それぞれの界隈ごとに事情や最も一般的な名称が違う」から「作品と事典の両方に配慮する」という意味は取れませんでした。すみません。 「省略するか否かとはまた違う概念」についてですが、既に述べたように「ハリーポッター」もまた単に中黒を省略しただけの表現とも言えますので、誤記とは言い難くなって来ます。 思えばそもそも、ハリポタとファンタビの移転については、既に合意がなされていたものだと思ってましたが、私の勘違いだったのでしょうか。
テョ 2022-06-21 20:20:37
ほらよさん>話の主題が判り辛くなってしまってるかもしれませんが、元は「ハリー・ポッターシリーズ」「ファンタスティック・ビースト」に移転された内容を、荒らされたのが切っ掛けという事で、一旦「ハリポタ」「ファンタビ」に戻すべきか、という話でした。私はこれには反対している立場です。
user 2022-06-21 15:13:39
ゆうこりんの邦訳は非公式だった……!?
user 2022-06-21 15:04:34
もう面倒くさいからこのまま何も変えずにお開きにします?
赤い大佐 2022-06-21 11:48:47
ちなみに調べましたが、原作や各メディア展開で「ピーター・パンが本名」という記述は見た限りなく、一部の作品で「本名「ピーター・バニング」であり、『ピーター・パン』に名を改めるのはもっと先の事」とのことらしく、一次作品でもあやふやなのに二次創作での扱いを一個人がはっきり決めるというのは乱暴なので、例外としています。そもそも、長らく「ハリポタ」がメインだった状況に対する荒らしからの復旧について討論していたのに、「随分と話が飛んでる気がします」はどちらが原因でしょう。こちらは仕切り直しを提案したのですが、「以後は不都合な点は一切無視されたまま、時間が過ぎていく事が予想されますが…。そういうパターンが非常に多いので。」と自分にとって不都合かどうかを念頭にゴリ押しして引き延ばした結果がこのすれ違いです。今さらですが、「荒らしへの対処」から「ユーザー同士の議論」に移行したのに「自治ユーザーとして年季のある」「 ほらよさんの意見も待った方が良いと思います」と、自治側でないのを理由に信用されなかったのは残念です。最後は単なるあげ足取りです。「それぞれの界隈ごとに事情や最も一般的な名称が違う」から「作品と事典の両方に配慮する」のであって、主張やニュアンスはそのまま文面を変えただけで「繰り返し言ってない」といちゃもんをつけるのはやめてください。
赤い大佐 2022-06-21 11:48:42
自分自身が固執や自治かどうかは主観が絡んでくるので一旦置いておいて、まず「欧米の人名に中黒が無い」表記を「生まれてこのかた見た覚えがない」からこそ「ハリーポッター」が「(タグとして多く使われているが)誤記扱い」の現状に賛成しているので、因果関係は破綻していません。「多く使われているタグが誤表記」は(好ましくない状況ですが)存在可能です。そして「人名が~例外」という主張はしていません。散々述べている通り、人名(およびそれが由来の名称)の「中黒が無い」表記は「略称ではなく誤記」、具体的に言えば、「ハリー・ポッターシリーズ」に対して「ハリポタ」は「略称かつ二次創作界隈で一般的な名称」、「ハリーポッター(シリーズ)」は「誤記」という立場です。次に「ピク百においては作品名は略しても良いが、人名は正確でなければならない」ですが、「正確」というのは「スペルミスや誤記が無い」という意味であって、省略するか否かとはまた違う概念です。人名自体を略す、例えば「アルバス・ダンブルドア」を「アルダン」と書いている例は皆無ですし、それこそ個人の好みの問題かと。(続く)
ネロア 2022-06-21 11:38:09
私も『ハリー・ポッター』記事はキャラクターの解説の記事がよいかと…『ハリーポッター』の記事は今は誤記扱いですが表記揺れとして子記事にしておいていい気がします。
テョ 2022-06-21 05:31:17
赤い大佐さん> なんだか随分と話が飛んでる気がしますが、私は自治ユーザーという意識は特に持っていませんし(例のグループは元々招待されて入っただけです)、自治のつもりで正式名称を推しているわけではありません。 単純に個人的な意見を書いているだけです。 正式名称の問題に関しては、か氏関係なく昔から個人的に気になっていた事なので、私が間違ってるならそれでも良いので、白黒は付けておきたいと思った次第です。 「固執」と言い出すなら、赤い大佐さんもまた、中黒を入れる事や元々の記事構成に固執し、ご自分の義を主張しているとも言えます。 現に「ハリーポッター」がタグとして多く使われている(赤い大佐さんの表現を借りるならば、pixivにおいては市民権を得ていると言えるのではないでしょうか)のを目撃した状態で、「生まれてこのかた見た覚えがありません」は事実に反していますし、「ピーターパン」については本名かどうかあやふやだから例外としてしまうのも、「人名が由来である以上作品名としても略したら誤記になるが、最も一般的な名称ならば例外」というのも少々強引に感じます。 「ピク百においては作品名は略しても良いが、ピク百においても人名は正確でなければならない」というのも、赤い大佐さんの好みの問題の域を出ていないように思います。 「補足説明の追記で解決する」ならば、わざわざ略称をメインにする必要もなくなる、というのも既に述べたはずです。 もう一度お尋ねしますが、赤い大佐さんは「作品と事典の両方に配慮する」は繰り返し述べられてましたか?
赤い大佐 2022-06-20 23:46:26
〔2022-04-26 06:35:23〕によると、あなたは議論の発端が荒らしユーザーと考えたからここに参加したのであって、確固たる意見は持ち合わせていないのでしょう。 その発端の か氏が凍結になった段階から「荒らし vs. 自治の掃討戦」ではなく「ユーザー同士の議論」に移行したわけで、どっちが正しいか(「正式」か)はもはや関係ありません。
赤い大佐 2022-06-20 23:36:40
加えるなら、こちらの「最も市民権を得ている」「一般的な」名称と界隈による差を考慮している表現を無視して「正式」かどうかに固執しているのも疑問です。 「正式」名称を推していることを錦の御旗にしているのだとしたら、「強引な編集を行う か氏」「赤い大佐さんは初期の頃から既に喧嘩腰な態度が目立っている」「ほらよさんは自治ユーザーとして年季のあるかた」と(自治している)自分たちに義があるかのような姿勢も納得です。
赤い大佐 2022-06-20 22:46:29
その論じている他の点についても繰り返しになっているからそう指摘しているのですが。 ファーストネーム(名)とファミリーネーム(姓)にはっきり分かれている「欧米の人名」の話をしているのに、そちらが「会社名や漢字圏の人名」を挙げて「それ以外には当てはまらないからおかしい」と返すことで堂々巡りになっているという構図ですし、「ある程度は機能していた」に対する「このままでよい理由にはならない」には、「補足説明の追記で解決する」と述べたはずです。(凍結された荒らしユーザーから借りるのは癪ですが)コロコロ変えてはいない、という反論に「作品と事典の両方に配慮」がピッタリ合っていたので使ったまで、それぞれの界隈ごとに事情が違うというニュアンスはこれまた何度も言っています。 ほらよさんについては誤解だったとすでに解決しているので、それを持ち出してひっかき回すのも含めて、同じことを書かせて相手をいらつかせるのはやめてほしいです。
テョ 2022-06-20 22:15:29
赤い大佐さん> 赤い大佐さんは初期の頃から既に喧嘩腰な態度が目立ってましたが…。強引な編集を行う か氏に対してでしたら、喧嘩腰になるのは当たり前ですが、ほらよさんに対してもそうでしたからね。 「これまである程度機能していたものを、わざわざ変える必要は無い」についてですが、何度も言われなくてもちゃんと聞いています。その上で他の点について論じているだけです。 私は、「これでもある程度は機能していた」というのは、「このままでよい」事の絶対的な理由にはならないと思っています。 もし、より良く機能する道があるのならば、それを採るのも一つの選択肢かと思います。 「作品と事典の両方に配慮」という話は、繰り返す程も仰ってましたか?  私も予てより同じ事を思っていますが、ここでは か氏が言い出した事だったと認識していました。
赤い大佐 2022-06-20 22:04:27
部分一致ではなく完全一致で、ピク百で「欧米の」「ファーストネームとファミリーネームがある」「人名」を中黒無しで、例えば「アルバスダンブルドア」「セブルススネイプ」と検索しても出てきません。それが誤っているかどうか以前に、そういう表記をしないからです。「ファンタビ」について「ファンタスティックビースト」が誤記扱いではないのは、「ビースト家のファンタスティックさん」という人名ではないからです。
赤い大佐 2022-06-20 21:50:46
繰り返しになりますが、「中黒が付いていないと別の単語になる」というのは「ファーストネーム(名)とファミリーネーム(姓)にはっきり分かれている」「欧米の」「人名」に対してのみ言っています。それが社会で当たり前というか、少なくとも自分はそうでない表記を生まれてこのかた見た覚えがありません。学校のテストは「名前を知っている」「写真や功績とその人物が一対一対応できている」という基準で採点されますから、記号が1つくらい抜けていても先生に伝われば〇がもらえます。 そして繰り返しになりますが、このシリーズ名は主人公の「名前」からとられているので、その延長線上で「ハリーポッター」はシリーズ名としても誤記扱い、という解釈です。いくらタグとしての用例が多くても、誤記であるものをメインにはできません。 重視するものを都合よくコロコロ変えているのではなく、最初から「作品と事典の両方に配慮する」「これまである程度機能していたものを、わざわざ変える必要は無い」とこれも繰り返し述べています。 同じことを何回も何回も書かせられれば、そりゃ半分くらいの人間は喧嘩腰になりますよ。
テョ 2022-06-20 21:11:16
赤い大佐さん> ふざけてるとしか思えないですか…。こちらは大まじめなのですけどね。 先ほどの「一定レベルまで成長した人間なら~」でもそうですが、なぜそういちいち喧嘩腰なのでしょうか…?  欧米の人名に限って、中黒を入れなければ誤字扱いになるのはなぜでしょう。学校のテストならばともかく、そのような常識は聞いた事がありません。 また、「中黒が付いていないと別の単語になる」という論理が成立するならば、人名以外に対しても同じ問題が生じます。私にとっては、この論理の方が正直ふざけていると思いました。 「二次創作がメイン」「郷に入れば郷に従え」としつつ、タグとしての用例の多い「ハリーポッター」を誤記扱いするのはやはり解せません。 結局の所、赤い大佐さんはその時々の尺度次第で、ある時はピク百の特色を優先し、ある時は常識や正確さを優先しているようにしか思えません。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました