スペック
機体名 | カノントータス |
---|---|
番号 | RMZ-27(旧) RZ-013(新) |
所属 | ヘリック共和国 |
分類 | リクガメ型 |
全長 | 9.9m |
全高 | 5.8m |
重量 | 33.6t |
最高速度 | 100km/h |
乗員人数 | 1名 |
武装 |
|
概要
カノントータスとは、カメ型メカである。
もとい。
カノントータスとは、タカラトミーから販売されていた玩具・ZOIDSシリーズのひとつ。
ヘリック共和国軍に属するリクガメ型ゾイドで、小型ゾイドでありながら強力な大砲・強固な装甲を備えており、攻守ともに優れた機体である。
外見は亀+戦車(あるいは自走砲)という感じで、意外と愛嬌があってかわいらしい。でも強い。
実はそんな鈍重そうな外見とは裏腹に、最大100km/hで走行できたりする。
全長が約10mなので、一時間でカノントータス10000体分前進できるわけである。
(1分あたりだと約166体、1秒で約3体分進む計算。速っ……)
まぁ33tしかないゆえに、ソレだけのスピードが出るのかも知れない。そもそもロボットものでそういうことは突っ込まないお約束である。
また、ブレードライガーやコマンドウルフといったメジャーな高速戦闘ゾイド達は最高速度が305.0km/hだったり210.0km/hととんでもなく速いが、カノントータスの主任務はあくまで後方支援であり、先述の高速戦闘ゾイドに随伴するような事態はまずないので、速度の優劣を比較するのはお門違いである。
ゲームでの活躍
『ゼネバスの逆襲』ではLIFEの最大値も初期に乗っているアロザウラーに負けており、主力としては扱い辛いが、その真価は財テク可能な所にある。
名前の通りに「キャノン砲」が初期装備だが、これとカノントータスを別々に売り払う事で少しずつながらもGを稼ぐ事ができるのである。
しかし序盤の街が後々に帝国軍の襲撃で壊滅すると、この財テクはもう不可能になる。
アニメでの活躍
アニメでも基本的には後方支援機だが、それゆえに大規模な戦闘シーンやデスザウラー、ジェノブレイカー、デススティンガーなど、ボス機体に対する総攻撃戦などではコマンドウルフやゴルドス、帝国のモルガやレッドホーンなどのゾイドとともに、比較的出番の多い機体だった。
また、アニメ独自の改造バリエーションとして、カノントータスを2機前後に連結して大型のキャノン砲を搭載したタイプがある。
バトルストーリーでの活躍
旧ゾイドシリーズ展開時に小学館より発売された「ゾイドバトルストーリー」では、同書の著者であるロイ・ジー・トーマスが最初に搭乗したゾイドとして知られている。ゼネバス帝国のスパイコマンド「エコー」によって強奪されたウルトラザウルスを追撃し、コクピットへ向けて砲撃を行い
奪還作戦を成功させた。(この時エコーは既に脱出しており、後に真紅のアイアンコングMk-Ⅱを駆って単身ウルトラザウルスやゴジュラスMk-Ⅱに戦いを挑んだ)
新シリーズでは共和国側がライガー偏重になったあおりを受けたのか登場シーンは皆無だがオリンポス山での砲撃戦やニクシー基地攻略戦でエレファンダー撃破で活躍したくらい。後継機も出なかった。
バリエーション
カノントータスBC(ビームキャノン)
自動キャノン砲とセンサーを外して大口径ビームキャノンを被せるように装備した機体。
バスタートータス
妄想戦記7話「父子ゲーム」に登場した機体。
ハピネット版は上記BCの単なる色違いだが、コトブキヤHMM版はトータス本来のビーム砲がシリンダーギミックに差し替えられている。
タートルシップ
カノントータスと同じく亀型のゾイドだがこちらは大型の輸送機ゾイド。
第1次大陸間戦争で開発・導入された。機体下面中央からトラクタービームらしきものを出して艦載機ゾイドを発進させる。
第2次大陸間戦争では改造型のネオ・タートルシップが登場している。
関連タグ
余談
ニコニコ市場ではトータスつながりでよくこの人の出てくる動画の市場にほぼ必ずと言っていいほどプラモが陳列されている。意外と買われてるのはこの人のせいなのだろうか…