データ
名称 |
|
所属 |
|
分類 |
|
ロールアウト |
|
全長 |
|
全高 |
|
翼開長 |
|
重量 |
|
飛行速度 |
|
搭乗人数 |
|
装備 |
|
武装 |
|
パイロット |
|
概要
ゼネバス帝国軍が開発したドラゴン型戦闘機ゾイド。サイズは中型ゾイドクラス。シュトルヒと同様に当時空で猛威を振るっていたヘリック共和国軍の戦闘機ゾイド・プテラスに対抗して作られた。
尻尾に備えられている「可変レーザーブレード」と脚部の爪「ストライククロー」によって高い格闘能力を有する。ストライククローは、HMM版では運搬用やスタビライザーにも応用できるため、敵のゾイドを掴んで上空から落とすという攻撃も可能だとされている。
シュトルヒと違って基本装備の状態では射撃武器は無いが、ハードポイントを複数持つため追加でミサイルやビーム砲などの火器を装備している機体も多い。しかし、高速性と運動性、そして格闘性能を追求した事によりウェポンラックが少なくなっている。
そのため、基本装備では火力的にシュトルヒの方が上のようである。純粋な格闘重視の戦闘機の為、帝国のゾイドではパイロットに高い操縦技量を要求する機体でもある。第二次大陸間戦争時代では大異変グランドカタストロフのせいでレドラー以上の野生飛行ゾイドが暗黒大陸に存在しておらず、ガイロス帝国空軍の主力となっていた。
尚、ゼネバス帝国の機体は赤でガイロス帝国(第二次大陸間戦争時代)の機体は紫とカラーリングが異なる。
ノーマル仕様は爪とブレードで文字通りの格闘戦を行うという特化した仕様であり、各種媒体では概ね火器が増設される。『ゾイド-ZOIDS-』ではヴィオーラ機が機関砲を装備しており、これがのちにスーパーロボット大戦を経てHMM版では標準装備として扱われている。
『ゾイド-ZOIDS-』では、後述の通り「ブラックレドラー」にはいくつかの火器が基本装備として備わっている他、また、モルガの亜種の「リルガ」を運搬する格納コンテナを装備したバージョンもみられた。
また、HMM版では、翼を撤去することによって地上専用のラプトル型のドラゴンゾイドとして運用するという描写もされている。
『機獣創世記ゾイドジェネシス』放送時には、ソラノヒトのゾイドとして青と白にカラーリングされたレドラーが発売される予定があったが実現せず、その後「レドラースペシャルカラー」の名称でキャンペーン応募商品となった。アニメ本編にも登場していない。
バリエーション
レドラーBC
ストームソーダーの脅威に少しでも足掻くべく、レドラーに火力と速度を向上させるブースターキャノンを追加装備した機体。重量は増加しているが、機動性が犠牲になった代わりに加速力と最高速度が上昇しており、直線軌道ならマッハ3.3で飛行できる。
ただし、これでもストームソーダーやレイノスには不利とされる。
レドラーインターセプター
レドラーの格闘戦能力をより上昇させた要撃機形態。
ブラックレドラー
レドラーの強化機種。ブラックレドラーというゾイドはシリーズ中にまたがって複数存在しており、その初出はアニメ『ゾイド-ZOIDS-』。この際に初登場したタイプは、頭部形状が変更されて武装が追加変更(空対空キャノン砲、ツインブレード、ミサイルポッド、ミサイルランチャー)を持つタイプで、同作ではガイロス帝国のエーベネ基地にて配備されたあと、帝国軍で一般採用されたとしている。劇中ではこのほかに頭部が完全にオリジナルの形状で、頭部にバルカン砲またはレーザー砲の様な銃器を基本装備としているタイプである「近衛隊仕様」がある(近衛隊仕様は、レドラー強化案の一つとして提出されていた没案を再利用していると思われる)。
その後、ゾイドのイベント限定商品としてブラックレドラーが登場し、(ゾイドの背景ストーリーである)バトルストーリーの北エウロペ大陸にて活躍した夜間戦闘用のレドラーとしていた。その後、同ストーリーの書籍であるファンブック3巻に掲載された際には第ニ次大陸間戦争時に開発された共和国軍の最新鋭ゾイド・ストームソーダーの活躍によってガイロス帝国軍は制空権を失い、暗黒大陸での飛行ゾイド事情やプロイツェンの策略により新型の戦闘機ゾイドが配備されない事に業を煮やしたガイロス帝国軍のレドラー乗りは自身のレドラーの細部を改造し、黒くペイントしてストームソーダーに対抗したとしている。バトルストーリー側のブラックレドラーはいずれも武装の強化型の存在が示唆されているものの、登場タイミングはストームソーダーよりも後になっており、ここはアニメ版と異なる部分となる。
ロイヤル仕様
アニメに登場した、ルドルフ・ゲアハルト・ツェッペリンIII世御用達のバージョン。
ロイヤルセイバーと同じく複座式になっている。
ブラッドラー
『ゾイドサーガ』シリーズのオリジナルの実験機。
ブラックレドラーとは、呼称とカラーリングが似ている。
全体的に通常機よりも強化されており、重量が増加している一方で最高速度はマッハ3からマッハ3.5に大幅に改善されている。また、ステルスシステムを持ち、ストライククローが(武装の原理は不明だが)「ドラゴンクロー」に変更され、ミサイルも装備している。
レドラーFS
『ゾイドサーガ』シリーズのキャラクター・フランの機。
ミサイルポッドを装備しているため、重量が増して最高速度が低下している。
ホークアイ
『機獣新世紀ZOIDS』に登場したバリエーションで、プテラスに対抗してか、レーダードームを2つ装備している。
暗黒軍タイプ
暗黒軍仕様で、大型砲を持つ。
レドラーMk2
『白銀の獣機神ライガーゼロ』に見られた亜種。
没ゾイドである、レドラーの大型の進化系である「シューティングスター」のデザインを流用している。
ストーリー
バトルストーリー
デビュー戦では多くのプテラスを切り裂き、見事に壊滅させた。だが対抗機種であるレイノスの配備により優位性を失ってしまう。
ガイロス帝国軍に接収された後もシュトルヒと共に同空軍の主力機として使用され続け、グランドカタストロフ後も絶滅せずに生き延びており、第二次大陸間戦争ではガイロス空軍ただ唯一のゾイドとして開戦当初の西方大陸戦はプテラスしかいなかった共和国空軍相手に活躍した。
これはかつてギル・ベイダーなどがいた第一次大陸間戦争時代と違って大異変の影響で暗黒大陸において本機以上の野生飛行ゾイドがいなかったと言う事情やヘリック・ガイロスの両国を共倒れさせ、旧ゼネバス帝国の復活を企むギュンター・プロイツェンの策略で新型の飛行ゾイドが配備されないように仕向ける工作もあったのだ。
後に登場したストームソーダー相手だと分が悪く、性能差を見せ付けられる結果となってしまい、この空軍の劣勢が西方大陸戦でのガイロス帝国軍の敗北原因の一つとなった(そしてレイノスも後に復帰して、更に不利になる)。
HMM
2023年にコトブキヤのHMMシリーズで遂に発売。ゼネバス帝国カラーが2月に、ガイロス帝国カラーが3月にそれぞれ発売される。
HMMの設定ではレドラーは元々は暗黒大陸ニクスに生息するドラゴン型野生体であり、その他の暗黒大陸産ゾイドと同様にニクス特有の鉱石ディオハリコンの採用を想定していたゾイドであったとされている。しかし、中央大陸のゼネバス帝国がレドラーを本格運用する事が決定したため、ディオハリコンは少量を触媒にし、太陽光をエネルギーへ変換する装置を搭載した仕様となっている。レドラーと言う名前はベースになったその赤い色の野生体である「RED DRAGON」からとったと言う。
- バトルストーリーでも、名称の由来が「レッドドラグーン」だとする媒体も存在する。
また、新大戦から紫色になったのは先の赤いレドラーがディオハリコンが無いせいで使えなくなった(大異変でディオハリコンの産地が消滅したから)事でその代わりに近似種の紫色のドラゴン型野生体が採用されたからとしており、この時代には既にディオハリコンの採掘地が失われていた事から、西方大陸に眠る古代人のオーバーテクノロジーを用いて活性化措置を施したゾイドとしている。
関連イラスト
関連タグ
ZOIDS ゾイド ドラゴン 竜 飛行機 航空機 戦闘機 爆撃機
飛行ゾイド:シュトルヒ(ゾイド) ザバット プテラス ストームソーダー レイノス サラマンダー サイカーチス ダブルソーダ ディメトロプテラ バスターイーグル ファイヤーフェニックス ジェットファルコン ナイトワイズ フライシザース レインボージャーク バイオラプターグイ バイオプテラ