デスザウラーとは、トミー(現:タカラトミー)の『ゾイド』シリーズに登場する恐竜型ゾイドである。
概要
中央大陸戦争にてヘリック共和国と惑星Ziの覇権を争っていたゼネバス帝国が、決戦兵器として開発した恐竜型大型ゾイドで、開発のために国力の全てをつぎ込んだこともあり、その性能は並のゾイドでは足元にすら及ばない。
それまで格闘戦で無敵であったゴジュラスを大きく上回る高い格闘能力を持ち、全身を覆う超重装甲(ちょうじゅうそうこうと読む。公式では稀な表記ではあるがスーパーヘビーガードと読む場合もある)はいかなる攻撃を受け付けず、それでいて優れた機動性と運動性能を有したあらゆるバランスが高水準で両立している極めて完成度の高いゾイドである。さらにゾイドシリーズのご多分に漏れず無茶な改造もこなすので派生機も中々に多い。
新旧シリーズを問わず、バトルストーリーやアニメで「最強のゾイド」として扱われる事が多いデスザウラーだが、登場時は操縦の難しさが強調され、決して現在の万能の最強高性能機というイメージとは程遠かった。また、後に共和国軍が開発した宿敵マッドサンダーを皮切りとしてギル・ベイダー、キングゴジュラス等、本機以上に強いゾイドは多数登場しており、現在では決して最強とは言い切れない。
また旧バトルストーリー3巻では、雪山にある基地へ支援に向かったものの改造マンモスの冷凍ガス攻撃を食らって撃退されたり(ただし鹵獲や撃破はされていない模様)、4巻でディバイソンにより火口に突き落とされたり、苦手な海戦でウルトラ艦隊に袋叩きにされたり等、特殊な武装や地の利を活かした戦いによって格下の相手に敗れるような事もあるなど、物語後半からは苦戦も目立ったりしていた。
とはいえ、デスザウラーの開発・投入がもたらした技術的影響は大きく、超巨大ゾイド開発史において欠かせない存在である。バトストにおける息の長い活躍やアニメで見せたインパクトから、ゾイドファンの間ではいまだに本機種を最強のゾイドに推す者が多く、作中でも現実世界でも人気が高い傑作機中の傑作機である。
第一期ゾイドのインフレの反省もあり、第二期ゾイドでは人気の高い本機を第一期より大幅に強化しつつ最上位に位置づけることで、インフレを防ぐストッパーになりながらストーリー展開の重要な役割を担っている。
デスザウラーはしばしば上位ゾイドの強さを表す物差しとして使われた。
全身を覆う超重装甲は傷付けるだけで超一流のゾイド扱いされる。
例としてディバイソンのツインクラッシャーホーンは初めてデスザウラーの装甲を貫いて(貫いただけで致命傷を与えてはいないのに)共和国の士気を上げたし、ライガーゼロシュナイダーは初めて高速ゾイドが完全なデスザウラーの装甲を正面から割った事で、(これも割っただけで倒しきってはいないが)その攻撃力の高さを見せつけた。
また大口径荷電粒子砲は、世界観における最強クラスの火力として扱われることが多く、例としてはゴジュラスギガの奥の手やエナジーファルコンの火力は「大口径荷電粒子砲を大きく上回る」という形で強さの表現がなされている。
第1期では天敵ゾイドだったマッドサンダーが、弱体化した時代でも共和国帝国両軍から最強のゾイドとしてみられていたりもするし、また第2期ではデスザウラーを上回る格闘性能のゴジュラスギガも状況次第では逆に撃破される可能性を仄めかされている。とりわけゴジュラスギガは、デスザウラーを接近戦では上回ると明言されている事こそが強さの根拠となっており、ある意味ではデスザウラーがいかに強いかを逆に証明する形になっている。
本機は単純な性能面のみならず、ゾイドシリーズそのものを支える立役者の一人と言っても過言ではないだろう。
武装
大口径荷電粒子砲
デスザウラーの代名詞的必殺兵器。そのまんま電荷を帯びた粒子帯を加速器(ゾイドシリーズの場合はシンクロトロンを使っているらしい)で高速射出する古典的な大出力ビーム砲。
「直撃すると物質が原子レベルで分解されるため通常装甲では防御不可(要するにエネルギー量が多いため、物質の原子間結合を保持している電子を電離させてしまう)」だそうで、ゴジラよろしく口腔内についている。直撃すればゴジュラスでさえも一瞬で蒸発させてしまう威力を持つが、旧大戦時点では連射が効かないほか、意外なほど射程が短い(1kmを超えると粒子が拡散して威力が減衰する)。
今でこそデスザウラーの代名詞となっているが、初登場時はデスザウラーは格闘戦が本領であり、実は荷電粒子砲による凄まじい火力は隠し球であり奥の手というイメージだった。
新バトルストーリーではオーガノイドシステム(OS)によって大幅に強化され、自身もオーバーヒートでダメージを受けてしまうものの、20秒のフルパワー照射でマッドサンダーの反荷電シールドとマグネーザーを真正面から融解させるほどにパワーアップした。また、旧大戦では一度の出撃で3発前後の発射までが限界のようだったが、こちらもオーガノイドシステムの強化によって発射回数に制限はほとんど見られなくなり、短時間での連射も可能となっている。射程距離は短いが攻撃範囲は広く、格闘戦で対応しきれない相手を迎え撃ったり、小型、中型ゾイド部隊を一纏めに消滅させる等、汎用性が極めて高い。特に第二シリーズでは自身を上回る格闘能力をもつマッドサンダーやゴジュラスギガには荷電粒子砲で対抗してあと一歩まで追い詰めており、後年の強化改造機もこれらのゾイドをも葬れるほど荷電粒子砲の連射性と威力を強化することを目標としている。
電磁クロー/ハイパーキラークロー
ある意味で荷電粒子砲と並んでデスザウラーを象徴する武装。ゴジュラスを遙かに上回る格闘能力の要となる巨大かつ鋭利な腕の鉤爪で、その威力はデスザウラーの凄まじいパワーも相まって中型ゾイドくらいなら一撃で粉砕するほどとされる。さらに爪から放つ高周波により掴んだ敵ゾイドの内部機構を破壊してしまうという、幾つかの特撮やアニメでは定番な攻撃が行える。
片手でゴジュラスを放り投げることが出来る程のパワーを持ち、ゴジュラスキャノンを正面から受け止める頑丈さと反応の良さも脅威で、高速ゾイドにもある程度は対応可能である。
荷電粒子砲の威力とインパクトに埋もれがちではあるものの、ハイパーキラークローと後述の加重力衝撃テイル等を含めた全身の圧倒的格闘能力こそがデスザウラーの本質ともいえる。
加重力衝撃テイル
尾。内蔵された補助エンジンのパワーにより、ゴジュラス級ゾイドすら一撃で張り倒す威力を発揮する。後ろから接近する巨大格闘ゾイドはこの武装の攻撃を躱しきらなければ懐には入れない。アニメでは発光させて振るいエネルギー波を飛ばしていた。
長大な為に攻撃範囲は極めて広く、デスザウラーの弱点を狙い背後から迫るゾイドは大抵この武装の餌食となってしまう。高速ゾイドにもある程度は対処できる機敏さを誇る。
16連装ミサイルランチャー
尾の付け根に装備。
小規模の基地ならばまとめて破壊する威力を持つ。
アニメ版ではアーバインのコマンドウルフも使用していた多弾頭追尾拡散ミサイルを撃っていた。こちらも後ろからの敵に対応可能な武装の一つで、背後から迫る敵は加重力衝撃テイルと本武装との波状攻撃を耐えるか躱すかを迫られる。威力も馬鹿に出来ず、大型ゾイドも決して無事では済まない。
連装ビーム砲座 / 小口径対地レーザー機銃
腹部にある銃座。小型ゾイド程度なら一撃で破壊できる威力があり、足下の死角からの油断ならない敵を一網打尽にする。
高精度赤外線レーザーサーチャー
頭部に装備。上部に設置されたビームガンは荷電粒子砲発射時の照準ビームを兼ねる。接近戦用の火器として機能し、岩などの障害物を破壊することも可能でシールドライガーくらいのゾイドであれば一撃で撃破出来る威力をもつ。
荷電粒子インテークファン
背中にある赤いファン(ジェットエンジンの前方に付いてる羽根みたいなもの)。荷電粒子砲の弾に相当する粒子はこれで外部から収集される。メディアによって荷電粒子を吸い取ったり静電気を吸い取ったり一定しないが、前者であるなら惑星Ziには大気中に荷電粒子がわんさかあるらしい。ただし発射の際の電源はデスザウラー本体の物を使うらしく、荷電粒子砲はだいたい3発くらいしか撃てないらしい(吸い取った粒子を蓄えてエネルギーにもできるようだが)。ついでに構造上内部機構と直結しているため、機体の最大の弱点となっている(止められると荷電粒子を吸入できなくなる=荷電粒子砲の発射も封じられる)という欠点も持つ。そのため、ファンの上部に接近戦用ビーム砲を配置することで後ろからの攻撃に対応している。
弱点ではあるものの、基本的にはこの部分を狙われることが多く、デスザウラー側からすれば逆に背後からの攻撃を誘うことで対応しやすくもなる。ある意味では弱点と同時に敵を誘う罠にもなっている。
アニメ版の最終回では「荷電粒子コンバータ」(ジェノブレイカーと同じもの)に進化し更に強力になっている。
戦歴
ゼネバス帝国の中央大陸帰還後の共和国侵攻作戦が、初の実戦参加となった。
ロールアウト直後の機体にはトビー・ダンカン少尉が搭乗し、24ゾイドからなるスケルトン部隊との連携でゴジュラス部隊が駐屯する基地を壊滅させ(基地はデスザウラーを道連れにしようと自爆したのだが、荷電粒子砲で掘った大穴に逃げ込んで事なきを得た。数十年後、この一件は尾ひれ背びれがつき過ぎて単騎で基地を荷電粒子砲で消し飛ばしたことにされてしまい、デスザウラー最強伝説の一端となった)、そのまま破竹の勢いで共和国首都まで肉薄。
兄のダニー・ダンカン将軍の仇であるヨハン・エリクソン大佐の乗るウルトラザウルスに一騎討ちを挑み、電磁クローでコックピットを握り潰して勝利を収めるが、同時にダンカン少尉も心に傷を負うことになった。だがゼネバス帝国は誰もいなくなった共和国首都を陥落・占領した。
その後も帝国軍のフラッグシップとして共和国軍を追い詰めるが、共和国が対デスザウラー用決戦ゾイド「マッドサンダー」を開発・実戦投入したことでデスザウラーの優位は揺らぎ、結果追い詰められたゼネバス帝国は滅亡へと追い込まれた。
この頃からデスドッグ、デスバード、デスシャドー、デスファイターと言った様々なカスタムタイプが多数存在し、いずれも特殊な攻撃方法を持つ機体になっている。
その内、デスドッグ以外の三機は設計者であるドン・ホバート博士の子息であるマイケル・ホバート氏が手掛けたものであり、自ら乗り込んだデスファイターがマッドサンダーに撃破されたケース以外の黒星が存在しないという凄まじい戦闘力と勝率を誇った。
それでも最終的な趨勢はへリック共和国の方に向き、ゼネバス帝国は滅亡。その直前にゼネバス軍を取り込んだ暗黒大陸のガイロス帝国にデスザウラーも接収され、向こうでも生産が続けられて同軍の主力の一つとして運用される事となる。
その総合能力は接収されたゼネバス製ゾイドどころか暗黒軍全体で見ても地上戦力としては最強であり、一度敗れたはずのデッド・ボーダーの実に3倍の総合能力を持つとされ(雑誌での戦力比較によるとデッド・ボーダーは評価1なのに対してデスザウラーは評価3)、相変わらず地上部隊の主力がゴジュラスの共和国軍に真正面から突っ込み陣形を引き裂いた。
ガイロス帝国もこれほどのポテンシャルを秘めた機体をこのまま旧式化させるのは惜しいと考えたらしく、多数の改造デスザウラーが生み出された。
ガイロス帝国で開発されたカスタムタイプもとんでもない脅威度を発揮しており、特にガイロス皇帝が搭乗したギル・ザウラーは急造感のある外見ながらも機動力でキングゴジュラスをあと一歩まで追い詰めるなど恐るべき性能を発揮した。
しかも、児童向け媒体では見た目は通常型と変らないデスザウラーがあのギル・ベイダーからバトンを受けてキングゴジュラスを迎え撃って隕石が落下する寸前まで戦っている描写もあり、そのポテンシャルの高さが窺い知れる。
惑星Zi大異変によりその個体数は激減し絶滅寸前となるが、ゼネバス皇帝の忘れ形見ギュンター・プロイツェンの手によってOSを応用した復活計画が進められた。
第2次大陸間戦争開戦直後、西方大陸のオリンポス山頂遺跡を利用した実験基地において、オリンポス山に突入した共和国軍エル・ジー・ハルフォード中佐率いるシールドライガーとコマンドウルフの部隊に対し未完成のデスザウラーが自己防衛本能で勝手に作動・暴走し敵味方問わず無差別攻撃を実行、そして荷電粒子砲を発射してしまうが不完全な状態だった為にエネルギーが逆流、その隙を突かれて大ダメージを受けながらも突撃したハルフォードのシールドライガーの手でゾイドコアを破壊されて基地共々崩壊した(ちなみにこの戦闘での生存者はトミー・パリスただ一人で、この時に彼はOSのデータの入手に成功した)。
その事件の後も復活計画は進められ、最終的には以前以上の強さを手にして復活、同時に量産化にも成功している。この時も共和国軍はマッドサンダーを揃えていたものの、マッドサンダーが若干弱体化していたことと1.5倍の頭数を揃えていたのもあって、激闘の末に事実上の相打ちに持ち込み、共和国の優勢を防いだ。
ゼネバス帝国の後継であるネオゼネバス帝国においても運用が続けられ、その中で自国の技術のみでデスザウラーをリニューアルする計画が持ち上がっていたが、クック要塞でデスザウラーがゴジュラスギガに屠られるという事態を受けたことで『長距離砲撃型デスザウラー』という構想が採用され、重狙撃型ゾイドセイスモサウルスが完成した。モチーフこそ違えど、セイスモサウルスはある意味デスザウラーの後継機といえよう。
バリエーション
決戦用として開発されたデスザウラーではあるが、実はゾイドの中で最も多くのバリエーションを持つ。他のゾイドに使用された武器を論者積みした追加武装仕様から飛行型、暗殺型、四足歩行型、Zi-ユニゾン形態、果てはゼネバス帝国復活の礎となった自爆仕様や異常なまでに大型化した変異種まで存在する。
デスザウラーMk-II
デスザウラーにアイアンコングやサーベルタイガー等に使用される追加兵装を施した純粋な強化仕様で、アイアンコングMk-II限定型等が装備する射撃兵装やブースターパック「マニューバスラスターユニット」が目を引く。
信頼性の高い武器を複数追加しているため、性能向上率は意外なほど高い。
デスドッグ
従来の二足歩行から四足歩行に変更し、腹部に大型のビーム砲を備え機動性・格闘性を高めたカスタムタイプ。
「鈍重」「山岳地帯では運用できない」という欠点を克服したタイプで、その機動力はゴルドスの索敵能力とウルトラザウルスの砲撃能力を併せ持つケンタウロスの精密射撃を全弾躱せるほど。
荷電粒子砲がオミットされているのと引き換えに装備されているビーム砲は威力こそ荷電粒子砲に劣るが、それでも直撃させれば大型ゾイドを一撃で大破させられる威力を持つ。
ウルトラザウルスに教え子をゾイド諸共踏み潰され、これ以上戦死者が出る前にヘリック大統領を暗殺してでも戦争を終わらせる決意をしたフランツ・ハルトマン大尉が独断で持ち出した。
その機動力と姿勢の低さを活かしてパワーで上回るはずのケンタウロスの腕を掻い潜り、急所に牙を突き立てて戦いを有利に進めるが、エネルギー切れになるまで上昇したケンタウロスに抱きかかえられ、共に落下して大破した(ハルトマン大尉は途中で脱出したため生還)。
デスバード
高度3万mを超音速で飛行する巨大爆撃機タイプ。
上空から熱感知式誘導ミサイルをばらまいて共和国軍の施設を警備のゴジュラス諸共破壊し尽くす。
その後プテラスの追撃を受けるが、3万mに上昇してミサイルが凍りついて攻撃できないプテラスをビーム兵器で全機撃墜した。
デスシャドー
腕をアイアンコングの物に換装して汎用性と走破性を大幅に向上させると同時に特殊装備によって暗殺者適正も付加されたカスタムタイプ。
雑誌連載版では「デスソルジャー」の名前で登場した。
最大の特徴は「イエローフラッシュ」を照射できる点で、これを浴びるとデスシャドーにだけ探知できる電波を出し続けるようになるため、追撃にはこの上なく適した機体。
デスバードの格納庫を襲撃した共和国部隊を待ち伏せ、改造サラマンダーの「ガブリエーレ」を剣の一撃で真っ二つにし、更に輸送機タイプの改造サラマンダー「ランフォリンクス」をビームガンで撃墜。
残ったアロザウラーも散り散りに逃げるがイエローフラッシュを浴びていたためにデスシャドーを振り切ることが出来ず、一機また一機と仕留められ、最後の一機も迎えに来たサラマンダー共々破壊されてしまった。
デスファイター
電磁剣と大型ライフルに加え、各部の追加スラスターで強化したカスタムタイプ。
進撃してくるマッドサンダーを待ち構えて戦いを挑むが、攻撃を尽く防がれてマグネーザーの前に敗れ去った。
デストゲラー
雑誌連載版ではゼネバス帝国製の、新バトルストーリーではガイロス帝国製の改造デスザウラーとして登場している機体。
これは下記のデスウイング、ビッグハンドも同様。
全身から生えているトゲから金属を腐食させる酸を出すことが出来、体を丸めて体当たり攻撃を行う。
デスクロスと共にマッドサンダーと交戦し、体当たり攻撃を仕掛けるが、ギリギリで躱されてマグネーザーで貫かれた。
新バトルストーリーでの戦果は不明。
デスクロス
ゼネバス皇帝が操縦する改造デスザウラー。
全身をマグネーザー以上の硬度を誇る超金属Gメタルで覆い、さらに背中に翼を背負って飛行能力を得た上に、翼を取り外してブーメランのような投擲武器にすることが出来る。
マッドサンダーとの戦いではこれをぶつけてマグネーザーを捻じ曲げ、マグネーザーを掴んだままそのパワーで持ち上げて引き裂こうとするが、再生したマグネーザーに首を挟まれて切断された。
首はゼネバスを乗せたまま飛行して離脱を図るが、デッド・ボーダーの槍に貫かれた。
デスウイング
飛行能力を与えられた改造デスザウラー。
まずかつての恨みを晴らすかのようにディバイソンを一撃で葬り、続いてマッドサンダーと交戦。
翼を展開して飛び上がり、上空から荷電粒子砲を発射してハイパーローリングチャージャーを破壊したが、駆けつけたレイノスに翼を破壊されて墜落、大破した。
新バトルストーリーではこの機体の稼働データからギル・ベイダーの開発が決定した。
ビッグハンド
両手が磁石に換装された改造デスザウラー。
雑誌連載版ではヘリックシティに進撃してくるマッドサンダーを迎え撃ち、両手の磁石でマグネーザーの回転を進退諸共封じる。
その間に僚機に反荷電粒子シールドのない背後から荷電粒子砲を撃たせようとするが、マッドサンダーが発射した荷電粒子に反応する誘導ミサイルに僚機が口を爆破されて倒され、ビッグハンドもマグネーザー水平斬りで倒された。
新バトルストーリーでは磁石で小型ゾイドを引き寄せて握りつぶす戦法を用いると紹介されている。
暗黒デスザウラー
体色が黒くなっている改造デスザウラー。
ブースターパックを装備している。
デスエイリアン
後頭部の巨大な突起が目を引く改造デスザウラー。
突起から空気中の粒子を吸収して発射する暗黒粒子砲が武器。
飛行場を襲撃した改造マッドサンダーのマッドフライの翼を斧で叩き折って撃破し、海上での戦闘では暗黒粒子砲でウルトラザウルスを消し飛ばした。
デスクラッシャー
全てのパーツが10倍のサイズで作られている改造デスザウラー。
ゴジュラスを文字通り片手で捻り潰せる規模とパワーを誇る。
共和国部隊に襲いかかって大暴れしたが、ガンブラスターに倒された。
デスキャタピラ
足部を不整地も難なく走行できるように改造されたデスザウラー。
地形に足を取られて思うように動けないゴジュラスを撃破したが、ハウンドソルジャーの特攻でゾイドコアを貫かれて倒された。
もっともこの戦闘で共和国軍の陣形が乱れて、僚機のジークドーベルがウルトラザウルスの首を切断して撃破する大戦果に繋がった。
デスタンク
デスキャタピラに似た改造デスザウラー。
改造デスザウラーが建造されているとの情報を受けて基地内に侵入したショットイーグルの眼前で起動。
ショットイーグルを追撃するが、底なし沼に差し掛かったところにキャタピラを攻撃されて動けなくなり、ゴッドカイザーを始めとしたTFゾイド部隊の集中砲火を受けながら沼に沈んでいった。
デスデプス
海戦用の改造デスザウラー。
僚機のガン・ギャラドと共にウルトラザウルスを破壊し、脱出した小型艇を追跡。
その先で共和国軍の海底基地を発見し、警備のオルディオスマリナーと交戦した。
オルディオスマリナーに海底に引きずり込まれ、水圧で圧壊したが、その寸前に海底基地の場所を知らせる通信を全軍に向けて送った。
ギル・ザウラー
ガイロス皇帝自ら操縦したギルベイダーの能力を付加されたカスタムタイプ。
詳細は当該記事にて。
デスザウラー・ツインゼネバス
商品化されなかったカスタマイズパーツのアイデアスケッチとして電撃ホビーマガジン2002年3月号に掲載されたカスタムタイプ。
ちょうどゴジュラスMk-Ⅱのロングレンジバスターキャノンように背中から長砲身の荷電粒子砲2門を背負っている。荷電粒子砲連射時のタイムラグを埋めるために口内の粒子砲と合わせて合計3門もの荷電粒子砲を装備する計画だったが、ゼネバス帝国の滅亡によって日の目を見ることは無かった。
デスザウラーVF エンペロススペシャル
『ゾイドサーガ』シリーズに登場するビクトリーレックスとのZi-ユニゾン形態。
攻撃・防御・機動ともに大きく跳ね上がっているほか、ジェノザウラーやバーサークフューラーのような前傾姿勢になっている。
ブラッディデーモン
ジェノザウラーのコアを代用した、「デスザウラー復活計画」における実験機の一つ。本体とコアのミスマッチからくる欠陥があり、デスザウラー系列としてはオリジナルに対して大きく劣る。
詳細は当該記事にて
デス・メテオ
ゲーム作品にのみ登場するデスザウラーの改造機で、頭部と爪のデザインが変化している。登場したのは2作品だけだが、どちらでもボスを務めた。
『ZOIDS SAGAⅡ』
ゾイドデータではデスザウラーの攻撃能力向上のための実験機と説明されている。
劇中ではZOIDS.VSの世界のゼネバス帝国が生み出したが起動が間に合わないまま終戦を迎えた決戦兵器であり、ゼネバス帝国の復活を狙う組織テラガイストのボス・ガルドが復活させた。
『サイバードライブゾイド 機獣の戦士ヒュウ』
ゾイドデータでは二枚の安定板(多分後頭部についているパーツ)でエネルギー効率を高めた安定荷電粒子砲を搭載すると説明されている。
こちらではどこの国は明言されなかったが、作中の過去に起こった戦争で生み出されるも暴走して世界を滅ぼしかけ、ようやく一致団結した人類に封印されたと後述のアニメ版デスザウラーのような設定を持つ。
物語終盤に、コントロールしようとしたギルドによって覚醒するもやはり暴走し、人類への憎悪に突き動かされ暴れ始めた。
ブラッディデスザウラー
新バトルストーリーに登場するギュンター・プロイツェン・ムーロア専用機。
帝都ヴァルハラの地下要所にあるエネルギーを使用するため背面にケーブルが繋がれており、ヴァルハラに進撃してきたガイロス・ヘリック両軍を道連れに自爆する、いわば動くゾイドコア爆弾としての側面も持つ。
メガデスザウラー
『三匹の虎伝説』に登場。Zi-ARMS社が開発した強化型デスザウラーであり、強化された荷電粒子吸入ファンを増設することで、理論上は無限に荷電粒子砲を照射できるとされる最終兵器。
さらにワイツタイガー、ブラストルタイガー、レイズタイガーのゾイドコアを取り込むことで荷電粒子砲の破壊力そのものもパワーアップした「完全体」になるはずだったが…。
メガザウラー
ZOIDS VS.シリーズの『II』と『III』に登場する、サルベージされたデスザウラーをキメラテクノロジーで強化した機体。
人工ゾイドコア複数を埋め込まれたことによる合成拒絶反応をエネルギーとして取り出しているが、あまりに膨大なエネルギーから制御困難となり、腰に増設された強制服従回路によって起動したが最後、歩くたびに新陳代謝として荷電粒子砲を吐き続けなければならない。
デスザウラー高機動実験機
第一期のゾイドファン達に絶大な人気を誇る改造機。トビー・ダンカンというイケメンパイロットが搭乗した試作機をベースに色々なパーツで魔改造した。名前の通りブースターパックも備えているので素早く動けるが稼働時間が短い。ゾイドでは珍しくワンオフの改造品である。
共和国にとっては悪夢のゾイド
バトルストーリーでは、その圧倒的性能から共和国にとって悪夢のゾイドとなっている。
前述通りデスザウラーに対抗できるゾイドは少ないながらもいるのだが、共和国は余程デスザウラーにトラウマを覚えているのか、バトルストーリー上では常に最大限警戒されている。
新マッドサンダーのシールドを焼き落されてからはその警戒感は一層強調され、アロザウラーのバトルストーリーではマッドサンダー乗り以外からは悪夢のような怪物とまで言わしめ、ゴジュラスギガすら万全でも五分以下かとさえ推測させる事態に至った。帝国は逆にゴジュラスギガを警戒してセイスモサウルスを開発するが、セイスモが撃った荷電粒子砲をデスザウラーのものと疑う程共和国はデスザウラーに震えあがっている。
マッド戦でデスザウラーが抗しえたのは頭数を揃えていた事とマッドの劣化弱体化によるもので、ギガ戦でデスザウラーが善戦したのは友軍の援護とギガの整備不良が重なり動けなくなったからという事情で、両者とも充分デスザウラーに対抗可能な戦力なのだが、それでも共和国は最悪の事態に備えて切り札のゴジュラスギガに自爆技を忍ばせるまでに至っている。旧時代において改造機が最強の決戦兵器キングゴジュラスを追い詰めるという事態があった経験もそれを手伝っていると推測される。
逆に帝国にとっては共和国に初めて歴史的大勝利をした機体であり、作中何度も登場する改造機や後年のOS強化から相当思い入れの深い英雄的機体であると推測できる。
アニメ『ゾイド-ZOIDS-』での活躍
古代ゾイド人に生み出されながらその文明を滅ぼした「破滅の魔獣」として描かれており、従来の設定から機体のサイズをはじめ様々な設定が変更され、だいたい『風の谷のナウシカ』における巨神兵みたいな扱いである。
詳しくは破滅の魔獣を参照。
一部と二部の大きさの比較
『ゾイド新世紀/ZERO』の劇中ではニュース報道のアイキャッチとして一度しか登場しない。それもかなりデフォルメされたデザインで、前作で『破滅の魔獣』と呼ばれた面影は微塵も見られない。
コンセプトアート版デスザウラー
第二期ゾイド後にリリースされたコンセプトアートに出てきた機体。
核が存在せず、従って不死身と言って差し支えないゾイド。荷電粒子砲だけでなく高速格闘戦も出来、核がないためマッドサンダーの攻撃が致命傷にならず戦い続けた。
マッドサンダーを倒した後も高機動ゴジュラスと互角以上に渡り合い、氷山に飲み込まれたことで決着がつかないまま姿を消した。
単純な性能面ではコンセプトアートゾイドでは最強であるが、何かと不安定な面も多く、強いが弱点も多いという点は前シリーズと共通している。
外部リンク
関連動画
関連タグ
マッドサンダー:第一期での天敵。ただし第二期では僅かに弱体化しデスザウラー側が大幅に強化されたのも手伝って状況次第ではある程度対抗可能になった。
ギル・ベイダー:こちらはガイロス帝国最強のゾイド。完成にはデスザウラー飛行改造型で得られたデータが利用された。デスザウラーを上回ると明言された。
ゴジュラスギガ:接近戦ではデスザウラーを凌ぐと明言され、実際に作中でデスザウラーを撃破してみせた。ただし、演出の問題からかマッドサンダー程天敵扱いはされていない。
セイスモサウルス(ゾイド):外観上の関連性は皆無だが、長距離砲撃型として開発された紛れもない「デスザウラー・ニューモデル」である。兵器としての完成度はデスザウラーを上回る。
オメガレックス:令和のゾイドシリーズ・『ゾイドワイルドZERO』に登場するティラノサウルス型ゾイド。世界観こそ異なるがモチーフにカラーリング、口腔内の荷電粒子砲に背中の荷電粒子吸入ファンの存在とオマージュ要素が多い。
ゼログライジス:同作のラスボスで、デスザウラーと同様のポジと言える。弱体化した状態で復活し一度撃破されてからしてから完全体になって再復活、尻尾に棘のようについた武装のみで周囲を一掃できる、グラビティキャノンに耐える、胸部装甲を展開して内部から武装を出す(続編ではそこが弱点と発覚する)、そこからリング状のユニットを召喚しビームを撃ち込んで拡散させ広範囲を一瞬で滅ぼす&ブラックホールを生み出す、最期はライオン種の主人公機にゾイドコアを貫かれパイロットは消滅、地の底に消えてゆく···など色々とやはりオマージュ要素が見受けられる。
ゴジラ(アニメ映画):ゴジュラスのモチーフはゴジラであるが、瀬下寛之によるアニメ3部作のゴジラは、荷電粒子ビーム、口から放つ超振動波、シールド、尻尾からのエネルギー波、金属細胞、歴代でも突出した巨大な体、遺伝子を受け継いだ小型の種類の生物を生み出す、より小型の個体とより大型の個体が登場する、人間を滅ぼそうとするなど、アニメ版も含めたデスザウラーやキングゴジュラスとの類似性が非常に多い。