検索の際は、多少の不純物は混ざるものの、雲龍型の部分一致がよいようだ。
建造の経緯
大和型戦艦の3・4番艦や空母大鳳が計画された第四次海軍軍備充実計画の次期計画・第五次海軍軍備充実計画において、海軍は空母では大鳳を上回る大型空母3隻の建造を要望していたが、予算不足のためうち1隻は中型空母にされた。のち、この中型空母は対米開戦準備に伴う第五次計画の一部繰り上げ(マル急計画)で正式に計画に乗った。しかし当時は大量の工事で設計を担当する艦政本部が手一杯になっていたため、飛龍の設計図を流用し、そこに小改良を加えることになった。これが、一番艦の雲龍である。
このため、本来なら数合わせの一隻だけのはずが、ミッドウェー海戦で空母を4隻と大量喪失したショックで第五次計画が大幅変更され、改大鳳型5隻と並んで実に15隻が計画された。
ゆえに、大戦直前より戦中の量産型正規空母としては、アメリカ海軍のエセックス級と並ぶ存在となった。
ただし、その後ミッドウェーショックが覚めるにつれ、一部が信濃の建造に振り替えられたり陸上航空隊が優先になったりして、実際起工されたのは雲龍含め6隻、うち竣工までこぎつけたのは3隻にとどまっている。
これでも大鷹型商船改造空母と並ぶ、日本海軍空母最多の同型艦数である。工事に着手しただけのものも含めれば文句なしの一位となる。
なお、艦名は一番艦こそ今までの瑞祥動物名(龍・鳳・鷹など)を含む雲龍だったが、命名規則が戦時中改正され、空母にも戦艦や重巡洋艦並みに旧国名や山岳名が使えるようになったため、二番艦以降は山の名前が付けられている。
設計の特徴
飛龍を受け継ぐ基準排水量約17,000トンの中型空母である。しかし、艦橋の位置は赤城・飛龍の不具合を手直しした翔鶴型を受け継いで煙突と同じ右舷側の前部に移っている。また、エレベーターもあまり使われていなかった中央部のものを省いて前後2基になっているなどの改良が加えられている。また戦時の工事促進で、各部分が直線化されたりもしている。
同型艦と戦歴
- 雲龍:1944年8月竣工。輸送作戦中に戦没。
- 天城:同月竣工。呉空襲で大破横転。
- 葛城:同年10月竣工。呉空襲で損傷するも航行能力を保ち、復員船として使われたのち解体。
- 笠置:工事中止。
- 阿蘇:工事中止。爆弾の弾頭の実験に使われる。
- 生駒:工事中止。
戦争末期の完成のため、空母としての作戦に参加したものは一隻もない。