ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ZAC2230年、ZOITEC社と敵対していたZi-ARMS社が最終兵器として造り上げていたデスザウラーの強化型。

『三匹の虎伝説』におけるZOITEC社とZi-ARMS社の抗争の原因であり、同編のラスボスである。


デスザウラーMk-IIと同じようにアイアンコングPKのハイマニューバーブースターパックや武装が装備されているが、最大の特徴は加重力衝撃テイルの付け根に増設された強化版の荷電粒子供給ファンである。

強化された荷電粒子供給ファンによって荷電粒子砲を放射しながら同時に次の荷電粒子エネルギーを取り込むことが可能になり、理論上ではあるが荷電粒子砲を無限に吐き続けられるという凶悪な機体となった。


しかし、この時代では中央大陸時代からの宿敵マッドサンダーの反荷電粒子シールドやゴジュラスギガのハイパーEシールドなど、一部ではあるが大口径荷電粒子砲を防御できる高出力シールドをもつゾイドが存在し、荷電粒子砲は既に無敵の兵器ではなくなっていた

より強力かつ完全な力を求めるZi-ARMS社は、ZOITEC社の社長から古代虎のゾイドコアの制御技術を盗み、凄まじいパワーを持つ3つの古代虎のコア全てをメガデスザウラーに組み込むことで、さらに破壊力を増した荷電粒子砲を無限に吐き続けられる「完全体」の完成を目論んだ。


  • 「オフィシャルファンブックEX」とコロコロ掲載版バトルストーリーで左腕の装備が異なっており、ファンブックEXではアイアンコングPKと同じ2連装パルスレーザーガンを装備しているが、コロコロ掲載版では通常デスザウラーと同じく複合センサーユニットを装備している。

劇中の活躍編集

ホエールキング上で繰り広げられたブラストルタイガーレイズタイガーの戦闘が、互いにゾイドコアの高温によって機体が赤熱し行動不能となったタイミングで乱入し、レイズタイガーを捕獲しようとした。

そこにZOITEC社の援軍としてワイツタイガーが到着。デカルトドラゴンとの戦闘で機体が融解したままのワイツタイガーも加わったことで、Zi-ARMS社が残り2つのコアを1度に入手できるチャンスが訪れた筈だった。


しかし、メガデスザウラーがワイツタイガーに襲いかかった矢先に、3体の古代虎型ゾイドが揃ったことで古代虎たちのゾイドコアが共鳴、味方のはずのブラストルタイガーまでもが制御を離れてメガデスザウラーに牙を剥いた。

機体が溶けかかっているにもかかわらず、古代虎たちの力は圧倒的だった。荷電粒子砲の照準がワイツタイガーの機動力にことごとく外される中、ブラストルタイガーのゼロ距離からのサーミックバーストが超重装甲を貫き、そこにレイズタイガーの牙からレーザーエネルギーを流し込まれ、内部回路をズタズタに焼き切られてとどめを刺された。


メガデスザウラーは断末魔のごとく放った荷電粒子砲で自らが乗るホエールキングを撃ち抜き、同機と古代虎たちもろとも高度1万メートルから墜落。Zi-ARMS社の目論見は潰え、古代虎たちもまた伝説の彼方へ再び消えた。


メガザウラー編集

よく似た特徴を持つ類似機として、GCソフト『ZOIDS VS.』シリーズに登場する「メガザウラー」が存在する。ゲームオリジナルゾイドだが、公式サイトではプラモデルの実物写真も掲載されていた。

メガデスザウラーとは根本的に設定が異なるが、「別のコアを複数組み込まれる」「延々と荷電粒子砲を吐き続ける」という部分で共通点があり、三匹の虎伝説編をベースとした『ZOIDS VS. III』のストーリーでは事実上メガデスザウラーと同一の存在として扱われている。


見た目はネオゼネバス仕様のセイスモサウルスと同じ白い装甲と赤いフレームのデスザウラーで、尾の付け根部分に強制服従回路(別名、拘束装甲)という特殊な装置が取り付けられている。(ちょうどメガデスザウラーに据えられた追加荷電粒子吸入ファンと同じ形である)。

サルベージしたデスザウラーをキメラテクノロジーで強化した改造機で、体内に複数埋め込まれた人工ゾイドコアとの合成拒絶反応をエネルギーとして取り出している。しかし人による制御は限界を超えてしまったため強制服従回路が取り付けられ、ひとたび起動すれば、歩く度に新陳代謝として荷電粒子ビームを放出し続けなくてはならない


  • 『ZOIDS VS. II』

攻略本にも登場しない隠し機体として登場、隠しコマンドの入力で登場させることができる。

同作のブラッディデスザウラーを上回るステータスを持ち、前述の設定を反映させてか、荷電粒子砲を歩きながらチャージ時間なしで連続発射するという能力を有している(武器のセッティングとしては、普通の荷電粒子砲(BC-ECP CANNON)とは別にメガザウラー専用の荷電粒子砲(MEGA DS FPS)を装備する)。

…が、実はメガザウラー専用の荷電粒子砲以外にも歩きながら荷電粒子砲を使う裏技が存在する


  • 『ZOIDS VS. III』

ストーリーモードのラスボスとして登場。

Zi-ARMS社が主人公たちを利用して完成を目指した究極の破壊兵器であり、3体の古代虎機体のゾイドコア共振のエネルギーによってデスザウラーから進化するという設定の、バトルストーリーのメガデスザウラー(完全体)とほぼ同一の存在になっている。ルートによってはメガデスザウラー同様にホエールキングもろとも墜落するが、こちらはその衝撃に耐え抜き、制御を離れて暴走する。メガザウラーが暴れ続けた場合、惑星Ziが生き物の住めない星になる可能性もあったという。

ストーリーモードをSランクでクリアすると、VSモードで使えるゾイドの一体として追加される。


戦闘能力編集

バトルストーリーでは「最凶の怪物」、ゲームでは「デスザウラーを遥かに超える究極の破壊兵器」と呼ばれている。パワーアップ内容こそ荷電粒子砲の強化に絞られているが、本来は連射性が高くない大口径荷電粒子砲を無限に連続照射できるようになったことで文字通り比べ物にならない近接火力を獲得している。バトルストーリーではブースターを増設されて機動力も強化されており、戦闘能力において通常のデスザウラーを大きく上回ることは疑いの余地がない。

また、三匹の虎伝説編に登場したゾイド達は規格外の古代虎型3体はもちろん、彼らに1歩及ばない通常ゾイドであるデカルトドラゴンも旧来のあらゆる同クラスゾイドを凌駕する超高性能機である。そのゾイドたちを全て使い潰してまでZi-ARMS社がメガデスザウラーの完成を目指したことは、メガデスザウラー自身の戦闘能力が未来の水準においてもいかに高かったかを証明している。


一方で、ブラストルタイガーのオフィシャルファンブックEXでは荷電粒子砲の更なるパワーアップを図った理由として次のように書かれている。


"メガデスザウラーは、大口径荷電粒子砲を放射しながら同時に次の荷電粒子エネルギーを取り込める。理論上、無限に荷電粒子砲を吐き続けられる、Zi-ARMSが造り上げた最終兵器だ。だが、荷電粒子砲はすでに無敵の兵器ではない。マッドサンダー、ゴジュラスギガなど、一部ではあるが荷電粒子砲を防ぐ高出力シールドを持つゾイドが存在する。そのためZi-ARMSは、荷電粒子砲に更なるパワーを加えようと「白」「蒼」「紅」の3体の古代虎の核そのものを狙っていたのだ。ZOITECから奪った制御技術で3つの核をメガデスザウラーに搭載し、完全体をつくることがZi-ARMSの最終目標であった。"


マッドサンダーとゴジュラスギガは、前者がデスザウラーの最大出力に20秒間、後者が至近距離からの3連射に耐えており、照射時間が無限となっても出力を高めたわけではないメガデスザウラーはこの両者にある程度の防御の猶予を与えてしまうことが分かる。そしてマッドサンダーもゴジュラスギガも、接近さえすればデスザウラーの超重装甲すら容易に破る近接攻撃能力を持ち、万一でも接近を許してしまった場合は撃破される可能性が生まれる。

そういった不安要素の解消には、ブースターでの高機動化と荷電粒子砲の無限照射に加えて、防御させずに処理できる破壊力まで必要であるとZi-ARMS社は考えていたと推測でき、荷電粒子砲そのものと同様にメガデスザウラー自身も決して無敵ではなく、マッドサンダーやゴジュラスギガであればまだ撃破できる可能性があったことになる。


ただし、上記の荷電粒子砲をシールドに耐えられた事例も、裏を返せば無限の連続照射ができるようになったメガデスザウラーであれば強引に突破できることを意味しており、彼らへの優位性が通常のデスザウラーより大きく増していることは間違いない。

そしてもしZi-ARMS社の計画が成就し、メガデスザウラーが完全体となっていた場合の性能は未知数ながら、少なくともマッドサンダーでも防御できないほど強化された荷電粒子砲を無限に吐き続けるというゾイド史上でも前例がない存在となる。企業であるはずのZi-ARMS社はこれほどのゾイドを生み出して何をしようとしていたのだろうか…(『ZOIDS VS. III』でZi-ARMS社に協力してメガザウラーを完成させようとした人物の目的は『ブルーシティを含む全ての破壊』であった)。


  • 設定上は存在するが実現には至らなかった超強力な完全体という意味ではエナジーファルコンと同列の存在といえる。

  • 劇中では大型ゾイドに分類される古代虎型ゾイド3体の集中攻撃で敗れているが、後述のように戦闘した場所がメガデスザウラーに不利な状況だったことに加え、共鳴して人の制御を離れた3体の古代虎はカタログスペックを遥かに超えた真の力を発揮していたことがコロコロコミック掲載版で語られている(スピードだけでなくパワーにおいてもメガデスザウラーを凌駕していた)。同じZi-ARMS社製のデカルトドラゴンもそうだが、戦う相手が悪かったと言う他ないだろう。

余談編集

  • 海外版ゾイドフューザーズの資料集に「USZ-032メガデスザウラー」という名称で2003年7月にキット化する予定があったとされるが、情報の出所が確かでなく真偽は不明である。亜種のメガザウラーが初登場したゲーム作品「ZOIDS VS.Ⅱ」の発売日が2003年9月と近いことや、そのメガザウラーの立体物が実際に存在し、腰の追加パーツが既存品の改造ではなく新規造形であるらしいことから、トミーがデスザウラーのマイナーチェンジ版として発売を視野に入れていた可能性そのものは否定できない。しかし、結局お蔵入りになったのか未発売となっている。
    • 2024年に発売された「AZ-07 デスザウラー」は腰部に未使用の電動回転軸が設けられており、開発者インタビューで今後の拡張が仄めかされている。腰部に大掛かりな追加パーツを備えたバリエーションはメガデスザウラーまたはメガザウラーくらいであるため、ゾイダーの中には今後拡張パーツとして強化版荷電粒子吸入ファン(強制服従回路)が発売されるのではないかと推測する者もいる。

  • 『ZOIDS VS. III』ではZi-ARMS社はベースとなるデスザウラーを旧大戦からサルベージして復活させており、ブルーシティに配備されたゴジュラスギガや登場人物が刺客として差し向けるマッドサンダーなどと違って、ZAC2230年ではデスザウラーが完全に絶滅していることが明らかになっている(主人公たちも名前を聞いた程度しか知らない)。公式ファンブック5巻のストーリーから、ガイロス帝国皇帝によるオーガノイドシステム完全破棄がネオゼネバス帝国の滅亡で達成され、その過程でOS搭載機としてデスザウラーも全て廃棄されたと思われる。

  • 強化するための古代虎型ゾイドは各1体ずつしか存在しない文字通りのワンオフ機であり、それを3種とも消費して完成するメガザウラー(メガデスザウラー)も必然的に絶対に量産できないワンオフ機である。兵器は性能だけでなく、数多く揃えられる量産性を兼ねて初めて戦争で役立つものとなるため、メガデスザウラーは兵器としては不自然なほど量産性に欠けているといえる。

  • 旧大戦の恐るべきゾイドを復活強化させるというZi-ARMS社の「悪の企業」らしさが前面に出ている機体といえるが、対抗するZOITEC社も三匹の虎伝説編の後、ある計画を見越してギル・ベイダーを復活させている。その中で行われた両社の人物達の会話では「ZOITEC社とZi-ARMS社は暗黙の了解として、片方が飛躍的な技術を得たら敵対側にも同等の技術がもたらされるという関係を何年も続けてきた」と語られ、メガデスザウラーの完成を巡る三匹の虎伝説編もまた、両陣営のある種の技術提携の一環であった可能性が仄めかされている。

  

  • 性能的には機動力と荷電粒子砲の大幅強化という純粋なデスザウラーの上位種だが、ホエールキングの甲板上で古代虎と戦ったために、狭い足場で強化した機動力を生かせず、無限に撃てる荷電粒子砲もホエールキングに当たらない範囲に射角が制限され、本来の性能を発揮できない極めて不利な状況に陥ってしまっている。加えて味方のはずのブラストルタイガーに背を向けた拍子に砲撃を撃ち込まれているため、本来の性能を存分に発揮できない場所で味方の裏切りにあい一方的に破壊されるという憂き目にあったゾイドでもある。

関連タグ編集

ゾイド デスザウラー


ワイツタイガー レイズタイガー ブラストルタイガー


Zi-ARMS

関連記事

親記事

デスザウラー ですざうらー

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました