審神者乱舞のコメント (29ページ目)
さにわらんぶのコメント
審神者乱舞とは、ゲーム『刀剣乱舞』の二次創作における特定の作品内容(記事内概要参照)を示す傾向タグのことです。「創剣乱舞」「刀剣乱夢」といった棲み分けタグと併用するためのタグです。使用する場合は、これらの棲み分けタグと併用しましょう。
コメント
電動カタツムリ
2016-05-15 14:41:33
すみません、『※この記事に強制・過度な誘導の意図はありません』です
電動カタツムリ
2016-05-15 14:15:42
ミルさんの、『「作者が審神者乱舞とする意図がなければ、審神者が登場していてもこの傾向タグをつける必要はない」のあとに記事内のタグ付けガイドへ誘導の形はどうでしょうか?』の案に加えて、冒頭部分の記事説明「審神者乱舞とは刀剣乱夢~」に『※この記事に過度な強制・誘導の意図はありません』と追加しておくのはどうでしょうか?
「行き過ぎた誘導」には反対ですが、「強制とは違うけど、こんなんもあるよー」みたいなマイルドな表現の誘導には賛成です。
mei
2016-05-15 13:30:22
あと潮さんは「私は自分の傾向タグは自分で選びますので数に入っていません」ということであれば、このタグ議論に参加する理由はなんですか? 使いもしない、自分で選びもしないタグを都合よく改変しようとするのはただのタグ乗っ取りです。貴方が押しつけられたと感じているとしても、それは被害妄想であり、誰もこのタグを貴方に押しつけていません。被害妄想を披露するのではなく、建設的に意見を出してください。私は繰り返し根拠を添えて、詳細な解説と共に意見を述べていますよ。
mei
2016-05-15 13:28:30
また、電動カタツムリさんがいくら「書き手を誘導するのが本意ではない」と考えたとしても、事典というのはそれを読んだユーザーが考えをまとめやすくするためのものです。つまり考えをある程度誘導する(どのように考えていくのかが読み手自身にわかるようにする)必要があると思います。それを強制的でないようにしよう、ということで「自由な棲み分け」や「棲み分けしないという選択」についての誘導も行い、作者自身でメリット・デメリットを考えた上で選べるようにするというのがこうしたページの役割ではないでしょうか? 辞書・事典というのはもともとそういう「言葉の使い方を一定のルールに沿って説明するもの」であると考えます。つまり説明文である以上、整理されていて、読者が何らかの結論にたどりつけるようにすべきであるということです。
mei
2016-05-15 13:25:31
また文章の練り直しということなのですが、そもそもこのようなタグが存在すること自体が否定的な文脈に基づくものであるということ(従来の棲み分けを自主的に行わなかったということ)を示しているようなものでもあり、そして「否定的な意見を持つ人がいることに無自覚であること」が問題を大きくした原因であるため、削ってしまうとまた最初からやり直しになってしまうと思いますよ。電動カタツムリさんは別記事でアカBANに対して懐疑的な意見を述べていらっしゃいましたが、このコメント欄だけでも複数の嫌がらせでの「通報します」宣言が出されたことは事実です。ああいうことがあるとアカBANが発生する、といういい見本になったかと思います。こちらのコメント欄のスクリーンショットの外部晒し、私の送ったメール晒しが行われていることなどから、やはり厳格な運用をできるようにしておかないと「最初からやり直しの混沌化」が加速するとしか思えません。何しろ今ここに書き込んでいる潮さんはその晒し行為に加担していますから。外部での行動について言及してしまって申し訳ありませんが、私の危惧について具体的に根拠を示すためには必要な情報でしたので申し訳ありません。
mei
2016-05-15 13:22:08
うえのさんのご提案のように具体例を添えて置いて後で練り直し、いいと思います。編集中は使用に障りがあるようだと困りますしね。また私は潮さんたちの言うような「高圧的」というのがこれを使わなくてはならないと言われているように感じるから、という理由であるというふうに解釈しましたので(だから文面の提案もふわっとしていますし基本的に意見はすべてただの感想でしかないんですよね?)その意味でも「使いたくない人には他の選択肢がたくさんあります」というのを提示するのがいいと思っています。また文章がカチカチなのに関しては、柔らかくし過ぎてしまうとまたそれはそれで解釈に幅が出てしまうので余計な幅を持たせないためにはある程度の厳格化が必要である、というのが私の意見です。
うえの
2016-05-15 13:19:05
あ、>潮さんです
うえの
2016-05-15 13:18:54
このタグの意味を変えたい人が、議論欄にたくさん表れていることを指しますねー。こちらのタグを純傾向タグ化する意味は無い、なぜなら他にたくさんあるから、そっちを選び放題よ、ってことを語ってます。で、誘導が多いと高圧的で、誘導が少ないと高圧的ではない、ってすごく恣意的な判断基準でしょう。じゃあ、よくある「ジャンルタグまとめ」って、高慢ちきちき大高圧な記事ってことになっちゃいます。たとえば私は、『こちらの記事は文章がカッチカチなので、なんか偉そうに見えるから変えてくれい』みたいな意見に若干の共感を覚えてますが、『誘導が多いのは行動の指定であり攻撃でありルールを名乗るかのようだ』ってのは理解できません。なんか誤解したくて誤解してるように見えます。
電動カタツムリ
2016-05-15 13:17:00
様々なご意見ありがとうございます。
ううーん…書き手を誘導し過ぎている印象が記事内に出来てしまうのは不本意ですし、かと言って適切なタグを探し出せなくなっては意味がありませんし…上手く両者の意向を組んだ落とし所があればいいのですが。
記事最後の〆の件については、否定的な文言を削り、読後感の良いものへ改めて練り直す形はどうでしょうか?
潮
2016-05-15 13:10:39
>うえのさん 主語の大きい話にするのはどうかと思いますよ。たくさんとはどこに?仮想の「たくさん」でないのなら根拠を提示してください。私は自分の傾向タグは自分で選びますので数に入っていませんよ。百科記事に強制力はありませんが影響力はあり、「ルールブック」といった誤解を受けやすいので説明にも充分注意すべきと思います。
ミル
2016-05-15 13:05:29
「作者が審神者乱舞とする意図がなければ、審神者が登場していてもこの傾向タグをつける必要はない」のあとに記事内のタグ付けガイドへ誘導の形はどうでしょうか?
うえの
2016-05-15 12:55:45
>潮さん ふさわしい傾向タグを自力で探せない人がたくさんいるから、現在このタグの議論欄が大混雑しているのでは。高圧も低圧も関係無いですよ。
潮
2016-05-15 12:55:42
「百科記事にこう書いてあるから従え」という暴論で書き手を攻撃する要素・記事を参考ではなくルールやマナーだと錯覚することになりかねないので、誘導は最小限にした方がよいと考えます。
潮
2016-05-15 12:51:11
電動カタツムリさん>「作者が審神者乱舞とする意図がなければ、審神者が登場していてもこの傾向タグをつける必要はない」のみでいいと思います。傾向タグは書き手が自分で探せばいいと思います。そこまで誘導することは、百科記事という場では高圧的に思えます。まるで「このタグにしろ」とでも言っているようです。百科事典はマナー・ルールブックと誤解されかねません。
うえの
2016-05-15 12:50:06
じゃあ『審神者乱舞に該当する作品の意図がなければこの傾向タグをつける必要はないし、夢小説、二次オリ、等のタグが用いられるが』そして仮に(※審神者乱舞とちがい、原作タグと併用可能な傾向タグも多種多様に存在する……夢絵、夢漫画、オリ主、メアリー・スー、俺TUEEE、最強主人公、嫌われ)と、どっかに置いておいて、あとでちゃんと記事化するなりなんなり練り直す。どうでしょ。
mei
2016-05-15 12:46:36
また「はじめに」を「おわりに」にしてしまうと、最後まで読んだ人の印象がそれで固定されることになってしまい、読後感がよくないと思いますよ。文章技法の話になってしまい恐縮ですが、〆に否定的な文言を乗せてしまうと文章全体の印象が悪くなります。基礎的で誰でも知っているような技法ですので、それも踏まえた上での提案でしたら申し訳ないですが、私の提案した「今の文章でも誤解を招いている以上はスリム化などよりは別の方式を取った方がいいのではないか」ということもあわせてご検討いただければと思います。
mei
2016-05-15 12:44:18
電動カタツムリさん>私の出した案かうえのさんの出した案かどちらでもいいです。それかもしくはそれとうえのさんの案を合体させるのがいいんじゃないでしょうか? 傾向タグは具体的に案内があっても困らないと思います。
ミル
2016-05-15 12:42:22
>電動カタツムリさん 【おわりに】への移動で問題ないと思います。 自分の備忘録もかねてになってしまうのですが、現在項目としては【概要】【特に嗜好の衝突がおきやすいもの】【ヘイト創作タグからの移行のススメ】【審神者作品系タグ付けガイド】【終わりに】という形になりますでしょうか? 【特に嗜好の衝突がおきやすいもの】に関しては、内容が概要で行われている要素の説明と重なる部分もあるので、概要の中に組み込んで2.1でもありかなと思いました。
みずしろ
2016-05-15 12:30:21
>ARinaさん 自分も誤解を解こうとする余り、文章量で殴っているような形になってしまって大変申し訳ありません… 重ねてお詫び申し上げます。