国鉄が1954年から制作したレールバス。製造は東急車輛製造である。
当初は福島県の白棚線の復活させる際、駅のかさ上げといった諸費用の削減を狙い、部品にバスのモノを流用した。
しかし白棚線はバス代行となり、職場は国鉄木原線となった
1968年の臼ノ浦線での運用を最後に全車廃車され形式消滅となった。
形式区分
旧型式はキハ10000形である。
キユニ01 - キハ01 55を郵便荷物車に改造したもの。本系列唯一の改造車
キハ02 - マイナーチェンジ版
キハ03 - 北海道向け改良型
利点
とにかく製造コストも安い
バスの部品を流用している為、地上設備の改修も安く済んだ
欠点
詰め込みが利かない。そのため木原線のラッシュ帯はキハ04やキハ07と連結していた。
耐用年数も犠牲にしてコストを安くしたためそれほど長持ちしなかった