ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:稲美 弥彦
編集内容:取得とアラブ圏の影響について追加。

概要

 アフロ・アジア語族セム語派に属する言語。現存する言語では、アラビア語と近い関係にあたる。

 古代ヘブライ人や、イスラエル王国分裂後のユダ王国(南王国)の主流部族であるユダ部族を中心に再編されたユダヤ人の言語だが、次第に日常生活では地域共通語のアラム語(シリアのキリスト教徒が使う現代シリア語の先祖。ヘブライ語に近い言語)を話すようになり、イエス十二使徒は普段はアラム語を使っていた。

 しかし、ヘブライ語は信仰関係用の「聖なる言葉」として使われ、ユダヤ人の間から忘れ去られる事はなかった。

 近代になり、ヘブライ語を日常の言葉として取り戻そうとする運動が起こり、新たな時代に必要な用語を加えるなどして、(聖なる言葉を俗世間で用いるなどもってのほかとかいう保守派はいたが)現代ヘブライ語が成立。今ではイスラエルの2つの公用語の1つ(もう1つはアラビア語)になっている。

 ユダヤ教聖書に用いられた言語であり、キリスト教の教学上も重要な言語であるため、神秘だのオカルトだのの分野では割と頻繁に見かける言語である。

 恐らく一番お馴染みなのは、ゴーレムの額の羊皮紙に記された「אמת」(emeth/「真理」)の1文字を削ってmeth/「死んだ」にするという処置手段だが、ヘブライ文字はアラビア文字に近く、

・基本的に子音のみを表記する。

・右横書き。

 であるため、「אמת」(ラテン文字に転写すると「AMT」。元の字と同じように右から並べると「TMA」)の一番右の「א」を削って「מת」(「MT」。右から並べると「TM」)にすること。

取得はアラビア語並みに難しく、話者数も極めて少ない為、取得する人はよほどの物好きでないと取得しない。

更にシオニスト政権イスラエルアラブの国では嫌がられている為、イスラエルの渡航歴やヘブライ語を喋る人を入国禁止にする恐れもあるので、不用意に取得しない方が身のためである。

事実、ペルシャ語の国であるイランではイスラエルの渡航歴のある人は入国禁止にしている。

関連記事

編集者:稲美 弥彦
編集内容:取得とアラブ圏の影響について追加。