概要
担担麺とは、少量の麺に山椒(花椒)の辛みを効かせた挽肉と細かく刻んだザーサイを乗せた油そばの一種で、四川省発祥の麺料理。元々はご飯茶碗程度の小さな碗に入れて売られる事が多く、一杯あたりの量は少ない。
日本では山椒の辛さを抑えて、ラー油と芝麻醤を効かせた、たっぷりしたスープと麺を、大きな丼に入れて供する汁麺式の方がメジャー。これは油そばに馴染みの薄い日本人向けに、日本に麻婆豆腐を紹介した陳建民が開発したもの。
それゆえ本場式の担担麺を「汁なし担担麺」と呼ぶが、発祥を考えるとあんまり正しい呼び方とは言い難い。
何故「担ぐ」?
「担」の文字を使われている理由として、この料理が元々屋台料理であった事が由来とされている。
ただ、日本で言う屋台とは違い、食器や食材・調味料に調理器具を天秤棒で担いで移動するものであった。担担麺が「汁なし」だったのは、スープの入った鍋は重すぎて持てないためである。