『レゴラス』、あるいは「緑葉のレゴラス(Legolas the green leaf)」とは、イギリスの作家J.R.R.トールキンのファンタジー小説「指輪物語」およびその映画化作品「ロード・オブ・ザ・リング」の登場人物であるエルフ。
闇の森のエルフ王の息子。弓の名手。旅の仲間の一員であり、原作ではうざやか担当、映画では無双っぷりで知られる。
映画版の俳優はオーランド・ブルーム。吹き替えは平川大輔が担当した。
原作での活躍
裂け谷で開かれたエルロンドの会議に、父の治める闇の森のエルフ王国の代表として出席。とある大失態の報告&謝罪のための出席という、なかなかに冴えない役回りでの登場だったが、旅の仲間に加わってからはその屈託のないうざやかっぷりで要所に迷言、迷行動を残した。
レゴラスのKY、ピピンのうっかり、サムの「とっつぁん語録」は、暗く沈みがちな物語における三大清涼剤である。
ドワーフのギムリとは、種族としても、かつての父親同士の悶着からも、当初はそりが合わない様子だった。
が、いつの間にやらエルフとドワーフには珍しい無二の親友となり、一緒に戦場での得点数を競い合ったり、ミナス・ティリスを視察したりするまでになる。
迷言
- 「ではご機嫌よう!太陽を見つけに行ってきますからね!」
- 「ドワーフの強情っぱり!」
- 「わたしの想像では、ホビットたちは腕を翼に変えて、歌いながら木々の中に飛び去ってしまった」
- 「これは古い森だ。それはそれは古いので、わたしなんか、君のような子供たちと旅に出てから感じたこともないほど、子供っぽくなったような感じがするくらいさ」
※詳しくは不明だが、レゴラスは最後の同盟の戦い以降に生まれたとしてもこの時点で3000歳は越している。ヘタしたら太陽の第一記の生まれなので6000を超える超シニアである
- 「目があるッ!」
そんなレゴラスも、海辺の音を聞いてからは、海の彼方にあるエルフの故国に焦がれるようになる。
それまでの屈託なげな様子とは違った、どこか現世から離れてしまったような雰囲気には、ギムリでなくとも淋しさを感じずにはいられないに違いない。
余談だが作者のトールキンからは「ろくに活躍しないよね(大意)」などと言われてしまっている。
だが映画版では……
映画での活躍
尺その他の都合上、諸般の人物描写はかなりオミットされているが、その代わりに(?)戦闘シーンでの活躍が何割増しかわからないほど大幅増量されており、映画を観た人には
レゴラス=エルフ無双
との印象を拭いがたいものにした。
- 遠距離では弓矢の高速発射、多段発射、百発百中
- 近距離ではナイフで立ち回り、まさかの矢を手に持って直接ぶっ刺し
- 盾に乗って階段を滑り降りつつ敵を連続射殺
- 巨大象型兵器を単騎で撃破
- 酒豪
など毎回衝撃的な活躍を見せた。もちろん無傷である。
彼があまりに強すぎたせいで、違う意味での被害者も出てしまった。
そんな中でもギムリとの友情はしっかり描かれた。
ちなみに映画第三部のエンディングを飾る名曲「Into the West」の歌詞は、上述の原作中における、浮世離れしてしまったレゴラスが海の彼方を想って歌った詩が元になっている。
後世への影響
- エルフ=森や田舎に住んでて弓を使うことが多い
とのイメージの原型である。(樹上住居については、同作品のレゴラスとは別のエルフ民族がモデル)
トールキンの作品におけるエルフは、ことさらに弓矢にだけ秀でていたり田舎や森に住んでいたりはしない(むしろ能力的には万能チートで、洞窟住まいや開けた土地も少なくない)のだが、旅の仲間として物語を通じて登場するレゴラス個人にこのような特徴があったことから、後のエルフ一般のイメージ形成につながったのだと思われる。