300X
さんびゃくえっくす
JR東海が保有していた新幹線試作電車955形の愛称
仕様
車体は基本的にアルミ合金で作られており、床下機器をカバーで覆うボディーマウント構造を採用している。これを基本として各車両毎に異なる製造方法で製造された。また先頭形状が東京方向はラウンドウエッジ型、博多方向はカスプ型で作られ、比較検討のために先頭車を入れ替えることができる。
主制御装置はGTO素子のVVVFインバーターを採用し、出力405kwの三相交流誘導電動機を制御する。6両1編成全車両が電動車である。
台車はボルスタレス台車を履き、一部の車両の台車には油圧式の車体傾斜装置が搭載されている。なお台車支持位置が床面より高い位置にあるため、台車部分だけ車内床面が盛り上がっている。
パンタグラフには騒音防止のためにカバーを取り付けた。カバーの形状はワイングラスに似ており、特徴となっていた。なお試験中パンタグラフが何度も異なる形状のものに交換され、カバーも何種類かテストが行われている。
各車両の仕様
6号車
東京方向を向く制御電動車。先頭形状はラウンドウェッジ型。車体構造はろう付けアルミハニカム。製造は5号車と同じ日立製作所。
速度記録
1996年7月26日の未明、東海道新幹線米原京都間で鉄輪式の鉄道では国内最速となる443.0km/hを記録した。この時の先頭車両は東京方向の955-6。