概要
ライガーゼロがブロックスゾイド・フェニックスと合体した新しい形態。
ネオゼネバス帝国の攻勢に圧倒され、東方大陸に逃れたヘリック共和国軍が再起を賭けZOITEC社と協力して開発された。
「B-CAS(ブロックス・チェンジング・アーマー・システム)」ゾイドの1つだが、フェニックスシステムと言う連結した2機のゾイドコアを共振させてライガーゼロ本体の基本性能を強化させるシステムを持ち、それによって機体出力は格段に向上し、短時間ではあるが低空での飛行も可能となっている。
かなりの重武装機であり、その火器は豊富。衝撃砲を主砲として備える比較的珍しい機体でもある。背中に装備されたチャージミサイルにはシステムで生まれた余剰エネルギーを充填するシステムが内蔵され、発射と同時に弾頭が融解し、エネルギーの塊をぶつけるという、いわゆるスターウォーズのプロトン魚雷のような代物である。最大でゴジュラスギガのゾイド核砲一門に匹敵する威力を持たせられる。
それでいて重量は106tと、ライガーゼロの換装形態ではタイプゼロに次いで軽く(120tというデータもあるが、それでも高速形態のイエーガーより軽い)、最高速度も340km/hとイエーガーより速い。
ライガーゼロとフェニックスは合体後も自由に分離可能で、地上と空中からの同時攻撃も得意である。公式のチェンジマイズ作例として、テレストリアルモードとグライディングモードが紹介されている。バトルストーリー上の運営方法を見れば、テレストリアルモードこそが本来の戦闘形態だという意見もあるが、チャージミサイルが使用できないデメリットがあるという反論もある。
バトルストーリーではレイ・グレックら共和国軍懲罰部隊の乗機として登場。
フェニックスとの連携で敵基地内をかく乱するが、セイスモサウルスとエナジーライガーによって部隊は全滅に近い損害を出してしまった。
また、戦闘後に相性の良くない合体をさせられたB-CAS搭載個体は全て死亡したり致命的なダメージを被ることが判明し、合体にはゾイド同士や装備などの相性があることが判明した。これが大戦後の世界たるアニメ『ゾイドフューザーズ』で登場する「Ziユニゾン」に至る経緯である。
ライガーゼロフェニックスRD
アニメ『ゾイドフューザーズ』における、ライガーゼロRDとファイヤーフェニックスがZiユニゾンした姿。
リンク先参照。
キット
「RZ-071 ライガーゼロフェニックス」
2003年10月発売。ブロックスゾイド「フェニックス」とフェニックスのカラーに合わせた青いライガーゼロの二つのキットのセット。「B-CAS」システム再現でライガーゼロとフェニックスの合体ギミックがある。
AZ版についてはこちらを参照。
余談
- ライガーゼロの強化機種で、設定上は上澄み中の上澄みでありながら、作中では不遇である。当時は高速ゾイド全盛期であり、高速ゾイドでなければ強くないという風潮が平成ファンの間では共通認識になっていた。それを払拭するためか、バトルストーリーでは巨大ゾイドであるセイスモサウルスや最新鋭機エナジーライガーに負け、決して高速ゾイドが無敵ではないことを印象づけている。
- 本機のチャージミサイルは同軍の切り札たるゴジュラスギガの奥の手の32分の一の威力であり、機動力を封殺されれば高速ゾイドはセイスモサウルスにも後れをとっている。速さを封じられれば高速ゾイドは装甲が薄く巨大ゾイド相手には極めて不利という事を改めて認識させる。
- 本機は、ゾイドにおける強さが状況に応じて容易く逆転し、決して単純なカタログスペックだけが全てではないことを改めてファンに伝えるために使われたとも言える。
- 「古代虎」シリーズは『ゾイドフューザーズ』と世界観を共有していると判明している。公式のPVにて確認できるが、ワイツウルフがアニメにおける「ダイビングレーザークロー」によく似た攻撃を行っており、ポージングもほぼ一緒である。しかし、関連性は不明である。
関連動画
類似ゾイド
- バトルクーガー
- バイトグリフォン
- ライガーゼロイエーガー:HMM版の設定では、短時間の疑似的な飛行が可能とされている。
- ライガーゼロファルコン:バトスト、アニメ共にゼロフェニックスの後継機。