概要
最上家十代当主最上義守の嫡男として生まれる。幼名は白寿。妹義姫は伊達輝宗の正室で後に伊達政宗を生む。
元服と同時に将軍・足利義輝の偏諱を得て、義光を名乗る。この時最上家は先代最上義定が伊達稙宗(政宗の曾祖父)に敗れて従属し、そこから独立を計って領土を拡大している最中であった。しかし義光の初陣でもある寒河江城攻めに敗れて領土拡張策は頓挫する。
やがて義守と義光の対立が起こる。これは一度は重臣氏家定直の仲介で収まり、義守は隠居する。しかし義光が周辺豪族に対して強硬な態度に出たため、それに反発した国人・豪族らが義守を担ぎだし、更に義光の独立指向を危惧した伊達輝宗も義守を支援した。戦況は当初義守優位で進んだが、やがて義光が巧みな戦略で盛り返し、義光方の勝利で終わる。こうして最上家は伊達家から完全に独立し、義守と義光は和解する。
しかし未だにその支配は不安定であり、義光は自身に反抗する最上八楯という最上家分族を中心とした国人連合と戦うことになる。八楯側についた輝宗を交えて両陣営は一進一退の攻防を繰り広げる。しかし義姫が輝宗を説得して講和させ、伊達家はこの争いから手を引く。この後義光は八楯の一人上山満兼を謀殺し、更に八楯の主力延沢満延を婚姻により懐柔する。そして八楯盟主天童頼澄を駆逐してこの争いに勝利する。その後は周辺の小野寺家、伊達家、上杉家などと争いを繰り広げた。
やがて豊臣秀吉による小田原征伐が行われると、それに参陣する。この頃父義守が死去し、その葬儀のために甥政宗以上の遅参であったが、事前に徳川家康に交渉していたこともあり許される。
関ヶ原の合戦の際には、家康の会津征伐に東軍側として従軍。西軍上杉景勝の軍と対峙することになる。その直後石田三成が挙兵したため会津征伐は中止され、義光は景勝の牽制を命じられる。しかし同じ任務の政宗は形だけの援軍三千を送ったのみであり、援護にきた南部家は領内で一揆(実は領土拡大のために政宗が扇動したもの)が起きたため帰還してしまう。そのため、義光は実質単独で上杉家と戦うことになる。直江兼続率いる二万余に対して七千程度、しかも近西軍についた小野寺家の抑えに半数を割いていた。圧倒的に不利な状況下であったが、最上方は激烈な抵抗をみせ、さらに関ヶ原本戦がすぐに決着がついたこともあって防衛に成功する。
戦後は庄内・由利地方等57万石を安堵され、最上氏最大版図を築き上げる。その後は内政に励んで領内を大きく発展させたが、嫡男義康が暗殺されてしまう。この事件以降病気がちになった義光は、徳川秀忠との謁見の後山形城で病死する。享年69歳。家臣四人が殉職した。
力が大変強く、戦場では鉄製の指揮棒(現存)を持っていたらしい。他にも、家臣と力比べをした際に、木にしがみついた義光を強力な家臣が引っ張ったところ、木が抜けてしまったという逸話もある。
家族
妹
2歳下の妹・義姫とは大変仲が良く、義が伊達輝宗の元に嫁いでからも手紙のやりとりをよくしていたという。最上家が伊達家と対立した際には義が戦場まで乗り込んで休戦を促し、その頼みを断りきれずに休戦した後に和睦した事もあった。その後も伊達家の最上家不信から、外交関係が中々うまくいかない事もあったが、義光は間に立って取り持ってくれる様に依頼した書状を義に送るなど妹には絶大の信頼を置いていた様である。少々シスコンの気があったのか、外交とはまったく関係ないような私事を記したような手紙も結構残っている(彼の名前の読みが「よしあき」と分かったのも手紙に書かれていたから)。
弟
父義守との不仲の原因として弟中野義時の存在がある。両者の対立の原因は義守が次男義時を溺愛し、嫡男義光ではなく義時に家督を譲ろうとしたことにあり、そのため義光は弟を殺し父を隠居させたというのである。しかしこの中野義時という人物は一次資料に名前がなく、実在がかなり疑わしい人物であるため、後世の創作ではないかと言われている。
息子
嫡男義康は文武に優れ将来を期待されていたが、義光とは仲が悪かった。これは次男家親を気に入った家康の意向や、それを利用しようとした家臣の讒言が原因とされる。やがて義康は高野山への退去を命じられ、その道中で何者かに暗殺されてしまう。義光はこれを悲しみ、更に遺品の中から父の武運を祈る日記が見つかるとよりいっそう悲しみ、犯人を探し出して粛清した。しかしこの一連の事件は諸説あって真相は不明。
娘
孫の最上義俊の代に起きたお家騒動が元で最上家は改易し山形他57万石から近江1万石の知行となってしまう。その際、最上家側の文書が散逸してしまった為か義光の事項に関して調べる際には伊達家等、他家の文書や軍記物を引用するケースが多くドラマや小説等の創作物では、良い扱いをされない事例がある。ただし血筋自体は存続した。
橋口たかしの漫画『最上の命医』、『最上の明医 ~ザ・キング・オブ・ニート~』の登場キャラクター、最上一尊・義明親子は、義光の子孫という設定である。
補足
- この時代の人にしては身長が高かったらしい。
- 文武両道であり、200句以上も句を作っている。
- かなり力持ちだったらしく、戦で重さ約1.8kgある指揮棒を振っていたという(実際にその指揮棒も残っている)。時にはその指揮棒で戦うこともあったとか。
関連タグ
『戦国BASARA』での最上義光
詳細はこちらを参照。
アニメ『戦国コレクション』での最上義光
声・上坂すみれ
花火も打ち出せる身の丈ほどもある大筒を武器とする少女。お化けが苦手。
伊達政宗の伯母にあたり、戦国世界では政宗と家督を争っていた。現代では中学生として楽しく生活している。