魔導物語Ⅱ
まどうものがたりに
タイトルは『Ⅱ』だが、1989年に『魔導物語EPISODEⅡ CARBUNCLE』としてDiscStationで初めて世に出た魔導物語はこの作品である。
後の製品版『魔導物語1-2-3』にて、後付で「Ⅰ」「Ⅲ」が追加された。
詳細は各作品の節で後述。
ストーリー
この作品は複数の機種で販売・製作されているが、道筋はどの作品でも共通である。
古代魔導スクール目指して旅する魔導師の卵アルル・ナジャ(※当初は名無し)は、旅を始めて3日後、いきなり目の前に現れた銀髪の魔導師のおにいさんシェゾ・ウィグィィ(※こちらも当初は名無し)に突然眠らされてしまう。
目を覚ますと、そこは薄暗い地下牢。
見張りの魔物がいたが、色気で見張りの魔物をだまして脱出を試みる。
※ちなみに作品によっては捕まった際魔導力を奪われて魔法が思い出せなくなったなどの記述がある。
※なお、変態っぽいと言い始めたのは市場販売MSX-2版魔導物語1-2-3で、PC-98版では「あああああああ! へんたいだわ この人っ!」という台詞がある。
地下牢を脱出する直前にミイル・ホォルツォ・ベンジャミンにライラ遺跡に眠るルベルクラク(DiscStation版のみ宝石の名称は宝石を額につけたカーバンクルとなっている)とウラノス・スタッフを交換しないかと交渉を持ちかけられる。
アルルはミイルの要求をのみ、地下牢を脱出しようとするが、そこで彼女を捕えた魔導師のおにいさんシェゾ・ウィグィィと対峙することとなる。
※なお、シェゾとの戦闘シーンや結末は、作品によってかなり戦い方・戦った後が変わる。
- DiscStation版の初代魔導物語Ⅱでは倒されるとじゅうじゅうと音を立てて蒸発。
- MSX2の製品版魔導物語1-2-3では倒されても単なるばたんきゅーで終了。生死は不明だが、後の出番はやはり無い。
- PC-98版ではダメージを受けると頸動脈から血を流し、首が切断され、やっと終わったと思いきや最後は首だけで襲ってくる。非常にグロい。さらにシェゾ戦の後、脱出しようとしたアルルに肉塊のようなグロい実験体が襲いかかる。要するに3連戦である。
- GG版は単なるばたんきゅーなのだが、ぷよぷよシリーズでの人気の影響なのかしっかり生きており、その後もライラ遺跡までしつこく何度も追いかけて終盤まで再挑戦してくる。
ライラ遺跡にたどり着き、ルベルクラクを追い求め最深部までたどり着くと、そこには何やら怪しげな男性が…。
怪しげな男性は突然アルルを妃にしようと言い始め、誤解を解くためアルルがルベルクラクをさがしていることを伝えると、突然角と翼を生やした魔族へと姿を変えて攻撃を仕掛けてくる。
魔導物語EPISODEⅡ CARBUNCLE
魔導物語EPISODEⅡ CARBUNCLEとして、MSX2版「DS SPECIALクリスマス号」に付属されてきた魔導物語のシリーズ最初の作品にあたるもの。(当初、EPISODEⅠは存在しない)
『元祖魔導』や『DS魔導』などとも呼ばれる。
なお、この時点ではサタンとカーバンクル以外のキャラクターの名前は出ておらず、銀髪の魔導師(シェゾ・ウィグィィ)はもちろん、主人公であるはずのアルル・ナジャすら物語に名前を出していない。
シェゾはゲーム中で「魔導師のおにいさん」と呼ばれており、主人公のアルルは当時スタッフ内で「らっこ」「A子」などと呼ばれていたようだ。
当時女の子が主人公のRPGというのは珍しかったため、敢えて女の子に、そしてボク少女にしてみたとのこと。
ちなみに当時は後の魔導の特徴のひとつとなるオートマッピングが存在しない(ダンジョン自体は狭いのだが)。
※しかし、サブタイトルが既にEPISODE「Ⅱ」だったり、ルルーらしき人物が書いたと思われる手紙が落ちているなど、この時点で続編は出す気満々だった模様。
ちなみに一作目が『Ⅱ』から始まるのはスターウォーズのパロディである事が後に原作者の米光一成氏により明かされている。
MSX2版魔導物語1-2-3
DiscStation版が好評だったのか、その半年後に、主人公(後のアルル・ナジャ)が幼稚園時代の頃の話の魔導物語Ⅰ・ルルーと出会う魔導物語Ⅲを追加した「魔導物語1-2-3」を販売開始する。
この作品の魔導物語Ⅱにてシェゾがヘンタイ認定され始めた模様。
また、この作品を含む一部作品でリュンクスという魔物が初登場し、一部ファンの中ではシェゾの部下としてともに描かれることが多い(もっとも、本作やPC98版時点でのリュンクスの姿は単なる四足歩行の獣であり、よく知られる可愛い方のリュンクスは後述のGG版のデザインである)。
この作品でようやく魔導師のお兄さんに「シェゾ」という個人名が付き、裏設定としてフルネームが「シェゾ・ウィグイイ(ただし大文字)」、名前の意味が「神を汚す華やかなる者」という設定が生まれた。
だが、主人公であるはずのアルル・ナジャはまだ名無しのままであった。
こちらのシェゾの結末は単なる「ばたんきゅ~」で終わっている。
一時期はD4エンタープライズから上記DiscStation版と共にWindowsへの復刻移植版が限定発売されたが、現在は入手困難。
PC-98版魔導物語1-2-3
1991年に発売。通称【グロ魔導】。MSX2版のリメイク作品。
なぜこのような呼び名がついているのかと言うと、
「キャラがリアル頭身の画風に変化し、ほかの作品よりもグロい(例:リアルな魚にそのまま足を生やしたようなすけとうだら等)」
「鼻や目から血が出る特殊な仕様がグロい」
「シェゾに攻撃を与え続けると首から流血し、首が取れて首だけで襲いかかってきてグロい」
「ばたんきゅ~ではなく死亡という表現がグロい」
「シェゾを倒した後に登場する実験体が生々しくてグロい」
等のグロい表現が多く含まれているからである。
とはいっても、他のシリーズにはない表現や会話があり、ファン必見の作品であるのには間違いない。
このようなリアル表現になってしまったのは、当時MSXしか所持していなかった原作者の米光一成氏が、
「PC98版なんて持ってる人はすっごいアダルトにちがいない!」という妄想から、
精一杯アダルトな表現にしようとしてこうなってしまったらしい。
しかし別な方向に突き抜けてしまいやはり不評だったためか、
続くPC-98版魔導物語ARSでは元々のデフォルメ調の絵柄や雰囲気に戻されている。
本作の翌年に初代ぷよぷよが大ブームになり、その頃に最新だった『1-2-3』はこれであったため、当時のぷよぷよ関連の書籍ではこの作品が「ぷよぷよの原作」として紹介されることが多かった。そのため「ぷよぷよの原作はリアルな絵だった」と勘違いしてしまった人も多かったらしい。ちなみにその頃に発売された小説版角川魔導の1巻も(当時GG版が出ていなかったため)PC98版の設定を引き継いでいる。
なお、この作品で主人公に「アルル・ナジャ」という正式な名前がようやく付き、
(雑誌などで紹介する際に「主人公が名無しでは困る」という理由だったらしい)
シェゾの苗字も「ウィグィィ(小文字)」という設定に改められ、以降のシリーズでも生き続けている。
魔導物語Ⅱアルル16歳
ぷよぷよブームを経てゲームギアにリメイクされた作品。サブタイトルが「アルル16歳」。
この作品では上記の作品たちとは違い、物語冒頭でシェゾ・ウィグィィの部下であるリュンクスに財布をとられ、追っている最中にシェゾに襲われるという導入になっている。本作のリュンクスは首に尻尾を捲いたぬいぐるみのようなデザインになっており、アルルも認めるほど可愛い。
また、シェゾが木陰からアルルを見張っていたり、出会った時の会話が「お前の全てが欲しいだけだ」と勘違いされやすいものになってたりと、原作よりも変態要素が強調されている。
なおゲーム本編では描かれないが、取扱説明書の4コマでは、シェゾの地下牢に住み着いていた1匹のリュンクスの尻尾を踏んでしまったシェゾが、長い尻尾が邪魔だとマフラーのように結んでしまったところ、リュンクスは逆にこれを気に入ってしまい、話を聞きつけた他のリュンクス達もわらわらと「シェゾ様、ボクもー!」と集まり、シェゾが片っ端から尻尾を結ぶことになったらしい。その後リュンクス達は忠実なシェゾの部下になったとか。
ゲーム本編のストーリーの流れ自体は概ね他機種と変わらないのだが、既にぷよぷよシリーズが人気だったこともあり、地下牢を脱出してライラ遺跡に来てからも何度もシェゾがしつこく追いかけてきて付き纏って再挑戦してきたり、遺跡内では(姿こそ出ないものの)ルルーがライバルを潰すために記名付きであちこちに罠とメッセージを仕掛けていたり、さらにはサタンと戦う直前にもシェゾが現れ、どちらを選ぶかと究極の選択(2人とも選ばないにするとゲームオーバー)を迫ってきたりする。
この作品は後にセガから携帯アプリとして配信されており、おそらく現在最もプレイしやすい環境にある魔導物語Ⅱである。アプリ版では残念ながらアルル以外のボイスは無いが、難易度がやや下がっており、スムーズなダンジョンスクロールや魔物図鑑も追加されている。
時系列について
この作品もそうだが魔導物語シリーズには人の生死や登場などが作品によってかなり異なる。
どの作品が正史なのか、どの作品がぷよぷよシリーズに登場するアルル・ナジャの身に起きた出来事なのか…それについては人それぞれである。
ただし一応、一時期DiscStationなどではMSX製品版1-2-3のものが本編として挙げられたりもしていた。