ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

君はライガーの復活を目撃する

スペック

機体名ブレードライガー
番号RZ-028
所属ヘリック共和国(バトルストーリー)
分類ライオン
全長25.9m
全高12.2m
重量124t
最高速度305km/h
乗員人数2名
装備
  • Eシールドジェネレーター
  • マルチブレードアンテナ×2
  • ロケットブースター
  • 3Dデュアルセンサー
  • コンプリッションリフリジェレイター×4
武装
  • レーザーサーベル×2
  • ストライクククロー×4
  • AZ2連装ショックカノン
  • レーザーブレード×2
  • パルスレーザーガン×2
  • 尻尾の銃(AZ版)
パイロット

概要

月刊コロコロコミックに掲載されていた上山道郎氏作の『機獣新世紀ZOIDS』における中盤の主役機で、アニメゾイド-ZOIDS-』の後半主役機でもある。

バトルストーリー(機獣新世紀ZOIDS 公式ファンブック2巻)でもヘリック共和国の最新鋭機として主役を務めた。

解説

シールドライガーをベースに「オーガノイドシステム」と呼ばれる古代遺跡から復元されたシステムを搭載した新型高速戦闘ゾイドであり、基本的な運動性は格段に上昇しているほか、背部に装備された展開式のロケットブースターにより、時速305km/hのスピードを誇る。

名前の由来とも言うべき「レーザーブレード」を腰の部分に二本装備し、これを展開して刀身にエネルギーを纏わせ、ロケットブースターと併用し相手に突撃してすれ違いざまに一刀両断するという戦法を得意とする。

前身であるシールドライガーでも採用されていた「Eシールド」も新型になり、出力がアップしているため防御力も向上しており、荷電粒子砲にもある程度耐えられる。

HMM版ではストライククローは従来よりも「ハンマーの様な打撃武器」としての面が強くなっているとされる。

ただ、組み込んだオーガノイドシステムにより性質が凶暴化したために操縦が困難になっており、パイロットに高い操縦技術が求められることから、まともに操れるのは「レオ・マスター」などの一部のエースパイロットに限られると言われている。

後に、ジェノザウラー同様OSにリミッターを設定した量産型が配備されるも、根本的解決に至らず100機しか製造出来なかった。シールドライガーのモデルであるライオン型の個体数が少数なのも、配備の難航に繋がったのも想像に難くない。

バトルストーリー

オーガノイドシステム未調整のテスト機として登場。

パイロットは「レオマスター」の一人でもあるへリック共和国軍少佐、老兵アーサー・ボーグマンが選ばれた。

前述したバンと同型のアーリーモデルであり、実戦テストを兼ねたガリル遺跡での真オーガノイド探索任務の最中、ガイロス帝国軍中尉リッツ・ルンシュテッドの駆る先行量産型ジェノザウラーと遭遇。戦闘はブレードライガーの優位で進んだが、ジェノザウラーに目標(真オーガノイド核)を確保され、取り逃してしまう。

後にリッツのジェノザウラーはジェノブレイカーに、アーサーのブレードライガーはブレードライガーABに強化され、両者は西方大陸戦争の最終局面の最中、再び邂逅する事になる。

しかし、一騎討ちを繰り広げる両機に突如、2ヶ月前に暴走し行方をくらませていた凶戦士ゾイド・デススティンガーが乱入。その背後には他のゾイドコアを栄養源に爆発的な勢いで自己増殖を続ける凶戦士の巣が広がっていた。

増殖するデススティンガーに対し、惑星全体の脅威と感じたアーサーとリッツは共闘。

一度は致命傷を与えるが、更に自己進化を遂げたデススティンガーが多連装のレーザー砲(キット版にはない)を発射し、ブレードライガーはゾイドコアに致命的な損傷を負ってしまう。

自らの最期を悟ったアーサーとブレードライガーは敵であるリッツとジェノブレイカーに後を託し、自ら囮となり散っていった。

その後、ライガーの亡骸の傍には名も無き墓が作られ、そこには、

「私の知りうる限り”最高のゾイド乗り”ここに眠る。その勇気、その決断力、その魂は、帝国、共和国の壁を越え、全てのゾイド乗りの指針となるべきものである」

という言葉が刻み込まれていた。

アニメ

ゾイド-ZOIDS-

第一部中盤から登場した主人公バン・フライハイトの新たな機体。

レイヴンの操るジェノザウラー荷電粒子砲の直撃を受け(Eシールドを展開していたが、防ぎきれなかった)、心臓部である「ゾイドコア」を破壊され石化死亡したシールドライガーに、オーガノイドジークと古代ゾイド人のフィーネ・エレシーヌ・リネが融合し、「エボリューション・コクーン」というエネルギーフィールドを展開してブレードライガーへと進化させた。

  • ドクター・ディ曰く「ゾイド生命体は戦闘経験値を溜めると自己進化していくが、今回のような短時間のケースは普通じゃない」とのことである。

復活からしばらくしてレイヴンのジェノザウラーと再戦し、激闘の末に撃破している。更に帝都ガイガロスにて復活したデスザウラーを帝国・共和国両軍と共に共同戦線を張り迎え撃ち、ブレードとシールドの両方を展開して突撃する「ブレードアタック」でデスザウラーのゾイドコアを破壊、勝利した。

また、空中回転して敵を攻撃する技を何度か披露しており、最終的にはデススティンガーの脚を破壊している。

Eシールドと下記のレーザーブレードがあるため、荷電粒子砲を真正面から打ち破れる稀有なゾイドである。

ドクター・ディによれば、「ブレードライガーのブレードは電子レベルの微弱な振動を発している為、荷電粒子を拡散させる事が出来る」との事。

作中では、ブレードを前方へ向ける事でブレードの振動をEシールドへ付加させている。

ブレードライガーのEシールドは通常ピンク色だが、上述の間はシールドの色が黄色(金色)に変化する。

それから2年の月日が経過した『ガーディアンフォース編』では引き続き彼の愛機として、様々な事件を鮮やかに解決していった。

一方で、バンの前に敗れ当ても無く彷徨うレイヴンが復帰し、さらに彼がジェノブレイカーを手に入れたことを聞き、それに対抗すべくバンのブレードライガーも強化改造を受け、覚醒したジークと合体、バンの操縦によって最大限に力を発揮出来るようになり、ジェノブレイカーとの戦いでも一歩も引かなかった。

終盤では更に強化され、ブレードライガーの力を完全に引き出し、デススティンガーを圧倒する強さを見せた。

最終回の決戦ではレイヴンと共闘、デススティンガー及びそのゾイドコアやヒルツをも取り込んで完全体となったデスザウラーを倒す為、ジェノブレイカーがデスザウラーのバリアを破壊し、自らがウルトラザウルスの「グラビティカノン」の砲弾となってデスザウラーを貫き、とどめを刺した。

  • 次作の『ゾイド新世紀/ZERO』における、ホバーカーゴからリニアカタパルトでゾイドが射出される演出はどこか上述の発射シーンを思わせる部分がある。

ゾイド新世紀/ZERO

体色の赤い個体が登場。

野良個体だったが、チーム・ブリッツのパイロットだったレオン・トロスが「かつて伝説のゾイド乗りが旅をした」という谷で遭遇し、彼の愛機となった。この谷はあの「レアヘルツの谷」と推測されることが多いが、もしそうならばなぜこのブレードライガーが無事だったのかは謎である。バンの個体の様にパルスガードを身に着けていたのかもしれないし、レアヘルツ自体が既に移動していたという可能性もある。

当初はフリーで登場し、後にナオミ・フリューゲルチーム・フリューゲルに参加。

その後、ビット・クラウドの駆るライガーゼロとライバルとなった。

初戦では、珍しいライガー同士の戦いということで、その様を目撃したハリー・チャンプも感銘を受けていた。

なお、前作とは異なりレーザーブレードの機能(発振させたりエネルギーを通す)を使わずに、互いにそのまま実剣として使用する場面が目立ったが、これはライガーゼロシュナイダーも同様であり、最終対決までは使わなかった。

本作で行われているのは死闘ではなく競技であるため、フル稼働させると破壊力が過剰だったものと考えられる。

なお無法バトル集団であるバックドラフト団に対してはその限りではなく、情け容赦無くぶった切っている。

ゾイドフューザーズ

物語の舞台であるブルーシティのチャンピオンチーム「ブラックインパクト」のメンバーであるラスターニ、ビリー、ジャッキーの3人が搭乗する黒い機体が登場。パルスレーザーのカラーリングは蒼になっている。

しかしながら劇中では『バトルストーリー』に準拠しているということもあるが、ゾイド同士の合体が主力となる本作では引き立て役な扱いであまり活躍の場面がなく、一方的になぶりものにされるラスターニが「もうやめてくれぇ~!!」と半狂乱に陥る情けないシーンも晒してしまった。

しかし、キラースパイナーとの試合では、初見にもかかわらず、ラスターニたちは単騎でレーザーの包囲網を突破して攻撃を当てており、ブラックインパクトの試合を研究してチームワークで一撃を入れたマッハストームとの比較からしても、トップファイターの一角としての格は落としていない。

リヒタースケールとの最終決戦にはきっちりと参戦しており、セイスモサウルスの巨砲をストライククローで破壊したりもしていた。

モブのゾイドとして白いカラーの機体も登場している。

漫画

機獣新世紀ZOIDS

コミック版ではバンをパイロットと認めたシールドライガーの「シーザー」が、第一世代ゾイド・ウェンディーヌとフィーネの生み出した「ジークハート」、謎の物質「シャドーキー」の力によって驚異の進化を遂げたゾイドとして登場。

シールドライガーの時点で、至近距離からレッドホーンレールガンを回避するという猛者であったのが、ブレードライガーになった事で更にパワーアップし、初陣でジェノザウラーを撃破する活躍を見せた。

Eシールドを使って水面上に浮いたりEシールドを反発させて急加速するなどの戦術も可能である。

その後、デススティンガーとの戦闘で大破し、シーザーを守る為にもゾイドコアの移植を決定し、新型ライガーとして開発されていたライガーゼロが役目を引き継いだ。

学年誌コミック

こちらではアニメ寄りの設定になっており、少年編とGF編双方で活躍。

そのうちのいくつかは改造ムックにも掲載され、アイアンコングPKにリンチを受けながらも、ドクター・ディの発明品であるブースター(マジンガーZの「ジェットスクランダー」みたいなもの)を装着して形勢逆転した。

バリエーション

ブレードライガー バン仕様

アニメ1作目や漫画『機獣新世紀ゾイド』に登場した機体。媒体によって「BS」や「BaS」という表記ゆれもあるが、何れも「BANG SPECIAL」の略である。ただし、バンの海外における表記は「Van」である。

シールドライガーから進化するのはどれも同じだが、経緯は媒体ごとに異なる。HMM版では大破したバンのシールドライガーを改造したという設定とシールドライガー内に残されていた共和国のブレードライガーの設計図を元に進化したという設定が存在している。アニメでは『/0』までバン仕様しか存在しない機体であり、初登場の際はドクター・ディが命名している。

タンデムシート(つまり複座式)なので、フィーネが後ろに乗り込むこともある。

具体的な活躍はアニメおよび漫画の項目を参照。

ロボットアニメらしく展開に合わせて色々と機能が追加されがちな機体となっており、

  • 股間にブースターがついている
  • 荷電粒子をレーザーブレードで両断出来る
  • 当初は崖を蹴って方向転換してたのが、いつの間にかロケットブースターが左右に首振りできるようになっており、「ブレードアタック」として使える
  • パルスレーザーガンをガトリング砲やスナイパーライフルに換装する機能が追加される
  • Eシールドのパワーアップ機能(高出力になるとイエローになる)が搭載される
  • イヴポリスに向かった時はジャミングを防ぐパルスガードを装備した
  • 機体そのものがバンの技量に追いつけなくなったため、ジークの進化によって反応速度を大幅に強化(この時、「そんな事をしたらバンの体が耐えられなくなる」とフィーネに心配されたが、そんな事は全くなかった

などと、様々な改良が見られた。

戦闘描写も主役機らしい派手さがあり、レドラーやミサイルが追い付けないほどの速度、特殊強化型セイバータイガーの砲撃を無傷で耐え、デスザウラーのレーザーガンやテイルスマッシュにも耐えるほど装甲も堅い。高速回転しながらデススティンガーに肉薄する場面もある(回転技そのものは漫画版が初出となっている)。

レーザーブレードが電子レベルの微振動を発生させ荷電粒子を拡散させる効果を持ち、Eシールドと併せて荷電粒子砲へのカウンターとなる。またブレードの技術を応用する事により、Eシールドの出力を3倍に強化可能。さらにはレーザーブレードとEシールドの同時使用(同様の攻撃は漫画版においても行われているが、その際はブレードのエネルギーをシールドに一点集中させたものとしている)によって、荷電粒子砲を突破しジェノザウラーとデスザウラーを打ち破っている。ただし、出力が上がったジェノブレイカーの荷電粒子砲に対しては、ロケットブースターの推力を加えても押し負け突破できなかった。

ヒルツの差し金のステルスバイパーと対決した際には、敵機がジャミングミスト(霧状のかく乱装備の一種)によって目視を封じ赤外線による熱源探知を敢行した点を逆手にとり、四肢のコンプリッションリフリジェレイターから排熱を行い逆に敵をかく乱してみせた。

52話・57話ではジェノブレイカーへの対抗策としてドクター・ディが開発した新装備「アタックブースター」を装備。52話ではジークによる本体の強化も相まって残像を見せるほどの高機動とガンスナイパーを一撃で葬る砲威力を見せた。その後は対ジェノブレイカー戦に備え、まだ伸び代があったアタックブースターを調整するためトーマやアーバインらとともに改装。この57話では、アタックブースターによって加速を発生させたあと、それをパージし本体のロケットブースターで再加速するという多段式ロケット的な用法も見せた。この二段構えの加速によってロケットブースターのみでは突破できなかった荷電粒子砲を突破しジェノブレイカーに一太刀浴びせる事に成功している。

以降は登場しないものの、作画ミスだと思われるが、一瞬装備していた回もある。

尚、設定上は共和国仕様とこのバン仕様とで頭部と尻尾の形状が異なるはずなのだが、

バトルストーリーやゲーム、後続のアニメも含めてこの設定が使われたことはない

どの機体も何故かバン仕様と同等の外観となってしまっている(もっとも、アニメ劇中のバン仕様はキットのデザインよりも頭頂部のタテガミの本数が多い違いはあるが)。

かつてコロコロコミックでバンのパーソナルマークシールが付属していたので、

貼り付ければ識別は容易かもしれないが。

ブレードライガーAB

ブレードライガーにアタックブースターを装備した形態。

ブレードライガーLS

アニメ『ゾイド新世紀/ZERO』に登場するレオン・トロス仕様のブレードライガー。

通常のブレードライガーは青系統のカラーリングだが、この機体は赤色である。シールドライガーが損壊し、彷徨っていたレオンの元に野良の個体が遭遇し、以後は愛機となる。スティーブン・トロス博士曰く「レアな個体」らしいが、どのような経緯で誕生したかは不明。

  • このカラーリングは、バンの個体との差別化だけでなく、ライガーゼロと「紅白」の対比になる様になっている。

初登場時からライガーゼロとは互角以上の戦いを見せる。ブレードにエネルギーを通さずに実剣として使用したほか、レオンの要求に合わせて「Eシールドのエネルギーをレーザーブレードに与えて威力を上げる」という離れ業を行っている。

ブレードアタックも行え、決闘ではライガーゼロシュナイダーの「セブンブレードアタック」と真正面からかち合ったが、2本と7本では流石に差がありすぎたのか2本ともレーザーブレードは折れてしまった。

  • ちなみに、バトストではシュナイダーはブレードライガーの戦法を継承した後継機に当たるとされている。そういう意味では夢の対決と言える。

カラーバリエーションの一つでありながら、ポップアップキットやHMMでキット化されており、人気も高い。

ブレードライガーKS

黒系統のカラーリングに塗装された、ステルス型の夜間戦闘仕様機。

後に共和国情報部で採用され、主に同部隊所属のケイ・イスルギ少佐が運用している。

上記のカノン仕様と名前が似ている為に紛らわしいが、こちらは「ケイ・スペシャル」の略。

元々はその昔展開されていた「ゾイドバトルカードゲーム」のコラボレーションとして生み出されたもので、ライトニングサイクスBSとは対になる機体だった。

ブレードライガーBI

アニメ『ゾイドフューザーズ』に登場する「チーム・ブラックインパクト」が保有しているグレーを基調としたブレードライガー。

かなりの高速仕様として調整されているらしく、ダークスパイナーキラードームとの試合で非常にスピードが速いと言及されている。また、劇中ではレーザーブレードを展開し、ブースターを点火する事で空中で滑空するという芸当を見せている。

  • 疑似的な飛行や滑空をするという設定自体は、バトルストーリーや『機獣新世紀ZOIDS』や『ゾイド-ZOIDS-』でも見られたが、「BI」は敵の攻撃を空中で避けるなど、より高度な飛行をしていた。

他のゾイドにも言えるが、エネルギー弾が過去のアニメからカラーリングが変更されており、「BI」のパルスレーザーガンは青色の弾に変更されている。

この機体はタカラトミーより発売のポップアップキットのみが限定商品として商品化された。

2019エディション

全長12.5m
全高7.3m
体重74.4t
IQ103
最高スピード183km/h
ステータス
  • アタック:9
  • ディフェンス:7
  • スピード:7
  • スタミナ:8
  • IQ:7
  • レジェンドブラスト:9

概要

2019年に、『ゾイドワイルド』をベースにしたアーケードカードゲーム『ゾイドワイルド バトルカードハンター』の第3弾から登場したブレードライガー。

『ゾイドワイルド』の世界観に則り、機体サイズは大幅に小型化している。

だが、ライダーがコックピットに乗り込むという構造上、流石にワイルドライガーよりも大型である。

  • 『ゾイドワイルド』シリーズのゾイドは「宇宙から飛来したゾイドコアを元に誕生し、生態系の頂点に立つ存在」とされているが、このブレードライガーは「ワイルドブラストするゾイドとは異なる進化の過程をたどった」とされる。

オリジナルのバリエーションは、全てアタックブースターを搭載している。

ブレードライガーABを参照)

ゾイドワイルド_インフィニティブラスト

『ゾイド-ZOIDS-』に登場するゾイドの筆頭として実装。OPではパイロット声優が同じであるキャノンブルの「ナインバーストキャノン」からビーストライガーをEシールドで先輩さながらに守る形で登場。その後コマンドウルフと合流し、ジェノブレイカー&アイアンコングに突撃していた(この際、ブースターの炎がハイデンシティビームキャノンの砲口から出るという作画ミスがある)。

クエストではゼクターが惑星Zi由来のゾイドを地球の技術で復元しようとした内の一体として初登場。クリアすると仲間になり、プレイアブルキャラとして使えるようになる。

『バトルカードハンター』と同様キャップは『ゾイドワイルドZERO』の帝国軍仕様だが、こちらは完全に『ワイルド』シリーズのゾイドと同サイズである。

ワイルドアクションで使用できるEシールドは各ゾイドで使えるガードとは違い発動している間も移動できるため、相手の攻撃を受けながら近づくことも出来る(ただしEシールドの設定を活かしている故か時間制限があり、食らう攻撃が強いほどすぐに消滅する)。また通常攻撃(強こうげき)やワイルドアクションでレーザーブレードを使えるため、Eシールドを展開しながらレーザーブレードで斬りかかるなんてことも(アニメ版と違い、特にEシールドを展開して相手に突っ込んでもダメージは入らない)。

ストライクレーザークローを装備すると強攻撃が変化、速攻撃も「Y→Y→X→Y」でクロー→2連装パルスレーザーガン→クローになる。ただし操作はシビア。

ワイルドアクションで「2連装パルスレーザーガン」もしっかり再現されており遠距離攻撃も使えるため(ただし2秒ほどチャージ時間が掛かるため、使うときは相手に近づきすぎないように注意)、デフォルトで動きながら防御+近接攻撃と遠距離攻撃を両方使えるという至れり尽くせりなゾイドとなっている。

アタックブースターと機体名「AB」が実装されているため、獲得すればブレードライガーABも再現可能。しかもアタックブースターは実装されている武器の中で唯一ワイルドアクションが2つ使えるという破格の仕様である(「アタックブースターA」でハイデンシティビームキャノン、「アタックブースターB」で高機動ロケットブースターでの移動→ビームキャノン。ただし後者はガードされた場合、ロケットブースター移動だけになる)。

上述のワイルドアクションの時点でかなりのすぐれ物であるため、武装はアタックブースターのみでも十分他のゾイドとタメを張れるだろう。

さらにさらにさらに、公式から提示された「ブレードライガー実験機」のZiNAコードをゲーム内で読み込みバトルに勝つと

・試作型パワーライフル

・初期型アシスタンスブースター

・初期型2連装マルチディスチャージャー

・試作型ロングレンジバスターキャノン

をゲットできる。

初心者にとっては練習にもなり、始めるにピッタリ(?)の武器をゲットできるため一石二鳥だろう。

キット

タカラトミーより発売されたポップアップキットはシールドライガーの仕様変更品で、シールドライガーのフレーム部分に新造パーツを組み付けていくような形となっている。

ディバイソンと同様に爪や牙にはダイキャスト製素材が採用されており、重量感もあった。

バンフィーネジークの無彩色フィギュアも付属しており、コクピットもアニメの設定通りタンデム複座を再現しているが、サイズの違いから一般兵士のフィギュアは後部座席に搭乗できない

ちなみに初回生産版と2次生産版以降では製品の仕様に若干の違いがあり、足首のカバーのランナーが塗装済みパーツから白の成型色に変更され、ダイキャスト製の牙も安全の為に先端が丸められていたのが修正されている。

コトブキヤのHMMシリーズでは三番目にプラキット化されており、ポップアップキットでは為しえなかった金属生命体らしい獣の動きを再現することが可能である。

40周年記念版では原型であるシールドライガーを差し置いて第一弾として登場。

余談

  • 頭部パーツの形状とカラーリングから、「まるでウサ耳を付けているようだ」という感想が発売当時から散見されている。その一方で、2003年頃に展開されていた「ゾイド妄想戦記」では、アイソップ親子なるキャラクターがバスタートータスとブレードライガーミラージュのコンビで活躍するウェブコミックも存在していた。
  • アニメ『ゾイド-ZOIDS-』での命名はドクター・ディによって行われているが、博士キャラが主役機の命名に関わる展開は同作のスタッフが製作していた『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』に通ずる部分がある。
  • ブレードライガーが制作された理由にはアニメの影響があり、本来はライガーゼロの様に牙と爪で戦うゾイドにしたかったが、当時のアニメの技術ではそれが難しいため、外連味のある必殺技を考案した結果レーザーブレードが生まれ、ブレードライガーの原型になったとされる。つまり、ライガーゼロ型こそがアニメスタッフが本来目指していたバトルスタイルである。
  • 本来はもっと生物感溢れる細身のボディがデザインされていたが、製作面や法整備の事情などもあり、完成作品のスタイルになった。HMM版など後年のモデルでリファインされたのは、結果的には企画段階のデザインの再現ということになる。
  • ゾイド新世紀/ゼロ』に登場するレオン・トロスの個体と、『ゾイドフューザーズ』のブレードライガーBIは、以下の様にバン・フライハイトのアニメ版の個体と比べてもかなり生物的な感情を見せていた。
    • レアヘルツの谷で野生化していた
    • ライガーゼロと互いに本能むき出しで牽制し合う
    • レオンと言葉によるコミュニケーションが可能である(なお、レオンはチーム・ブリッツを離れ修行の旅に出る前はビットが「(ライガーゼロと)対話できるのは(ゾイド乗りなら)当然のこと」という旨の発言を聞いた際困惑したような様子で答えていた
    • ダークスパイナーキラードームとの戦いが始まる前にウズウズする
      • 初代アニメでは、漫画版のシーザーと異なり、二度も仮死した経験があるため、これが感情の起伏に影響を与えたのではないかとする説がある。また、当時は多くのゾイドに感情と自律行動を抑える措置がされていたという可能性もある。
    • 後年の作品では、未来の技術なのかパイロットの意向なのかは不明だが、上記の通り、パイロットの操縦とゾイドの自己が両立できていた。しかし、サンダースとエレファンダーの様に、音声認識による自動操縦をしている場合もあるので、やはりゾイドと人間の絆の程度を示す描写と見るべきだろう。

関連動画

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ブレードライガー
19
編集履歴
ブレードライガー
19
編集履歴