ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デカルトドラゴン

でかるとどらごん

玩具・アニメシリーズ『ゾイド』に登場する戦闘兵器であり、金属生命体である。
目次 [非表示]

スペック編集

機体名デカルトドラゴン
番号不明
所属Zi-ARMS
分類ドラゴン
全長27.3m
全高9.4m
全幅20.5m
重量120t
最高速度マッハ1.8
乗員1名
武装
  • エレクトリックディスチャージャー
  • レーザーガン×2
  • プラズマレールキャノン×2
  • ブレイクニードルテイル
  • プラズマウイング×2
得意技
  • サンダーボルト

概要編集

東方大陸の軍事企業Zi-ARMS社が開発した、デスレイザーパラブレードが合体して誕生するドラゴン型ゾイド。ZOITEC社が開発したワイツタイガーの合体システムを解析して開発されたゾイドであるが、合体によって封印されていた性能を発揮するワイツタイガーとはコンセプトが異なり、デカルトドラゴンは二種類のコアの共鳴作用によって基礎出力を増強させる、旧大戦のB-CASに近いものとなっている。


デスレイザーの接近戦能力とパラブレードの遠距離能力を併せ持つだけでなく、コア共鳴による圧倒的な出力向上により、その性能は従来のあらゆる同クラスのゾイドを遥かに凌駕し、接近戦も古代虎型ゾイドに迫るスペックを持つ。また、プラズマブレードを連結したプラズマウィングによって飛行能力を獲得し、空中戦も可能となった。

胸部のエレクトリックディスチャージャーから発する強力な落雷攻撃「サンダーボルト」が必殺技となっている。


バトルストーリーではワイツタイガーおよびレイズタイガーと対戦しているがどちらも敗退しており、あまり良い活躍の場を貰えていない。しかし決してデカルトドラゴンの性能が悪いわけではなく、従来のあらゆる同クラスゾイド(重量でいえばバーサークフューラーライガーゼロなどが該当する)を遥かに上回り、飛行能力まで兼ね備えたかなりの高性能ゾイドである。戦った相手がどちらもゴジュラスクラスの巨大ゾイドをも圧倒する規格外のパワーの持ち主である伝説の古代虎であり、相手が悪かったという他ない。

  • 完全なワンオフ機である古代虎型ゾイドと異なり量産が可能だと思われ、また古代虎に迫る接近戦能力を持ちながら制御不能になることもなく、三匹の虎伝説編に登場した中では完成度が高いゾイドであるといえる。

バトルストーリー編集

ZAC2230年、最終兵器の完成を狙うZi-ARMS社は、競合企業であるZOITEC社が伝説といわれる「古代虎」のゾイドコア制御技術を開発したことを受け、その技術を奪取するべくZOITEC社社長を誘拐するためにデカルトドラゴンの素体となるデスレイザーとパラブレードを多数のキメラゾイドと共に繰り出した。


対するZOITEC社が繰り出した「白」の古代虎のコアを使った新型機ワイツウルフはキメラゾイド部隊を薙ぎ倒していく。ここでデスレイザーとパラブレードは合体してデカルトドラゴンとなり、ワイツウルフを翻弄するも、ワイツウルフもサビンガとの合体で本来の姿であるワイツタイガーとなり反撃。伝説の古代虎の力にデカルトドラゴンは追い詰められる。


しかし、ワイツタイガーが自身のゾイドコアが発するエネルギーに耐え切れずに溶解し始めたため緊急停止。その隙を突く形で、デカルトドラゴンはZOITEC社長の誘拐に成功し、Zi-ARMS社の空中要塞ホエールキングに撤退していった。


以下はコロコロ掲載版

その後、ZOITEC社長の奪還のためにホエールキングへと現れた「蒼」のコアをもつ第2の古代虎レイズタイガーを迎撃するが、必殺のサンダーボルトを集光パネルで吸収され、そのエネルギーを上乗せしたエクスプロードバイトを首に叩きこまれ撃破された。


バリエーション編集

ソラシティ仕様編集

番号GZ-017
所属ソラシティ
分類ドラゴン型
全長27.3m
全高9.4m
全幅20.5m
重量120t
最高速度マッハ1.8
乗員1名
武装
  • エレクトリックディスチャージャー
  • レーザーガン×2
  • プラズマレールキャノン×2
  • ブレイクニードルテイル
  • プラズマウェーブウイング
  • ドラゴンアーマー
  • 大口径エネルギー砲(アニメ)

概要編集

機獣創世記ゾイドジェネシス』では、ソラシティ防衛用のゾイドとして、ザバットと共に青と白にカラーリングされたデカルトドラゴンが登場した。

  • この機体カラーリングは、歴代の共和国側の大統領機やブルーシティの警察機などに施されたものと似ている。

絶滅寸前であったデスレイザーとパラブレードをソラノヒトが回収し、メタルZi(リーオ)でコーティングがなされた「ドラゴンアーマー」を施して再生、復活させた。その後は、ソラシティの主力として、大型ゾイドとの戦闘やギルドラゴンの護衛に当たっていた。


この作品には、本来の設定にはない武装や装備を持つゾイドが少なくなく、デカルトドラゴンもバイオゾイドを丸ごと凪ぎ払う強力なエネルギー砲を咥内に持っており、劇中では初めて「正面から非リーオ製の火器でバイオゾイドを撃破」していた。


ソラシティを裏切ったディガルド武国の武帝のジーンⅠ世が大量のバイオラプターグイを送り込んだ際に、ソラシティのパラ議員と防衛隊員のユウロの乗る2機が無人のザバットと共にソラシティ防衛に当たった。


パラ機はダメージを負ったため一時撤退し、ユウロ機は最後まで孤軍奮闘したもののコックピットにバイオラプターグイの特攻を受けてユウロが死亡したことで機能を停止した。


劇中ではデカルトドラゴンの状態から分離する事はなかったものの、設定上は可能である。キットはカラーリングやステッカーが異なる以外は『三匹の虎伝説』版のキットと同じなので、デスレイザーとパラブレードに分離させる事も可能。


余談編集

  • 新世代のゾイドでは、おそらくは最も「ドラゴンらしい」ゾイドである。前脚の方が後脚よりも大きい。
    • なお、コロコロコミックでは「リアルな生物をモチーフにしたゾイドに初の幻獣メカ登場!」と宣伝されたが、第1期には多数の幻獣型ゾイドが登場したほか、平成以降の第2期を見ても既に幻獣型ゾイドは登場している
  • デスレイザー同様、古代虎型ゾイドではワイツタイガーと最も共通点が多い。
  • デスレイザーパラブレードどちらも実際のモデルの恐竜とは似ても似つかない肉食系になっている。
    • どちらも、ソラノヒト仕様のレドラーと同様にアニメには未登場である。「恐竜型」であるバイオゾイドとコンセプトの重複を避けるためではないか、という指摘もあるが、実情は不明である。
    • 関連ゾイドのモチーフが乖離している事例は他にもあり、たとえばブラキオスダークネシオスが存在する。

関連動画編集


関連タグ編集

デスレイザー パラブレード


ゾイド ゾイドジェネシス パラ


Zi-ARMS ドラゴン

関連記事

親記事

デスレイザー ですれいざー

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1742

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました