データ
スペック
機体名 | ジェノザウラー |
---|---|
番号 | EZ-026 |
所属 | ガイロス帝国 |
分類 | ティラノサウルス型 |
全長 | 23.0m |
全高 | 11.7m |
全幅 | 不明 |
重量 | 112.8t |
最高速度 | 260km/h |
乗員人数 | 1名 |
武装 |
|
概要
ガイロス帝国軍のティラノサウルス型大型ゾイド。もともと帝国軍が開発していた次世代型ティラノサウルス型ゾイド・プロトレックス(後のバーサークフューラー)にデスザウラー復活計画で入手したオーガノイドシステム(以下:OSと呼称、アニメシリーズのオーガノイドとは無関係)を取り入れて完成させた。
遠近両方で高い性能を発揮し、背中のパルスレーザーライフルは至近距離ならシールドライガーのEシールドを貫通可能なうえ、集束荷電粒子砲は中型ゾイドを一撃で蒸発させることができ、大型ゾイドであってもただでは済まないほどの威力である。格闘戦もセイバータイガーATを容易くダウンさせる高水準ぶりで、性能を盛ったことで増えた重量はホバリング移動で機動する方法で解決した。
しかし、もともと完全野生体をベースにしたプロトレックスがシンクロ率の問題で安定しなかったため(パイロットの精神コンディションが機体に直結してしまう)、「だったら常時凶暴化させればいい」という逆転の発想から機体をある意味安定させている。おかげで凶暴化したゾイドの感情がパイロットに流れ込み、操縦性が悪化する課題も残した。
この課題が最初に露呈した初期生産機はOSが未調整であった代わりに従来のゾイドを遙かに凌ぐ戦闘能力を持っていたものの、パイロットの性格にさえ影響を及ぼすその操縦性の悪さはエースパイロットでも乗りこなすことが出来る者が10人に1人いるかいないかと言われているほどとされる。
後にOSにリミッターをかけて扱いやすくし、操縦性と安定性を高めた量産型が少数導入された。プロトタイプ第1号機と比べると大幅に戦闘能力が低下しているが、それでも主力機相応の性能を誇る。
小話
平成版完全オリジナルゾイド第一号である。
(ブレードライガーはシールドライガーの一部仕様変更品)
バトルストーリーでの活躍
ガイロス帝国軍のテストパイロット、アイスマンことリッツ・ルンシュテッド中尉が本機のプロトタイプに搭乗。
模擬戦闘においてレッドホーンGCとセイバータイガーATを瞬時に撃破し、OS搭載機の性能を知らしめることになる。
その後ガリル遺跡での調査任務の際に共和国軍のレオマスターの1人・アーサー・ボーグマン少佐との運命的な出会いを果たす。
格闘戦に特化したブレードライガーとの相性が悪い事もあり(もっとも、兵器としての完成度でいえばジェノザウラーの方が上ではある。)苦戦を強いられるが、目標のゾイドコアの回収、および撤退に成功。
後にリッツ中尉のジェノザウラーは、打倒ブレードライガーという命題の下、ジェノブレイカーへと強化された。
また、本機の開発ノウハウがバーサークフューラーの開発に活かされたほか、具体的な描写は無いが、ネオゼネバス帝国でも継続して運用された記録もある。
アニメでの活躍
アニメの第一作でもバトルストーリーと設定こそ異なる(デスザウラーを蘇らせる過程で
偶発的に誕生したとされている)が、物語の重要なスポットとして登場。主なパイロットとしてレイヴンが搭乗した。
二作目の/0では遺跡から発掘された機体が登場し、チーム・フーマが乗り込む。尚、ジェノザウラーは頭部形状で帝国仕様機とレイヴン仕様機を判別できるデザインとなっているが、これらアニメ二作ではレイヴン仕様のCGを使いまわしていたため、他の仕様が登場することはなかった。
三作目のフューザーズではバーサークフューラー以前のブレードの愛機だった。
漫画での活躍
前述のアニメ版と同様にレイヴンの乗機として登場。
シャドーとの合体を前提に設計されており、高い性能を引き出す代償として一度の合体でゾイドコアは生命力を失い死んでしまうというシャドーの特性にあわせ、9個のゾイドコア搭載している。
バンのシールドライガーを大破させるも、直後に進化したブレードライガーに撃破された。
バリエーション
ジェノブレイカー
上記リンクを参照。
ジェノザウラー レイヴン仕様
アニメ1作目で登場したレイヴンの機体。頭部の装備構成がビームガン×1レーザーセンサー×2に変更されている。どこかの公国軍最終MSよろしくワイヤーつきで腕を飛ばせたりもできるが、これは後のアニメシリーズのジェノザウラー共通の機能である。
ジェノザウラーR
GF編で登場した赤いフレームのジェノザウラー。製造過程でアンビエントの因子が加えられている。
レイヴンが搭乗しジェノブレイカーへと進化した機体の他、イヴポリスに配備されていた無人仕様の機体が3機確認されている。
サイコジェノザウラー
ジェノザウラーのリーゼ専用機。ジェノブレイカーの因子を培養して作られた。
頭部の二連フレキシブルレーザー、脚部の幻影発生装置など、特徴的な武装を持つ。
頭部デザインはジェノブレイカーの没画稿をベースとしている。ある意味メタネタなのかもしれない。
ブラッドスペシャル
『ゾイドサーガ』シリーズで登場した蒼い装甲の機体。
スーパージェノザウラー
『ZOIDS 〜白銀の獣機神ライガーゼロ〜』に登場した強化形態。
ジェノブレイカーの没画稿を転用したもの
コロコロコミックにジェノザウラーの玩具の改造例として、同じデザインの機体の写真が掲載された事がある。
白銀の獣機神には、他にもコロコロの改造ゾイドや没機体が何体かオリジナル機体として登場している。
ロジャー機
『ゾイドフューザース』に登場。バトルロイヤルに参加した「地獄の破壊王」ロジャーが駆る黄色いフレームのジェノザウラーで、尻尾の節が一つ増えている。カラーリングは『フューザーズ』米国展開時にハズブロで限定発売されたライトニングサイクスと同様。
ジェノトルーパー
小学館刊『機獣新世紀ゾイド 公式ファンブック2』にて登場した飛行タイプの強襲型ジェノザウラー。
背部に大型の翼を備え、マグネッサーシステムによって飛行可能となった。
背部のロングレンジパルスレーザーライフルは4門に増設され、頭部にはガトリング砲を搭載。
ファンブック内のバトルストーリーでは、友軍の撤退を支援すべく最新鋭のゾイドと共に出撃したが、戦闘の最中に暴走を起こして敵味方の区別なく攻撃を始めたデススティンガーの背後から攻撃を仕掛けるも超重装甲を打ち破るには至らず、逆に捕えられ撃ち抜かれた挙句切断されてしまった。
ジェノリッター
2013年から約1年間継続していたゾイドシリーズ『ゾイドオリジナル』のミラージュフォックスに続く第二弾のキットとして製品化されたジェノザウラーの派生機。
なお、本作におけるジェノザウラーは世界観の違いから「中央大陸戦争時代、共和国軍に押されていた帝国軍が戦況を打開する切り札として開発した機体」という設定である。また、「デスザウラーの後継機と目されている」「戦闘継続時間が限られている」といったアニメ版のジェノザウラー・ジェノブレイカーを彷彿とさせる設定も持つ。
元々は特に凶暴な個体をベースにした「ヤークトジェノ」として開発されていたが、パイロットに強い精神負荷がかかり暴走する事件を起こしてしまったため実戦投入されず、更なる改良が加えられたのがジェノリッターになる。
バーサークフューラーの頭部装甲にも似たヘッドギアは、本機のパイロットであるアッシュ・ラボーンによって手懐けられた証であると同時に暴走の抑制も兼ねている。
背部に装備された2対の大型の剣・ドラグーンシュタールは攻防共に優れた武装で、柄の部分からは電磁ブレードによる広範囲なシールドを展開する事ができる。
背部にあるマグネッサーウィングバーニアの爆発的な推進力と脚部の展開式のマグネッサーウィングによってもたらされる機動力はシュトゥルムテュランにも比肩し、カタログスペック上の最高速度は時速335kmだが、戦闘時フルブースト状態では時速450kmにも達する。PVではジェノザウラーとスピード感溢れる戦闘を展開している。
固定武装である荷電粒子砲はそのまま残されているが、パイロットのアッシュは騎士道を重んじる性格であり、1対1の戦闘において射撃用の武装を封印しているため、専ら拠点攻撃用として使用していた。
外部リンク
関連リンク
ゾイド ガイロス帝国 ティラノサウルス ジェノブレイカー
レイヴン
我妻善逸:2019年10月18日にフィギュアがAmazonで予約開始したことをホビー情報アカウントが告知したのだが、その際何故か掲載されていた画像がジェノザウラーになっているという謎のミスが発生してネタにされた