ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

歩行者が渡る際には押しボタンを推して横断要求をする信号方式である。

横断要求がなければ青信号か黄色点滅になっている事が多い。

感応式信号機でも2輪や歩行者に押しボタン式信号機で要求できる交差点もある。

常時青式

押しボタンの要求がなければ、常時青になり、要求があれば黄色⇒赤に変わり、歩行者用信号機が青になり、赤になった後は横断要求がなければ青のままになる方式である。

従道に信号機がある交差点はこの方式が多く、北海道東北新潟関東(東京以北)の押しボタン式は主にこの方式である。

幹線閃光方式(点滅方式)

こちらは押しボタン式の要求がなければ、常時黄色点滅になり、要求があれば青⇒黄色⇒赤になり、歩行者用信号機が青になり、赤になった後は横断要求がなければ黄色点滅に変更する。

静岡県等の中部地方の一部では押しボタンを押して暫くしたら青になる方式があり、これを静岡方式と呼んでいる。

中国四国近畿地方の一部では信号機がある交差点の一部では従道が赤点滅信号になり、押しボタン式を推せば赤⇒青になり、再び赤になったら赤点滅に変更する交差点もある。

山梨県静岡県石川県愛知県岐阜県近畿中国四国九州の一部府県で見られる。

東京人東北人はこの方式になれていないか該当する運転手は止まっている事もある。

関連記事