ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

スペック編集

名称
  • ギル・ベイダー
  • ギルベイダー(近年)
番号
  • DBOZ-17
  • GRZ-02(RCZ)
所属
分類
全長
  • 43.2m
全高
  • 16.5m
全幅
  • 36.7m
重量
  • 333.0t
最高速度
  • マッハ4(飛行時)
  • 80km/h(歩行時)
乗員人数
  • 1名
装備
  • レーダーシールド
  • 磁気振動システム
  • フェルタンク
  • ウイングバリアー×2
武装
  • ビームスマッシャー×4
  • プラズマ粒子砲×4
  • ニードルガン×10
  • 重力砲(G-カノン)×4
  • ツインメーザー
  • 後部切断翼×2
  • チタンクロー×4
    • 強酸液発射機構
  • 咥内エネルギー砲(ゾイドジェネシス

第一次大陸間戦争時に、ガイロス帝国が決戦兵器として開発した超大型飛行ゾイド。

本来の名称は「ギル・ベイダー」と中点を入れるが、リバースセンチュリー以降は「ギルベイダー」と中点を抜いて呼称する。


概要編集

ヘリック共和国軍のサラマンダーを遥かに上回る巨体を誇り、最高速度マッハ4、無補給で暗黒大陸と中央大陸の間を往復可能、さらに単体での大気圏離脱・突入までこなすほどの絶大な速度、上昇能力、航続距離を誇る究極の飛行ゾイドである。

その凄まじい飛行能力は単機で暗黒大陸ニクスからデルポイ大陸の共和国首都へ直接爆撃をも容易とし、ギルベイダーの登場によって共和国軍は常に本土直接攻撃の危機に晒されることになった。


飛行能力だけでなく、戦闘能力においてもデスザウラーマッドサンダーを遥かに凌いでおり、また飛行ゾイドでありながら全身は強固な装甲で覆われ、多少の被弾を受けても損害は出ない防御力も併せ持つ。唯一の弱点と言えるのがキャノピーで覆われた頭部コクピットだが、ギルベイダーを相手にここを狙うのがいかに難しいかは語るべくもない。


オルディオスの開発に成功するまで共和国にはほとんど対抗手段が存在せず、そのあまりの性能から「超空の悪魔」と呼ばれ、ガイロス帝国軍最強の空戦ゾイドとして戦争終結まで共和国軍に恐れられた。


武装編集

ビームスマッシャー編集

ギルベイダーを象徴する最大の武器。

両翼、背部に搭載された大小計4基の丸鋸型の武装から高出力の荷電粒子ビームを円盤状にして発射し目標を切り裂くというもので、見た目こそ独特だがれっきとした「荷電粒子砲」の一種である。荷電粒子の供給は翼に設けられたビームインテークという穴から行われる。

攻撃範囲こそ狭いが、その威力はあのキングゴジュラスの無敵に近い装甲すら切り裂き、完全に防御された描写が現時点まで存在しないという、単一目標に対する威力ではゾイド史上でも最強クラスといえるものとなっている。ビームを発射せずに丸鋸で直接切り付けることも可能で、マッドサンダーのマグネーザーと正面からぶつけ合い根元からへし折るなど、最強クラスの格闘武器としての側面も持つ。


ツインメーザー編集

頭部の角から撃ちだされる暗黒エネルギー波の稲妻。

敵ゾイドを内部から焼き尽くして破壊するだけでなく、約1分でどんな金属も粉々にしてしまう。複数の敵に対して落雷のような同時攻撃をして行動不能に追い込むことも可能。

学年誌ではビームスマッシャーに次ぐギルベイダーのメイン武器として扱われ、マッドサンダーの腹部をゾイドコアごと貫いてとどめを刺したこともある。


重力砲編集

デッドボーダーと同じものを片翼に2門ずつの計4門装備。

重力波で攻撃する兵器で、10km先の敵も吹き飛ばす。


ニードルガン編集

胸の上部に装備。

針の穴を通すように正確無比な射撃が可能な高性能マシンガン。


プラズマ粒子砲編集

胸の下部に装備。

1万度の高熱粒子ビームを撃ちだし、高い破壊力と連射性を兼ね備えた地上戦での殲滅兵器。


ウイングバリアー編集

シールドの一種。

翼に電子エネルギーのバリアを纏い、攻撃を跳ね返す。


チタンクロー編集

四肢の爪。

ダイヤモンド合金でできており、分厚い装甲もやすやすと引き裂く上に内部から「メタルバースト」という金属を溶かす毒を分泌する。


戦歴編集

メカ生体ゾイド時代(第1期)編集

第一次大陸間戦争中のZAC2053年10月にロールアウト。

隕石に擬態してタートルシップを破壊し共和国軍の前線基地を壊滅させると、そのまま同年同月には共和国首都の直接空爆を敢行。グラハム大尉が操縦するガンブラスターを撃破し、無差別攻撃により8万人近い人間の命を奪うという共和国の歴史の中でも過去最悪の被害を出した(デスザウラーも共和国首都をほぼ単独で攻め落としたが、首都進撃の際には市民の大半が先に首都を脱出していたのでそこまで死人は出なかった)。

翌年のZAC2054年2月にはホワイト大佐が率いたウルトラザウルス飛行艇とキングライガーによる強襲作戦をうけ、補給中の無防備な状態で時限爆弾を仕掛けられるが、その爆発に平然と耐え抜き、強襲部隊を返り討ちにした後マッドサンダーをかばったクルーガ中尉のサラマンダーF²を撃墜した。

この時点で共和国に対抗できるゾイドは存在せず、数々の改造マッドサンダーやガンブラスターが戦いを挑んでいったが、その悉くが返り撃ちにあっている。


ZAC2054年6月にはグラハム大尉が設計し、ミューラー大佐が完成させたオルディオスがロールアウトし、遂に初めてギルベイダーが撃破される事態が発生する。しかし、これはオルディオス側にとって数々の幸運が重なった上で決死の突撃で相打ちを取るという奇跡のような勝利であり、本来であればギルベイダーにオルディオスが勝つ可能性は僅か1%と言われるほど戦力差が存在していた。しかし、ギルベイダーが撃墜されたという事実は重く、更にヘリック大統領が「オルディオス500機配備完了」という偽情報を流したことで、ガイロス皇帝はギルベイダーによる中央大陸攻撃を中断している。


その後もオルディオスへ対抗する支援機としてガン・ギャラドを伴いながら共和国軍を苦しめ続け、終戦間近にキングゴジュラスがロールアウトするまで最強ゾイドの座を欲しいままにした。

後のリバースセンチュリーではキングゴジュラスの設定が盛られに盛られた為にやられ役に徹しているが、初期の設定ではキングゴジュラスとライバル関係にあり、実際に一騎打ちで腕をもぎ取るなどかなりの窮地まで追いつめていたこともあった為、ファンの間ではキングゴジュラスと同格の機体だと信じる者もそれなりにいるようである。

だがキングゴジュラスを含む多くのゾイドたちと同様、ZAC2056年の惑星Zi大異変によって野生体、製造技術が共に失われた事で絶滅した。


第2期では編集

ZAC2099年以降の第2次大陸間戦争には姿を見せていないのだが、ゾイドバトルカードゲームには参戦しており、それどころか登場を果たしたブースターパック6弾のパッケージも飾るという当時の未再販機では異例の扱いを受けた。昭和時代のゾイドを知らない世代にはパッケージを見て「何だこいつ!?」と思った方もいただろう。また、専用のパイロットカードである「マリエス・バレンシア」がどうみても幼く可愛らしい女の子であったため、「デスザウラーを凌ぐゾイドに搭乗するのが幼女」という凄まじいギャップが大きな話題となった。

ちなみにこの弾にて登場したとあるイベントカードには、デススティンガー2機と共に襲い掛かるという絶望感が半端ないイラストが使われている。


遠い未来編集

後に『月刊ホビージャパン』誌の2005年4月号から2006年8月号まで掲載されていた、ゾイドフューザーズ三匹の虎伝説)とゾイドジェネシスを繋ぐミッシングリンク的なジオラマ作品『ZOIDS BATTLE ANGLE』において、ZOITEC社が旧大戦時代のギルベイダーのゾイドコアの蘇生に成功、空中母艦として復活させていたことが描かれた。

ZOITEC社は惑星Ziにいずれ破滅的な大異変が訪れることを予見しており、地上から離れた天空に空中浮遊都市を建造、その空中都市と地上を行き来できる唯一のゾイドとしてギルベイダーを運用していた。これらはゾイドジェネシスにおける「ソラシティ」と「ギルドラゴン」に繋がる要素となっている。


実はリアルミリタリー的設計思想のゾイド編集

やりすぎな性能が批判されがちなギルベイダーだが、実はリアルミリタリー的な側面で見るとかなり理にかなったゾイドである。

戦争というのは接近戦から徐々にアウトレンジ戦法に移行するもので、最終的に戦闘機や爆撃機が主戦になるのは現実的である。単騎で敵国本土まで移動し、敵航空部隊が対応できない性能を持って一方的に攻撃を加えて敵国および敵軍に打撃を与えられるというのは、危険な戦闘も自軍の損害も回避できる可能性の高い極めて合理的かつ理想的な戦略なのである。


しかし敵が攻撃できない超高空から荷電粒子砲を超える火力をぶっ放してくるギルベイダーは動物型の金属生命体の有機的な動きを重視するシリーズと非常に相性が悪かった。

加えてこれまでは特定のロール(例えばプテラスやサラマンダーなら対地爆撃、レドラーレイノスならドッグファイトになど)に徹していた空戦ゾイドの中から対地爆撃とドッグファイトを両方こなせ、それでいて装甲もデスザウラー以上であり、パワーでもマッドサンダーに勝る隙のなさは、様々なゾイドからお株を奪いかねない扱いにくいゾイドであった。

事実公式ファンブックでは、自嘲的に強すぎるので再登場は難しいと表現されていたりもする。

ギルベイダーは、ゾイドがリアルミリタリーを追求するより、"ある程度"浪漫や動物性に偏重した方がファンが受け入れる事を端的に示した好例といえる。


デスザウラーとの力関係と意外な弱点編集

単純な戦闘能力ではデスザウラ―より遙かに強く、マッドサンダーを撃破できる究極の飛行ゾイドなのだが、当時の児童向け媒体ではデスザウラーと互角の戦力であるかのような評価を受けてもいる。これは、ギルベイダーの攻撃手段が線や点で制圧するものばかりである点が起因していると考察されている。

ギルベイダーの最強攻撃ビームスマッシャーは、単純な威力ではあのキングゴジュラスにさえダメージを与えるものである。しかし、デスザウラ―の大口径荷電粒子砲より攻撃範囲で劣り、雑兵殲滅能力では大きく劣る。ビームスマッシャーは強豪相手のタイマン向けで、多対一では中々うまく機能しない。威力が極めて高いことと、共和国軍の切り札がたまたま鈍重な重装甲ゾイドであった為に機能したが、高速ゾイドが一斉に散れば当てることは難しいのである。

戦闘能力では劣るデスザウラ―が帝国で運用され続けたのは、デスザウラーの大口径荷電粒子砲に耐えられるゾイドが当時はマッドサンダーしかおらず、マッドサンダーさえギルベイダーが仕留めれば対応しやすかったため、帝国は面制圧にはデスザウラ―、点制圧および強豪相手にはギルベイダーをぶつけていたと推測される。

また、児童向け雑誌でバトルストーリーのラスボスとなったギル・ザウラーや、別媒体でオルディオスを追い詰めた改造機デス・ベイダーなど、「ギルベイダーの飛行能力にデスザウラーの地上での格闘能力を併せ持った改造機」が通常機を大きく上回る強敵として現れていることは、純粋な地上戦闘に限ればデスザウラーがギルベイダーより優れていたことを仄めかしている。(そもそもギルベイダーは、地上ゾイドをビームスマッシャーで一方的に爆撃できることが強みであり、地上での直接戦闘をする必要がないゾイドであるため自然と言えば自然ではあるが)ギルベイダー登場後も地上部隊を率いて先頭に立っていたのはデスザウラーであり、地上にデスザウラー、空にギルベイダーという戦域の分担が暗黒軍の中で出来上がっていたとみられる。

デスザウラ―とギルベイダーは、短所を補い合い長所を高め合う良き友軍であったのかもしれない。

……メタ的に言えば、デスザウラーを上回るギルベイダーを登場させたはいいものの、玩具として、キャラクターとしての人気はデスザウラーが勝るためにこういう扱いになったのではあろう。


ゾイドジェネシス編集

既存のギル・ベイダーの他に「ギルドラゴン」が登場し、ディガルド討伐軍の移動手段として活躍した。


アニメにおける大型ゾイドの例に漏れず、実際の設定よりも十倍ほど大きく描写されている。


ソラ人の回想シーンではギルドラゴンとギル・ベイダーが対峙する情景が映し出された。この際、双方が口から正体不明のエネルギー球を発射しているが、同じソラシティのデカルトドラゴンも標準的には装備していないビーム砲を咥内に装備している。


バリエーション編集

デスバーン編集

炎の龍

『ゾイド黙示録』のラスボス。

デスザウラーにおけるブラッディ・デーモンを彷彿とさせる赤い機体で、外見も変更が加えられている。

元ネタはホビージャパンEX誌1990年冬号の広告にギルベイダーの改造例として掲載された名もなき改造ゾイドであり、そのデザインが公式のゲーム作品に逆輸入されたという経緯を持つ。


様々なゾイドの武器を追加武装として装備している。腹部にはゴジュラス由来のバスターキャノン(プラズマキャノン)を持ち、他にもガンブラスタージーク・ドーベルガルタイガーウルトラザウルスなどに由来する各種火器を装備している。


デス・ベイダー編集

「大空の魔王」という異名を持つ改造機。

ギルベイダーをベースに、四肢をデスザウラーの手足に交換して二足歩行化し、地上戦能力を高めている。もちろん通常のギルベイダーと同じように空中戦も可能。


ヘリック大統領を乗せて飛び立ったレイノスを捕獲し、救援に現れたオルディオスも地上戦に持ち込んで圧倒するが、オルディオスの渾身の突進でレイノスを手放した瞬間にバトルクーガーによって奪取され、ヘリック大統領を捕らえることに失敗した。


シルバーベイダー編集

マッドサンダーサラマンダーのパーツを付属した機体。

デスバーンと同様にバスターキャノンを備える。

実は改造機ではなく、共和国軍がギルベイダーのデータから作成したコピー機体であり、上述の共和国軍ゾイドのパーツが使用されているのもそのため。ギルベイダーに勝つためにはギルベイダーを作るしかない、という当時の共和国の悲壮感を現したゾイドである。

オリジナルのギルベイダーに戦いを挑むが、バスターキャノンなどを装備したせいで機動力が鈍ってしまい、あえなく敗れた。


ギガンティス編集

敵側の都市を破壊する目的で作られた機体。

全体的にアップグレードされており、ビームスマッシャーが大型・強化されている他、大陸間の飛行も実現した。

強化されたビームスマッシャーで街を破壊し暴れまわるが、オルディオスのサンダーブレードによってビームスマッシャーの丸鋸ごと貫かれて敗走した。


ギルカノン編集

ウルトラデビルスに似た方向に突っ走ってしまった魔改造機。

見た目は普通のギルベイダーだが、本来のプラズマ粒子砲がある胸の部分が割れて、3万度に達する高温ビームを撃ちだす大型プラズマ粒子砲が出現する。その威力はかすっただけで大型ゾイドを撃破し、マッドサンダーも正面から吹き飛ばしてしまうほど。


通常のギルベイダーに扮して改造マッドサンダー「マッドフライ」と戦闘し、翼を破壊され飛べなくなったところを正面から槍で貫かれそうになるが、そこで大型プラズマ粒子砲を展開して発射し、槍ごとマッドフライを破壊した。


水中型編集

翼を外した水中戦用のバリエーション。

新たに装備された魚雷は、改造マッドサンダーを撃沈させる威力を持つ。


再販キット編集

2008年の『リバースセンチュリー』シリーズのラインナップとして復刻されており、

1989年に発売された当時品に比べて多少の差異はあるものの、ほぼ当時そのままの仕様で発売されている。


ギルドラゴンのキットには新、造パーツの他にも従来のギル・ベイダーのランナーも含まれているので、ギル・ベイダーとしても組み立てる事ができる。


余談編集

  • 厳密には四足歩行なので、ワイバーンというよりはドラゴンに近い。ちなみにのちに登場したジェノワイバーン(ディロフォースのバリエーション機)は名前通りにワイバーンを思わせる外見となっている。
  • メーザーを武器にしている珍しいゾイドである。
  • 第一期ゾイドのみならず、全ゾイド史上最強の空爆、航空ゾイドである。しかしそのあまりの隙のなさから扱いには大変に苦労したようで、惑星大異変で絶滅させられている。暗黒軍ゾイドは総じてサ終間近のソシャゲのようなインフレっぷりであり、その頂点たるギルベイダーはとりわけその色が強かった。第二期ゾイドではこの時代の反省から何かしらの欠陥や弱点をはらんでいる機体が増えており、ゾイド史にもたらした影響はキングゴジュラスと並んで良くも悪くも絶大であった。
  • 平成期の航空ゾイドは、主役の高速ゾイドや陸戦ゾイドの株を奪わぬように何故か火力がない格闘専用機だったり、火力が低めに設定されていて、ギルベイダーの反省が垣間見える。
  • 合理的設計思想で批判されたゾイドは、ギルベイダーの他にキメラブロックスやセイスモサウルス、ダークスパイナーがいる。いずれも帝国ゾイドであり、帝国の合理的設計思想が窺える。

関連タグ編集

ゾイド ガイロス帝国 暗黒軍


ギルドラゴン

関連記事

親記事

ガイロス帝国 がいろすていこく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 54150

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました