概要
海の岩から「掻き落とす」ことからこの名がついたといわれる。
嘗ては船底にもくっ付いて色々不都合が多かったが、鋼鉄船の時代になって特殊な塗料(赤)を船底に塗ることで大分解消された。
実は・・・
- 日本ではかつてから加熱調理や酢締めが一般的な調理法だったが、欧米では生食が一般的である。
- 身の殆どは内臓。動かない為筋肉は殆ど退化。
- 採取して直ぐの牡蠣は貝毒を持つ為、濾過した海水(及び濃度を調整した塩水)で数日間絶食させたものが「生食用」として流通させられる。
- ただし、細菌やウィルスに関しては、加熱以外の対処法は無い。
- Rの付かない月(5~8月)に食べられないのが一般的な"真牡蠣"だが、一部の種類("岩牡蠣")は春から夏が旬である。
- 貝殻は"ボレイ(末)"と呼ばれる『日本薬局方』の生薬である。
関連タグ
柿:英語でPersimmon