ウラルを狙った化鳥
1930年代前半、ドイツ空軍省は来たるべきソビエトとの戦争を想定していた。想定ではモスクワを占領すれば敵は降伏する見込みだったのだが、ヴェーファー首席補佐官はスターリンの命により工業施設がウラルに移動させられるのを目の当たりにして、戦争勃発とともにウラル方面の工業施設は生産のカギとなり、戦争の帰趨をも左右する存在になることを予想した。
この予想に沿った爆撃機開発計画は『ウラル爆撃機計画』と名付けられ、ユンカース社・ドルニエ社には開発・試作機製作が命じられる。時は1935年。この年にナチスドイツは再軍備を宣言し、軍備拡大を進めていく事になる。
当時の国際政治的状況
もちろん、再軍備宣言を黙って見過ごしたわけでは無い。
フランスはこれに大反対し、他にも周辺諸国は警戒を深めた。とくにチェコスロバキアなどはズデーテン地方の帰属問題から一段と警戒した。こうして警戒の高まった国境は1938年、両軍の軍事動員に端を発し、一気に危機を高めていった。ヨーロッパの有力国は両国の緊張緩和をめざし、『ミュンヘン会談』が行われる。
だが、当時のヨーロッパの中でもひときわ強大だったイギリスは、ヒトラーが強硬にズデーテン併合を主張したこと、またチェコスロバキアは他にも近隣国との国境問題を抱えていたこと(これはヒトラーも主張した)を勘案し、チェコスロバキアへの譲歩を勧告する。
『無条件で勧告を受諾しない場合、チェコスロバキアの運命に関心を持たない』
これでチェコスロバキアの運命は決まった。
1938年、ナチスドイツはズデーテン地方を併合。
この外交的成功はイギリスがヒトラーの野心を読み違えたこと、ヒトラーよりスターリンの方を危険視していたこと、また単純に本土防衛のための時間が必要だったことがあると言われている。
とにかく、この成功によりヒトラーはますます増長し、翌年のポーランド侵攻を皮切りにヨーロッパ全土を大戦争にのみこんでいくのである。
当時のズデーテン地方
「ズデーテンではドイツ系住民は迫害され、民族差別などの不利益を受けている!」
このようなヒトラーの主張もあながち間違いではなく、たとえば公務員になれない等、制度から差別を受けていた。もともとズデーテン地方はベルサイユ条約(1918)で分離されるまではドイツの一地方であり、ヒトラーはこうした現状を「民族自決権の妨害である!」として盛んに批判を繰り返した。
そして「チェンバレンは戦争を回避するためなら、こちらの要求を何でも受け入れるつもりだ」と看破し、またチェコスロバキアの他の国境問題にもつけ込んで、とうとうこの一大工業地帯を併合してしまうのだった。
なお、この地方にはシュコダのような大企業がいくつも工場を持っており、ここで生産された兵器は軍備拡大にも役立った。38(t)戦車などはその一例である。
主導者の死
だが1936年4月、この計画は突じょ方向転換を行うことになる。計画を主導していたヴェーファー首席補佐官が、航空機事故で死亡したのだ。「ウラル爆撃機計画」は中止の憂き目に遭う。
後任のケッセルリンクは敵中枢を長躯爆撃することに価値を感じておらず、「爆撃機は大きくとも双発の中型機で十分だ」と考えていた。また同じく空軍で急降下爆撃機支持の一大派閥を築いていたエルンスト・ウーデットの影響も受け、開発される爆撃機にはことごとく急降下爆撃能力をつけさせた。(例:Ju88など)
He177も例外ではなく、急降下爆撃に耐えるような設計変更が求められた。のちにこの基準は緩められるが、それでも60度の降下には耐えねばならなかった。もちろん、これは設計を一段と困難にした。この時点ではまだ設計図にもなっていなかったが、He177は計画の主導者を失って早くも迷走を始めたのだった。
新たなる野望
だが、ヒトラーの野望はそんなこともおかまいなしに拡大した。同年6月、空軍省は「A爆撃機計画」を開始。この『A』とは、アメリカ本土を意味する符丁である。ヒトラーは、合衆国をも野望の対象に入れ始めたのだ。
He177(この時はP.1041という計画書番号で呼ばれていた)は、この計画にもそのまま提案された。『1tの爆弾を搭載し、最大540km/hで約6700kmを飛行する』という要求仕様を満たすものは、決して多くはなく、先のウラル爆撃機で計画されたような長距離爆撃機は必須だったのである。
機械オタク、歓喜の祭典
そうした要求を満たすため、He177にはそれまでにない脅威のメカニズムを満載した。
リモコン機銃や機体表面と一体化させたラジエータ(これはHe100などと同様)、そして双子エンジンといったものである。