ヒルドルブ (HILDOLFR) はアニメ『機動戦士ガンダム MS IGLOO - 1年戦争秘録 -』に登場する架空の兵器。
ジオン公国軍の試作モビルタンクである(型式番号:YMT-05)。
名称の由来は、北欧神話に登場する主神・オーディンのあだ名の1つ「戦の狼」である。
機体説明
戦車にモビルスーツ (MS) の利点を組み合わせることにより、地球侵攻作戦の要として試作された超弩級戦闘車両である。
モビルアーマーではなく、モビルタンクと呼ばれる独自のカテゴリーに属する。
本機はジオン公国が軍事力による地球制圧を国家戦略と位置付け、大気圏内用兵器としてマゼラアタック等のAFVを開発する中で、要塞やビッグトレー級陸戦艇のような戦術目標を攻撃する超弩級戦車として宇宙世紀0072年に開発計画がスタートした。
当初は核融合炉と巨砲搭載の超弩級戦車として開発が進められていた(この時点で腕などの搭載は考えられていなかった)が、宇宙世紀0074年のザクIのロールアウトにより、汎用性の低い本機はその存在価値が疑問視されるようになった。
その疑念を払拭する為に開発計画の見直しを余儀なくされ、MSのような上半身やMSの兵装を流用可能なマニピュレーターを増設するなどの高性能化が進められた。
その結果、宇宙世紀0077年に本機が完成する。
実用化へと向けて急速に完成度を高めるMS開発からの影響は大きく、本機はモノアイやショベル・アームユニットを採用し、さらに試作後期段階ではザクⅡのマニピュレーターを流用する事で、MS用火器の使用も可能としていた。
装甲車輌としては破格ともいえる巨体を誇りながら、ほぼ全てを搭乗員1名のオペレートで賄えるという点でも極めてMS的であると言えよう。
これらを利用したモビル形態と呼ばれる半MS形態に変形することで、より高い位置から目視、射撃が可能になり、加えてある程度の対MS接近戦闘もこなすことができた。
ただし、この状態では車高が増し、特にコクピットの被弾率が上昇するというデメリットもある。ただし左右に関しては側部に防弾用装甲があるため防御力はほとんど低下しない。
上半身がターレットそのものとなっている為、主砲の旋回はモビル形態にのみ限られ、通常形態では無砲塔の自走砲や駆逐戦車同様の状態となる。
そのため戦場で相対した地球連邦軍兵士からは当初「巨大な自走砲」と呼ばれていた。
主砲である30cm砲はメガ粒子砲の登場により一線を退いた宇宙戦艦のものを転用したもので、最大射程距離32 - 35km、ミノフスキー粒子散布下においても有視界で20kmの長距離砲撃が可能。
戦局に応じて各種砲弾を必要に応じて装填、射撃が可能となっている。なお、モビル形態では砲身の位置が上がるために重心が上昇し、横向きに発砲すると反動で車体が傾くほどであった。
この大口径砲の威力と核融合機関による高出力とが相まって、本機は地上制圧用の戦力として当初大きな期待がかけられていた。
野心的なコンセプトが多く投入された本機であったが、ジオン軍の地上戦術に対する錯誤は現実の地球進攻に直面する前に是正される事となり、一年戦争の開戦以前の宇宙世紀0077年にサイド3と月で行われていた運用試験は中断。
本機の評価は不採用と確定。
量産・制式化されないままモビルタンク計画は終了した。
制式化されなかった大きな理由としては、同じく地上運用を目的として新開発されたマゼラアタックの数倍の莫大なコストがかかることから、大量生産の可能なマゼラアタックを採用したという説が有力である。
実のところ、本機が期待された地上制圧の目的は、MSとマゼラアタックの連帯運用により十分に賄えるものと判断された事も大きく影響している様である。
そして戦況に応じて兵装を自在に選択できるMSの戦略的価値が高まり、多くの戦車兵がモビルスーツパイロットとして転科してしまったことも、本機の重要性低下に拍車をかけてしまった。
また、これだけの大きさを誇る陸戦兵器の移動システムに無限軌道(キャタピラ)を採用していた事も、幾多の面から推測して大きなデメリットのひとつだったと考えられる。
陸戦兵器としては機体のサイズや重量が過大で、巨大な本車が運用可能な路面や橋梁は存在する筈もなく、何もない砂漠や平原以外、まず「自在に走らせる」事すら困難な兵器であり、加えて足回りを摩耗から防ぐ為、戦車が用いる様な本車用の巨大トランスポーター(運搬車両)の開発や配備は望むべくもなかった。
これは故障時には回収不能な荷物と化すと言う事であり、運用に関する致命的欠陥だった(後方の整備廠へ運べないので、只でさえ余裕のない整備部隊を故障現場へ派遣せねばならなくなる)。
結局、本車はガウやマゼラアタック同様、ジオン公国軍が机上のシミュレーションで開発した一連の理論先行型地上兵器であったに尽きるだろう。
結果として唯一試作された機体は開戦より数ヶ月後の宇宙世紀0079年5月9日、膠着した戦況を打破するため実戦投入された。
名目上は再評価試験だったが「試験終了後は回収せず、そのまま現地配備」という指令は、実地試験の名を借りた事実上の使い捨て処置に等しいものであった。
しかし、長距離砲戦用というコンセプトと機体シルエットの一部にザメルとの共通点があるなど、モビルタンク計画自体は廃案となるも、本機の部分的要素、資材等はMSに統合されるかたちで後続の機体に受継がれていったようである。
本機を起点に、数々の地球用モビルアーマーの開発へと昇華されたという解釈も出来るだろう。
また、紆余曲折を経た中で結果的にそこに辿り着いたものではあるが、戦況に応じて形態を使い分ける史上初の可変機動兵器というコンセプトも特筆すべきものである。