ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

にっかり青江(刀剣乱舞)の編集履歴

2015-03-28 15:39:01 バージョン

にっかり青江(刀剣乱舞)

にっかりあおえ

日本の脇差。またそれを擬人化したキャラクター

概要

鎌倉時代の備中青江派による大脇差(1尺8寸以上2尺未満の脇差)である。元は2尺5寸の太刀だったが、後に2尺へ、さらに1尺9寸9分へと磨りあげられ現在の姿になっている。

この「にっかり青江」という珍しい名前の由来として伝承がいくつかある。

  • 領内に化物が出るという噂を耳にし領主が現地へ赴いてみると、夜中にも関わらず子供を抱いた怪しい女が立っており、その子供を抱いてほしいと懇願する。子供が近寄ってきたがそれを切捨て、さらに「にっかり」笑う女の幽霊を切り捨てたという。翌朝その場所を確認をしてみると石灯籠が真っ二つになっていた(『享保名物帳』より)
  • ある夜、旅を急ぐ男が夜道で女と出会うが、その女が振り向き「にっかり」と笑うのに不気味さを感じ取った男は女の首を刎ねた。翌日旅の帰り道でその場所を見てみると首の無い地蔵があった。(『常山紀談』より)

女を切った人物についても諸説あるがその後刀は柴田勝家に所有が移り、子の柴田勝敏に譲られた。さらに柴田勝敏を討った丹羽長秀から豊臣秀吉に献上され、子の豊臣秀頼から京極高次に与えられ以降京極家に秘蔵される。

江戸時代の狂歌に京極家について歌ったものがありそのなかで

『京極にすぎたるものが三つある。ニッカリ茶壺に多賀越中』

とにっかり青江の名もあがっており、当時から名品として有名だったことがうかがえる。

1940年に重要美術品に認定され、太平洋戦争後に流出するが1997年に丸亀市が購入し、現在は丸亀市立資料館に所蔵されている。

『刀剣乱舞』のにっかり青江

僕はにっかり青江。元は大太刀の大脇差さ。うんうん、君も変な名前だと思うだろう?

・・・・・・でもさ、にっかりと笑った女の幽霊を斬ったのが由来、と聞いてまだ君は笑っていられるかな?

名前にっかり青江
図鑑No.19
種類脇差
刀派青江
刀工青江貞次
一人称
CV間島淳司
絵師べっこ

大脇差であるためか、脇差男士の中では青年としてデザインされた刀剣男士

穏やかな物言いだが、時折心の清らかではない審神者は意味深に思えるような言動をすることも。自身にまつわる伝承(『享保名物帳』にて伝わっている方)にやや思うところがある模様で、石切丸と出陣することで発生する回想でも触れられる。

髪型はハーフアップでは無くポニーテール。(当該ツイート参照)右目は髪で隠れているが真剣必殺にて見ることが出来、赤目のオッドアイなのが確認できる。また肩にかけているのはマントでは無く白装束である。


関連イラスト

にっかり

わるだくみ石灯籠みたいに


にっかり青江というインパクトのある名前からそれをネタにする審神者たちも多い。

青江やっぱり青江

にっかにっかりー

にっかにっかりー♪にっかにっかりー♪


関連タグ

刀剣乱舞 脇差男士


御城プロジェクト……刀剣乱舞と同じDMM.comのブラウザゲーム。彼が装備アイテムとして出演している。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました