ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

逝っとけダイヤの編集履歴

2014-12-14 18:05:12 バージョン

逝っとけダイヤ

いっとけだいや

京浜急行電鉄がやるイリュージョンのひとつ。要するにKQクオリティ。

概要

人身事故などの運転支障が発生した際に発動させるスキル。ダイヤ乱れの際にとにかく列車を走らせお客さんを運ぶという対処法である。京急が非常に得意。名鉄でも路線網と運行形態の関係からよく発生する。

種別や行き先が突然変更されることも多く、大規模な変更になる場合もある。


語源は「とりあえず行けるとこまで行っとけ(逝っとけ)」と思われる。


ダイヤの乱れが発生すると、「とりあえず乗れば着ける」という理想的な運行を実現してきている。乗り慣れた京急沿線民もこのことが分かっている(いわゆる客もプロ)ので、混乱も少ない。


逝っとけあるある

  • 京急ウイング号が臨時快特に変更、2扉オールクロスの2100形が夜ラッシュ時にやってくる
  • だがよく見ると乗務員室のほうが混雑してる
  • 特急停車駅に臨時快特が臨時停車する
  • 普通車の運行が取りやめられ、全車臨時快特として運行する
  • 他社車両も拉致されて臨時快特にされている
  • JRに振替輸送を依頼するが、臨時快特がそれを追い抜く
  • そもそもJRからの振替輸送依頼がダイヤ乱れの原因
  • もっとひどいとJRが原因なのにJRに振替輸送を依頼する。
  • 神奈川新町や金沢文庫に到着した普通車がいきなり運転中止になる
  • せっかく来た貴重な普通車が臨時快特5本に抜かされる
  • いたるところで電車が逆走してる
  • いたるところで運転主任が逆走してる
  • 運転士と指令所が無線で喧嘩してる
  • 大師線だけは通常営業している

「常時逝っとけダイヤ」

通常、逝っとけダイヤはダイヤの混乱時に発動するものだが、1年365日理路整然とこのような運用をしている路線がある。


その名を西武新宿線と言う


西武新宿駅は在京大手私鉄のターミナル駅にもかかわらずホームはわずか2面3線、しかも京急と異なり単端式ホームの為上り方に編成を退避させることはできない上、隣の高田馬場駅から次の急行停車駅である鷺ノ宮駅までの中野区内には待避線が中井駅の中線1本だけという配線である。

にもかかわらず西武新宿駅のラッシュ時の出発本数は40本/h。しかもその中には有料特急のレッドアロー「小江戸」号も含まれる

しかもレッドアロー以外にも西武新宿駅発の列車の行き先と種別は拝島線直通列車もあり多様多岐。

どう考えても無理ゲーなのだがそれを運転しているのが西武新宿線である。


カラクリを説明すれば新宿線の電車はとにかく「レッドアロー以外は形式を問うな」というダイヤである。

つまりとにかく本数をこなしてしまうために、1列車あたりの多少の乗降効率は度外視して、2連車入りの101系だろうが20000系だろうが折り返しとして出発させてしまうわけである。

この為西武の通勤車は101系以降どの形式でも同じダイヤで走れるような性能(しかもその基準が怪物101系である)が求められ、「秩父線に入らないから関係ないよね?」が成立しない。

もっとも、これでも形式が101系以降の高性能車で揃った今はまだマシになった方で、かつてはダイヤを成立させるためにブレーキシステムの違う101系と801系以前の西武名物鈍ガメ電車を混成したりしていた。


これと連動して拝島線と新宿線田無以遠の便を図るための田無駅チキンレースも西武新宿線の伝統として存在している。


そんな西武新宿線から見ればお隣の中央線など「甘ったれんな」が本音だろう。



関連タグ

KQクオリティ ハマの赤いあんちくしょう

京浜急行電鉄 京急本線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました