ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:gsbs
編集内容:新規記事作成

スペック

機体名ブラックライモス
番号EHI-2(旧)不明(新)
所属ゼネバス帝国(旧)ガイロス帝国(新)
分類サイ
全長 11.3m
全高 7.6m
全幅 6.7m
重量 56.0t
最高速度 160km/h(旧)180km/h(新)
乗員人数2名
武装
  • 突撃戦用超硬度ドリル×1
  • 接近戦用ビーム砲×2
  • 大型電磁砲×2
  • 誘導対空ミサイル×2
  • 2連装衝撃砲×1
  • 偵察用ビークル×1
  • 前方監視レーダー
  • 全方位レーダー

概要

80年代中期の旧ゾイドシリーズにおいて、暗黒大陸に亡命中のゼネバス帝国が開発した突撃戦用ゾイド。サイズは中型ゾイドに相当する。

頭部に装備された突撃戦用超硬度ドリルによる格闘戦だけでなく、腰部の大型電磁砲や対空ミサイルを使用した近~中距離戦にも対応可能。

更に背部のスペースには1人乗り偵察用ビークルを格納している。

ヘリック共和国が開発した超大型ゾイド・ウルトラザウルスの戦闘力に対抗出来ず、追い詰められたゼネバス帝国軍は中央大陸からの脱出を決断。サーベルタイガー隊の活躍で戦力の大部分の撤退を成功させ、ガイロス帝国が治めるはるか北方の暗黒大陸へと落ち延びた。暗黒大陸に亡命中の帝国軍は中央大陸への再侵攻の準備を進め、多数の新型機を開発する。ブラックライモスはウオディックと同時期に開発されたゾイドの一つでもある。

後にデスザウラー護衛の為に性能を強化したMk-Ⅱ仕様がブラキオスMk-Ⅱと共にロールアウト。

強化前と比較して外見の形状の変化は無いが、内部フレームの色が明るめの赤となり、キャップの色もグレーに変更されている。

その後の戦いでゼネバス帝国が滅亡し、惑星Zi大異変(グランドカタストロフ)が発生してから数十年後の世界で勃発した第二次大陸間戦争においてもガイロス帝国軍にて引き続き運用されているが、形式番号等の情報は明らかにされていない。

キットについて

キットは従来のパワーユニット(ゼンマイ)を強化したHiパワーユニットシリーズ第2弾で、歩行に連動して腰部の電磁砲が上下に動き、頭部を下げると内部のギアが噛み合って突撃戦用超硬度ドリル(角)が歩行に連動して回転するようになる。

その後に発売されたMk-Ⅱ仕様の変更点は、先に述べた通り成型色のみとなっている。

1999年からの再スタート時には一般販売はされず、月刊『コロコロコミック』2000年8月号誌上通販にて、定価880円で受注生産という形で限定販売されている。

本体色は旧版と同じく黒だが、銀の成型色やキャップの色は旧版から変更された。

また、旧版では特に強度が低く折れやすかった頬の接近戦用ビーム砲や背部アンテナの根元の形状が変更されている。

その後、カラーバリエーションとして小学館の学年誌の誌上通販限定販売にて、本体色をシルバーに塗装し、カスタマイズパーツのブースターキャノンセットを同梱したメタルライモスが同年11月に発売され、その翌年の『東京おもちゃショー』ではこれにCP-09ブースターキャノンセットを同梱しての販売となった。

後にアメリカ玩具会社ハズブロからも通常版・シルバーライモス共々一般販売されており、後者の銀のパーツは塗装仕上げではなく成型色となっている。

また、2005年に放送された『機獣創世記ゾイドジェネシス』ではヘビーライモスと名前を変えての発売となり、成型色やキャップの形状が変更された。

ただし、同時期に発売されたカノンフォートと同様にアニメには一切登場していない。

関連記事

編集者:gsbs
編集内容:新規記事作成