カラリパヤット
からりぱやっと
インド武術の一つ。英訳: Kalaripayattu
概要
カラリパヤット(英訳:Kalaripayattu)はインド南部のケララ地方発祥の古くから伝わる武術であり、名称のサンスクリット語のカルーリカが訛った“カラリ”、ドラヴィダ語の“パヤット”はともに『武術』を意味する言葉である。
大乗仏教の一派である禅宗の開祖である達磨大師は、カラリパヤットの使い手であったとされている。
伝説によれば、達磨大師は仏教の布教のため、インドの武術(カラリパヤットであったかは不明たが)をアジア諸国に伝道し、その際に禅の修行に僧達が耐えられるよう心身を鍛える術が記された経典である、『洗髄経』と『易筋経』を与えたとされている。
そうして禅は日本・東南アジア・中国などに布教したと同時にカラリパヤットも伝来していったことで、ルーツとなった武術が各国に創始されたことから、アジア武術の元祖とも呼ばれている。
関連動画
クイズ番組『世界不思議発見!』内での紹介
(24:00~27:00)