コマドリとは
鳴き声が「ひーんからから」と綺麗な声で鳴く。日本の場合は「日本三大鳴き鳥」の一つと言われる程である。「ひーんからから」と言う駒鳥の鳴き声は馬の鳴き声の表現と良く似る為に日本では馬を意味する「駒」と言う文字をあてて「駒鳥」と呼ばれる。
かつてはツグミ科に含まれていたが、日本鳥類目録改訂第7版(2012年9月、日本鳥学会発表)よりヒタキ科に移された。昨今のDNA解析から分類方法が大幅に変わった。一部では到来のスズメ目ツグミ科として扱う場合がある。
世界に広く分布している様子だが地域により特徴的な「赤い毛」の占める割合が変わる様子。
同様に、ボディの割に足が長い。又、見た目が「小柄で可愛い」割に自分の縄張りに入る大型の鳥等にも果敢に雄は突撃する為……寿命は短く野生種は1年程度しか無いと言う話もある。
谷や笹の多い場所で虫を捕食。崖の側面の窪み、木の枝の合間等にソッと目立たない所に巣を作る。
ちなみに、学術名Erithacus akahigeとあるが「駒鳥」なのに何故か「アカゲラ」と言う表記になっているのは、登録の時に…うっかり記した人がアカゲラと駒鳥を間違えてしまったと為(その為にアカゲラの方が学術名の所に駒鳥を表すErithacus komadoriと言う表記になってしまっている。…直さないのか?いいのか!それでっ)。
その他のコマドリ情報
■イギリスでは国鳥です。
更に細かく表記すれば駒鳥は駒鳥でも、「ヨーロッパ駒鳥」と言う種類になる、又、日本の物と配色が変わる(wikiの「ヨーロッパコマドリ」の項目参照、配色が日本の物と違うリンクテキスト)
■キリスト教と深い民話が多い小鳥
ヨーロッパで非常に馴染みが強い小鳥な為か、アジア圏では殆ど民話が存在しないのに対してヨーロッパ圏ではキリスト教に関わる民話が多く残っている。
殆どが「何故、コマドリは胸(喉等)が赤くなってしまったのか?」に関する民話で。
・民話1…十字架に架けられたイエス・キリストの苦痛を少しでも和らげようと茨の冠の棘を引き抜き続けた時に被ったキリストの血で赤くなってしまったから。
・民話2…煉獄で焼かれている死者を気の毒に思って水を運ぼうとして…焦げた。
・民話3…聖母マリアが生まれたばかりのキリストと一緒に馬小屋で寝ている時に暖を取る為の火が消えかかって居るのを見て、駒鳥が一晩中、火が消えない様に羽ばたいて頑張ったが…その時に胸や頭が赤くコゲてしまった。
探せば他にも色々出て来るかと思うが此処では一部のみ抜粋とす。
■女性名でも男性名でも使える「ロビン」表記。
駒鳥の英語名である「robin(ロビン)」と言う表記は西洋では「男女どちらでも付けて良い名前の代表」だったりする。
例えば、女性キャラだと有名な作品では…
映画や漫画で有名なバットマンシリーズで主人公バットマンの相棒のロビン君。
等々が有名である。